タグ

2018年8月17日のブックマーク (6件)

  • ポエム(笑)って言うな

    (笑)をとれ ポエム面白いんだぞ 詩の世界の広がりを愛せないくせに外国人は俳句を絶賛してるみたいな話聞いて喜ぶのも止めろ 学校で詩を読む時に謎の正解を作るのもやだ おれはかまきりとか 私と小鳥と鈴ととか 好きだったけどなんか意見を間違いっていわれるの謎だったし まぁそのうち詩の授業そのものがなくなるわけなんですけど あと深夜に書いたラブレター的な文脈で詩のこと馬鹿にするやつはすりこぎですりつぶしたい まど・みちお読め 金子みすず読め 室生犀星読め 谷川俊太郎読め あと好きだから高階紀一も読め 最近の人だと中家菜津子めっちゃ良いから読め サイレンと犀の岡野大嗣は歌人だけど良いから読め 読んで当に馬鹿にしていいものなのか確認してこいちくしょうめ

    ポエム(笑)って言うな
    kanicrap
    kanicrap 2018/08/17
    潜在的にみんな大好きで、でもちょっと恥ずかしい気もして卑下して言ってる部分もあるのでは?/ 愛媛銘菓のポエムもおいしいよ!
  • カゲプロとかいうやつが黒歴史になってるワイ氏

    8月15日になって信者が騒ぎ出すかと思ってそれに対抗して書いたるわと思ったら今日16日だった 長文すまん、許して、書きたいんや えー、まぁタイトルの通り 自分クソオタク腐女子、末期 カゲプロが黒歴史ジャンルになってる腐女子じゃ カゲプロが流行った時、小学生高学年だった その頃ちょうどボカロが小学校の一部で流行ってた、友人の影響で私もボカロにハマった そこから数ヶ月経ってボカロ布教してきた友人から「カゲプロって知ってる?」って言われた いや知らんけどって言ったら小説を渡され音楽を聴けと言われ、従ったワイ、†堕ちる† 推しはカノだった その頃のイキリクソオタク小学生ワイは『知識量こそ全て』っていう今でもよく見る害悪3DSニコ動イキリ小学生みたいな意識に縛られていた キャラの設定、キャラソンの歌詞、そういうの全部知ってて初めて語れる、みたいな 小学生時分の記憶ってあんまり消えなくて、今でもカノ

    カゲプロとかいうやつが黒歴史になってるワイ氏
    kanicrap
    kanicrap 2018/08/17
    黒歴史を直視できずジャンルごと嫌いになっちゃうのあるある。経験としては10年経ってようやく羞恥心が落ち着き、懐かしさとともに純粋に好きだった頃の気持ちを思い出せるようになったよ
  • HUMORABO

    2019年から4年ぶり! 久しぶりに活版WESTが開催されます。 今回は会場を広島・尾道に移し 「KAPPAN CARAVAN」をテーマに 全国から活版印刷でものづくりしている人たちが集まります。 HUMORABOはもちろんNOZOMI PAPER®︎を中心に 活版印刷を気軽に楽しめるキットなども販売します。 初めての広島出展! たくさんの方達にお会いできることを楽しみにしています。 ーーーーーーーーー 活版WEST 2023 in 尾道 日時: 11月18日(土)11:00-18:00 11月19日(日)11:00-17:00 会場:まちなか文化交流館Bank 広島県尾道市土堂1丁目8−3 ーーーーーーーーー 日の福祉の現場では、長い間、陶芸や和紙、染織、木工など、クラフトの文化が根づき、さまざまなものづくりが行われています。しかし、多様なものづくりのあり方や、販売を通した所得アップの

    HUMORABO
  • この中にお盆玉をあげてる人はいますか?

    帰省でお小遣い「お盆玉」 広がる | NHKニュース 「子どもが初めて『お盆玉』をもらいましたが、最初は何のことかわかりませんでした。私の両親は『お盆玉を渡すのが世の中のマナーらしい』と言っていました」と話していました。 「ロフト」の広報担当、田中寛子さんは「以前は、こうした袋の需要が高まるのは正月の前でしたが、今は夏と冬の2回です。『お盆玉』はすっかり定着しつつあると思います」と話していました。 これはマジなのですか? 孫のご機嫌取りたい金銭的に余裕のある老人が勝手にやる分にはどうでもいいのだが、これがお年玉のように定着すると大変だ。 将来、正月と盆にしか顔を合わさない名前も有耶無耶な遠方に住んでる妹の子供3人が「お盆玉はマナー(テノヒラスッ」ってしてきたらどうしよう。お年玉殺人事件が起きてもおかしくないのにお盆玉まで要求されたら顔面パンチをあげてしまうかもしれない。冗談だよ。 お盆は、

    この中にお盆玉をあげてる人はいますか?
    kanicrap
    kanicrap 2018/08/17
    子どもは現金だから多分くれなかった人のことを嫌うだろうけど、でももう嫌われてもいいじゃん。仕方ない。あげたかったらあげるのでいいと思うよ
  • 「従う快感」の怖さ知って 「ファシズム」学生ら体験 「ハイル、タノ!」行進、増す声量:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    「従う快感」の怖さ知って 「ファシズム」学生ら体験 「ハイル、タノ!」行進、増す声量:朝日新聞デジタル
    kanicrap
    kanicrap 2018/08/17
    面白い。生きた学びの場だなあ /ネットでの意見形成でも、多数派に回った時近い心理状態にある気がする。気をつけねば
  • 「2歳児に飴玉をあげるな!」とコミュニケーションプラニング - mediologic

    山口で二歳児が行方不明になり、警察や消防etcが捜索していたものの発見できなかったところ、大分から出てきた78歳のスーパーボランティアおじいちゃんがあっという間に救助したという出来事。 abematimes.com 発見→歓喜、というところから一巡して、このスーパーボランティアおじいちゃんが発見時に飴玉を挙げたことについて、「2歳の子どもに飴玉をあげるなんて!」という批判が出ているらしい。 自分も少しながら山をやる人間として、この尾畠春夫さんなるスーパーボランティアおじいちゃんの背負っている「装備」を見て、只者じゃないと映像から感じた。使いこなされたザイル、ザック、反射ベストetc...ザックの中身はわからないものの、「ああ、この人は相当山に入ってるな」とわかる人物。そんな人物であれば、おそらく山に「行動·非常」として真っ先に忍ばせるのは「飴」のように思う。 ボーイスカウトや子ども会、

    「2歳児に飴玉をあげるな!」とコミュニケーションプラニング - mediologic
    kanicrap
    kanicrap 2018/08/17
    「つぶやいただけなのに…」という嘆きを最近たまたま連続して見かけたが、多くの人は別に議論をしたい訳ではなく、知らず知らずのうちに批判として一人歩きを始めている事も多い。冷静にとりまとめる人は必要