ブックマーク / maedaaaclinic.hatenablog.com (74)

  • 【追記】いろいろとありまして……。 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 先日更新しましたコチラ maedaaaclinic.hatenablog.com ですが、 今回は追記がありまして、 内容でいうとフィッシング詐欺に ついてなんですけどね。 「いろいろとありまして……。」 を書いたあとも、 フィッシング詐欺とのイタチごっこは 続いておりまして ただ最近個人的に感じるのは 「格段に減った」です。 当に数えるほどにはなってきてはいまして 「もうひと息……。」と 自分でもなんとかモチベーションを 保っているところではありますが、 一個のフィッシング詐欺サイトが とにかくしつこい! この分になるんですけど、 他の詐欺サイトとは違い、 定期的に更新されているような感じで ※www.moooi.jpのURLは全てフィッシング詐欺サイトです。 正式な分がコチラになります↓ これを模した見た目で1番目は フィッシング詐欺サイトになっていま

    【追記】いろいろとありまして……。 - まだなにも決まっていない blog
  • 人間は必ずズレている - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 久々に更新したコチラが maedaaaclinic.hatenablog.com 1000アクセス近くいって 驚いているところでございます。 全然更新も出来ていなかったので、 ありがたい限りです。 今回は人間関係についてです。 その中でも人間は必ず「ズレている」というものです。 私の持っている資格「作業療法士」 この資格特有と言えるものに、 「AMPS(アンプス)」という 日常生活の様子を点数化する評価法があります。 例えば「料理」 実際に日頃使っているキッチンで、 日頃使っている道具を用いて 普段通り料理している様子を 評価者がチェックし、記録していきます。 この時の様子を見て、AMPSでは ○うまく出来たところ ○うまく出来なかったところ を客観的に知ることができ のちにAMPS専用サイトに 評価情報を入力すると 全世界・全対象年齢で見た総合結果が出てき

    人間は必ずズレている - まだなにも決まっていない blog
  • 心の安定【防衛機制】前編 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 力動精神医学に絡めた内容になります。 maedaaaclinic.hatenablog.com 防衛機制は無意識のうちに 自分の心が安定するように行う行動や思考のことをいいます。 フロイトによって提唱されました。 先に書かせていただきますが、 フロイトはとにかく人の心理を「性」に結びつけよう結びつけようとしていました。 人の発達過程もそうですし、今からご紹介する防衛機制の例えも、 例外ではありません。 性に関するもので例えています。 今回は防衛機制の一部をご紹介出来ればと思います。 数が多いですので、前編と後編に分けます。 それでは防衛機制を見て行きます。 「象徴化」 防衛機制に象徴化が含まれていないもあるのですが、 無意識ということを見ると防衛機制の仲間なのかもしれません。 象徴化は 無意識の観念・概念などを間接的な別の事物などで 代理表現する機能です。

    心の安定【防衛機制】前編 - まだなにも決まっていない blog
  • 力動精神医学の歴史⑥「フロイトの精神分析」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 19世紀末から20世紀初頭にかけて、 精神医学史上の重要人物が登場します。 一人はドイツの精神科医クレペリン(1856-1926) maedaaaclinic.hatenablog.com そしてオーストリアのフロイト(1856-1939)です。 心理学が詳しくない方でも フロイトの名前は聞いたことがあるのではないでしょうか? クレペリンとフロイトは同じ年に生まれたという偶然もあります。 神経生理学者としてスタートしたジークムント・フロイトは 「公式医学」とは決別して催眠法を捨て、 自由連想と抵抗分析、転移分析を開発した。 神経症の精神分析療法を体系化し、 正常・異常心理学と文化領域に多大な影響を与えた。 フロイトは多くの神経症患者を診療した経験から、 こころには深層心理という奥深

    力動精神医学の歴史⑥「フロイトの精神分析」 - まだなにも決まっていない blog
    kanehiro-sakae
    kanehiro-sakae 2021/07/10
    大変分かりやすく解説頂き有難うございます(#^.^#)続編を楽しみにしています。
  • 力動精神医学の歴史②「意識・無意識」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 力動精神医学の歴史 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 みなさん、「無意識」という言葉 なんとなく使ってますよね?それこそ無意識に、 「人には無意識と言われるものがある」 この考え方と発見は力動精神医学を一気に発展させることになります。 無意識とは?の前に、 まず「意識」とは 意識というものがある前提があるからこそ、無意識がある。 (すいません。回りくどい言い回しですが、) 意識とは? 哲学的に、社会的に、医学的に、など どのようなジャンルで話すのかで、 意味がきわめて多様になる言葉が「意識」です。 例えば「意識の違い」や「意識を失う」など 同じ意識という言葉を使いますが、 意味は全く違うものです。 意識の語源でいうと 英語のconsciousness  cum(ともに) scius(知った) ドイツ語でもbe(強め

    力動精神医学の歴史②「意識・無意識」 - まだなにも決まっていない blog
  • 高次脳機能障害「失行と失認」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 今回は高次脳機能障害の 「失行」と「失認」をご紹介出来ればと思います。 失行 失行は、体に麻痺などの障害や、 今からしようとしていることの理解ができないわけではないのに、 自分の意思通りに、行為や行動が行えない状態です。 主に左前頭葉~頭頂葉にかけての損傷で起こります。 例えば、 ハサミがどういう物なのか、どのように使うのか知っている でもハサミを正しく使えない のような症状が見られます。 失行の分類 「観念失行」(使用失行、概念失行) 道具の使い方がわからなくなり、正しく扱えない 「観念運動失行」(パントマイム失行、身振り失行) 道具を用いない動作、例えば「バイバイ」をする時の手の振りや、 おいでおいでの手招き、じゃんけんなどの動作や、 のこぎりで木を切る真似、髪をとかす真似、 などの動作が出来なくなります。 「肢節運動失行」 動作がつたなく、ぎこちなくな

    高次脳機能障害「失行と失認」 - まだなにも決まっていない blog
  • 意外と多い「反復性ストレイン損傷」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 今回は繰り返される動きで起こる 「反復性ストレイン損傷:RSIs」についてです。 反復性ストレイン損傷は あまり馴染みのない言葉ではありますが、 身近なものでは 五十肩や腱鞘炎、テニス肘やばね指などが 反復性ストレイン損傷になります。 スポーツをする人はもちろんですが、 普段の家事や仕事でも 人は意外と同じ動きをよくとっています。 例えばデスクワークであれば、 同じ姿勢でタイピングしているはずですし、 スーパーのレジ係であれば、 商品を右から左へと動かしているはずです。 このように長年繰り返される動きは、 確実に疲労が体に蓄積されていきます。 反復性ストレイン損傷のはじまりは 「なんとなくだるい」「なんとなく動かしにくい」 といった症状ですので、 「まあ、ほっとけば治るか!」ともなるのですが、 この状態の時が、とても大切で すぐに整体などで治療できればひどく

    意外と多い「反復性ストレイン損傷」 - まだなにも決まっていない blog
  • 精神医学の歴史外伝②「古代ギリシャ医学の継承:アラビア医学」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 精神医学の歴史外伝 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 古代ギリシャ、ヒポクラテスが提唱した「体液病理説」 maedaaaclinic.hatenablog.com その後ガレノスらによって、精神医学は思弁的なものへとなっていきます。 maedaaaclinic.hatenablog.com その後キリスト教がローマ帝国によって公認されてからは、 精神医学はより魔術的なものへとなっていきます。 maedaaaclinic.hatenablog.com ヒポクラテスからの古代ギリシャ医学が継承されていったのが アラビア医学になります。 アラビア医学:西欧への広がり アラビア医学とは、 バグダッド・エジプトのカイロ・スペインのコルドバなどで開花した 8~13世紀イスラム圏の医学を指します。 バグダッドの学校・図書館・翻訳

    精神医学の歴史外伝②「古代ギリシャ医学の継承:アラビア医学」 - まだなにも決まっていない blog
  • 精神医学の歴史外伝①「中世医術-東西世界の交流」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 今回から精神医学の歴史外伝が始まります。 maedaaaclinic.hatenablog.com maedaaaclinic.hatenablog.com では語りきれなかった医学の歴史になります。 10世紀後半から16世紀後半 日では平安中期の時代から安土桃山時代の約600年の間 西方では、イスラム帝国の遊牧民が ラクダ・馬・船を駆使したユーラシア商業圏を成立させます。 東西交易は中国の羅針盤・火薬の技術・活版印刷技術を アラビア・ヨーロッパへと伝え、ヨーロッパで改良が加えられていく。 と同時に黒死病(ペスト)伝播の経路となっていく。 12世紀西欧は十字軍や国土回復運動を介して、 ギリシャ・イスラム文化に出会い、膨大な著作がラテン語に翻訳され、 パリやボローニャを先駆けとする学問と教育の振興につながっていきます。 14~15世紀にはペスト・飢饉が経済危

    精神医学の歴史外伝①「中世医術-東西世界の交流」 - まだなにも決まっていない blog
    kanehiro-sakae
    kanehiro-sakae 2021/06/17
    誤った情報の伝播が次の悲劇を生むの図・・・SNSでの拡散デマには要注意ですね。
  • まばたきの不思議 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 まばたきには3種類 普段勝手に行ってくれる自発性まばたきと 自分が意識しておこなう随意性まばたき 光が差し込んだ時に「まぶしっ!」やゴミが入った時などの 反射性まばたきがあります。 まばたきは1分間あたり個人差はありますが 通常時であれば子どもで4~18回、 大人で10~30回になります。 これに精神的な緊張が加わると回数が増えたりします。 まばたきは目を洗浄し清潔を保つこと ピント調節、ドライアイの防止などの役割があります。 今これを読まれている方で 一度試していただきたいのが、 数回まばたきをしてみてください どうでしょうか? まばたきの速さは平均で100 – 150m/sだと言われています。 まばたき(瞬き)というぐらいですので、一瞬です。 それでも自分でまばたきを行うと、 一瞬でも視界が遮られることに気付かないでしょうか? それなのに普段無意識で行わ

    まばたきの不思議 - まだなにも決まっていない blog
  • 日本精神医学の歴史最終回⑭「私宅監置廃止と長期入院」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 日精神医学の歴史、今回が最終回となります。 呉秀三らの活躍により1919年(大正8年)「精神病院法」が制定され、 全国に精神病院が設立されていくことになります。 しかし私宅監置がなくなることはありませんでした。 1879年、上野公園内に開設された東京府癲狂院は その後東京府巣鴨病院と改称し、呉秀三が院長として就任します。 1919年に再び移転し、現在は東京都立松沢病院となっています。 治療は西洋の治療法が日でも採用され、 大正、昭和初期には発熱療法やショック療法 maedaaaclinic.hatenablog.com そしてロボトミー手術も1942年に導入されました。 maedaaaclinic.hatenablog.com 今でも手術室として使われていた名残が残る精神科病院

    日本精神医学の歴史最終回⑭「私宅監置廃止と長期入院」 - まだなにも決まっていない blog
  • 日本精神医学の歴史⑬「日本という国に生まれて」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 1900年(明治33年)「精神病者監護法」により、 自宅で精神障害者を監禁する私宅監置が合法化されました。 日の精神障害者の処遇はこれを機に極めて悲惨なものへとなっていきます。 日のモラルトリートメント 東京府癲狂院(1879)1881年頃に中井常次郎が「不羈束法(ふきそく)」に着手し、 巣鴨病院(東京府癲狂院の改称)の榊俶により推進された。 1901年頃ドイツ留学から帰国した呉秀三によって拘束具が撤廃された。 モラルトリートメントは精神治方と訳され、仕事や娯楽が重要とされた。 maedaaaclinic.hatenablog.com 第一次精神病院開設期 全国で精神障害者の私宅監置が進む中、 監置の場所として精神病院の需要が増えていきます。 1900年から1910年までに、精

    日本精神医学の歴史⑬「日本という国に生まれて」 - まだなにも決まっていない blog
    kanehiro-sakae
    kanehiro-sakae 2021/06/15
    どの世界にも、先人達の闘いの歴史が有るんですね( ;∀;)
  • ふくらはぎのだるさ・むくみにつながる座り方のクセ - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 ふくらはぎのだるさ・むくみでお悩みの方は いらっしゃいますでしょうか? 足がむくんでしまったりするのには色々と理由があるのですが、 座り方が原因の時があります。 普段デスクワークなど、 座っている時間が長くなると 誰でもふくらはぎのだるさや、 足のむくみは起こるものです。 バスで移動したりするとが脱げないぐらい パンパンにむくんだりしますよね? そんなだるさやむくみを防ぐには、 足首を上下に動かしてあげることや、 立ち上がれるなら立ってしばらく歩いて過ごすなどで だるさ、むくみは軽減されたりしますが、 ただそうしていても「夕方にはむくんでだるい」や ひどい人では「朝起きたらもうむくんでいる」など、 お心あたりがある方は、 普段からだるさ、むくみにつながる座り方をしている 可能性があります。 たとえばこの女性のような座り方 どこが悪いかわかりますか? 一見す

    ふくらはぎのだるさ・むくみにつながる座り方のクセ - まだなにも決まっていない blog
  • 日本精神医学の歴史⑪「開かずの間:座敷牢」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 みなさんは「開かずの間」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私がはじめて耳にしたのは TVドラマの「金田一少年の事件簿」だったように記憶しているのですが、 7歳か8歳ぐらいに、堂剛の時の、記憶違いだったらすいません。 というか誰に謝っているのかって感じではありますが、 金田一少年の事件簿 文庫版 コミック 1-34巻セット (講談社漫画文庫) 作者:さとう ふみや 講談社 Amazon 漢方医学と蘭医学、西洋医学が融合して 日の医療は独自の進化を遂げていきます。 そして江戸後期の家庭の医学書「病家須知」には、 はっきりと精神障害者の緊縛と座敷牢に入れる必要が書かれています。 このでは今では使われない「キ○○イ」の言葉が明記され、 医学用語としては癲狂(狂癇)ですが、 こ

    日本精神医学の歴史⑪「開かずの間:座敷牢」 - まだなにも決まっていない blog
    kanehiro-sakae
    kanehiro-sakae 2021/06/14
    怖い話ですねぇ~(´Д`)
  • 日本精神医学の歴史⑩「蘭学の隆盛と西洋医学の導入」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 室町時代にイエスズ会の宣教師兼外科医であったアルメイダにより、 南蛮医学が大分で導入され、フランチェスコ会宣教師の活動などより、 キリシタン医学というものも日には伝わっていましたが、 1612年の徳川家康の禁教令により、日には定着はしませんでしたが、 後の蘭医学導入の土壌を提供することとなります。 シーボルト 1720年「洋書の禁」の緩和やオランダ語習得の公認、 「解体新書」の刊行などが契機となり、 多くの蘭学塾や西洋医学塾が誕生します。 ドイツのシーボルト(1796-1866)が商館医として来日し、 1824年に出島外に鳴滝塾を開設し、 外科学・産科学・眼科学などを伝え、日の医学史に大きな足跡を残した。 この当時の日の精神病治療 19世紀初頭から半ばにかけての癲狂治療は、

    日本精神医学の歴史⑩「蘭学の隆盛と西洋医学の導入」 - まだなにも決まっていない blog
  • 日本精神医学の歴史②「医神と古代医療」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 世界でも医神が存在したように日にも医神は存在しています。 maedaaaclinic.hatenablog.com 「日書紀」に登場するオオナムチノミコト(大己貴命)は オオクニヌシノミコト(大国主命)の若い頃の名前とされており、 スクナヒコノミコト(少彦名命)とともに医人の祖とされています。 スクナヒコノミコトは左の小さい人になります。 一寸法師のモデルになったと言われています。 古代日の医療 創傷には※蒲黄(がま)を貼付し、 やけどには黒焼きにした蛆貝(アカガイ)を塗布し、 酒を薬の一部として使用し、温泉浴を用いたことが伝えられている。 ※蒲(がま)の穂の表面に生じる黄色な花粉。止血、下熱、利尿薬に用いる。 病気は「神の霊」とされ、 神や人の祟りで生ずる場合と 穢気(えき

    日本精神医学の歴史②「医神と古代医療」 - まだなにも決まっていない blog
    kanehiro-sakae
    kanehiro-sakae 2021/06/10
    勉強になります‼️(^^)
  • 転倒しないためにのどを鍛える - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 今回ご紹介をさせていただく内容は、 山王病院東京ボイスセンター長、渡邊雄介さんの 「こけない、老けない、よろめかない、声筋のすごい力」を 参考にさせていただいております。 声の専門医だから知っている 声筋のすごい力 - こけない 老けない よろめかない - 作者:渡邊 雄介 ワニブックス Amazon このをざっくりと説明しますと、 よろめく、転倒するというのは、 体の衰えではなく、 のどの周りにある声筋の衰えが原因である。としています。 のどは声、べる、呼吸にだけ使われているのではなく、 人が「踏ん張る」時にも大切な役割をしています。 声筋が衰えてしまうと この「踏ん張る」ということが出来なくなるため、 結果的によろめく、その先には転んでしまう という説明です。 体が衰えたから、声も出なくなってきた ではなく、 声筋が衰えたから体にも力が入らなくなった

    転倒しないためにのどを鍛える - まだなにも決まっていない blog
  • 精神医学の歴史⑭「正統派精神医学」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きです。 第一次世界対戦後、精神医学は分化・拡大していき「精神医学的爆発」が起こり、 多くの治療法と諸説が登場していくことになりました。 maedaaaclinic.hatenablog.com 前回ご紹介したロボトミー手術もその精神医学的爆発のひとつでした。 maedaaaclinic.hatenablog.com 精神医学的爆発は治療法だけではなく、 精神疾患のしっかりとした区分分け、その症状や経過、 バラバラに点在していた病名をまとめて体系化する動きが加速します。 クレペリンの二大内因精神病 早発性痴呆と躁うつドイツの精神科医エミール・クレペリン(1856年-1926年)は 19世紀後半の精神病分類を自身の臨床経験と先駆者の知見より 総合的に整理・体系化した。 「1にただ真実に、臨床経験

    精神医学の歴史⑭「正統派精神医学」 - まだなにも決まっていない blog
  • 精神医学の歴史⑬「精神外科:ロボトミー手術」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 みなさんは昔、精神疾患に対して手術をして治すという精神外科というものが 存在していたことをご存じでしょうか? ロボトミーとは ロボトミーは脳に外科的侵襲を加えて精神症状を改善しようとする治療法です。 精神外科というジャンルは、両側前頭葉を切除するとサルの行動がおとなしく なったというフルトンらの実験結果に基づいて、 脳血管造影法の開発者でもあるポルトガルのエガス・モニス(1874年-1955年)が 1936年に精神分裂病の治療法として前頭葉白質切截術:ロボトミーを創始したのが最初である。 その後アメリカのウォルター・フリーマン(1895年-1972年)とワッツ・JWにより 前頭葉白質切截術標準法が提唱され、その後、眼窩経由ロボトミーなどの 種々の術式が工夫されていく。 精神外科はそ

    精神医学の歴史⑬「精神外科:ロボトミー手術」 - まだなにも決まっていない blog
  • 選択肢が多いと選べない「ジャムの法則」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 みなさんは、ご飯屋さんにいった時に、 お店が用意した豊富なメニューを見て‥。 悩む 悩んだ挙げ句、 結局いつもと同じものを頼んでしまったりしないでしょうか? 他には 1000通りの組み合わせで自分だけのカスタマイズが可能です。 みたいなものでも、結局どこにでもあるような 無難なものにしてしまうことはないでしょうか? 私もこのような経験はあります。 居酒屋さんなどで、 普段べないようなものを頼んでもいいのですが、 ついつい 刺身盛り合わせ 串盛り合わせ 唐揚げと 毎回同じようなものを頼んでしまいます。 これは別に慣れたものがいいとか、 どれにするか悩むのがめんどうと言うことだけではなく 人は選択肢が多いと選べない、選ぶのが困難になるという 心理的作用を「ジャムの法則」といいます。 一見すると品揃えが多い方が良さそうにも感じますし、 自分好みにカスタマイズでき

    選択肢が多いと選べない「ジャムの法則」 - まだなにも決まっていない blog