タグ

SREに関するkanda_kのブックマーク (3)

  • Telepresenceをやめてmirrordに乗り換えた話

    エスマットでは、コンテナ基盤としてAWS EKSを採用しています。開発者はマイクロサービスの開発・デバッグを行う際に開発用の共通クラスターにTelepresenceを使い開発中のサービスのみを入れ替えて動作検証をおこなっていました。 しかし、Telepresence v2.21以降、OSS版ではpersonal interceptorが削除されたため複数開発者が共通クラスターにTelepresenceで同時に接続することができなくなりました。そのため、代替方法を探す必要が発生しました。いくつかの候補を検討した結果、最終的にmirrordを採用することにしました。 この記事では、Telepresenceからmirrordに移行した経緯を解説します。また、mirrordを実際にどのような設定で運用しているかを紹介します。 Telepresenceとmirrordの比較 私たちのチームが直面して

    Telepresenceをやめてmirrordに乗り換えた話
  • SREのためのCline活用法:OSSコードリーディングを効率化する実践テクニック

    エスマットでエンジニアをしているpotix2です。最近、 社内の EKS クラスター上に Dify 環境を構築していたときに設定ミスから予想外の問題に遭遇しました。この問題解決に Cline を活用したところ、コードリーディングの効率が大幅に向上し、従来の方法よりも短時間で原因特定ができました。 この記事では、SRE のための Cline 活用法と、実際のトラブルシューティング事例について共有します。 1 分まとめ Cline に実行ログを与えると、関連するコードを素早く特定できる Dify 環境の構築時、複数コンポーネント間のキャッシュ問題を Cline で効率的に解決した SRE こそ Cline を活用すべき、コードリーディングの効率が大幅に向上する Dify でのトラブル:見えない依存関係の謎 Dify は、ノーコード・ローコードで AI アプリケーションを開発できるオープンソース

    SREのためのCline活用法:OSSコードリーディングを効率化する実践テクニック
  • どのようにPlatformチームの組織変更をしたか | メルカリエンジニアリング

    Platform チームの@deeeeeeeetです. Platform チームは2年前にMercariがMicroservicesの移行を始めたときに一緒に立ち上げられたチームです.Platform チームはMicroservicesを動かすための基盤や開発や運用のためのツールセットなど提供しています.立ち上げ時は自分を含めて2-3人で始まったチームですが2年が経ち10人を超えるチームにまで成長しました. チームのメンバーが増えるほど1チームとして動くには限界がきており,またMicroservices化が進めば進むほどチームの負う責任範囲も広くなりCognitive load (認知負荷) も高くなっていました.これらの課題を解決するために組織変更を行い,Platform チームを複数の専門性に特化したチームに分割しました. 記事ではチームのデザイン,チームが分離しても独立性を保ちつつ

    どのようにPlatformチームの組織変更をしたか | メルカリエンジニアリング
  • 1