タグ

2006年3月4日のブックマーク (17件)

  • uumin3の日記:なぜブログ論が流行るのか?

    私が最初に彼のサイトを見、名前を記憶したのは「関東大震災における朝鮮人虐殺」に関しての検証の記事においてでした。何年か前のことです。(関東大震災における虐殺された朝鮮人は何人?←ここをクリック) 今、上記のようにまとめられておりますので、その検証の後を辿るのは簡単なことだと思います。 もし、まだご覧になっておられない方がいらっしゃいましたら、時間がある時にでもぜひどうぞ。 俺は、資料のデータ的な不備を大目に見て、極力人数を多めに見ても、「1」のデータから「神奈川県」に相当する部分を抜き、「2」のデータから「神奈川鉄橋」を除いたものをプラスして、1200+700で、2000名程度が虐殺の正確な人数に近いと思います。 従って、たとえば教科書に記述する場合は、 関東大震災では朝鮮人が、日人の自警団により300名以上虐殺された。また警察・軍隊などによりその数倍にも及ぶ犠牲者が出たという目撃者の証

    uumin3の日記:なぜブログ論が流行るのか?
  • 読みやすいブログにするなら、「絵文録ことのは」に学ぼう:ekken

    文章術とは別に「読みやすいブログの条件」として、画面の構成をどうするか、という問題もあります。 読みにくい文章の大半は、文章を改めるまでもなく、テンプレートを見直せば、解決してしまうのではないか、と思う事もしばしば。 サイドバーをゴテゴテ飾るのをやめ、文字の大きさや色を見直し、行間設定を少し広げてみる…… これだけでもかなり読みやすくなるブログが、たくさんあるような気がします。 ブログパーツをどんどん付け加えて、サイドバーがゴチャゴチャになっている人、ナントカ同盟やアフィリエイトリンクの画像を節操無く貼り付けて、文とサイドバーのどちらがメインなのかが分からなくなってしまっているようなブログをやっている人は、読んでもらいたいのがどの部分なのか、もう一度見直して、テンプレートの見直しをしてみてはいかがでしょう。 テンプレデザインの好みは、人それぞれでしょう。小さい文字がカッコいいと思う人、画

  • はてなとYahoo! BLOGS - ユーザーの違い - Mugi2.0.1

    駄文ログ:はてなYahoo!の違いに対して,ぼくの考えたことを。  onoxさんの記事に納得する部分が多々ありました。機能の面での違いが,コミュニケーションのあり方を変えているということは,ぼくも感じました。(Yahoo! の場合,アバター,名前アイコンなど画像によって相手のイメージが強化されることも,直接に人をつなぐことに効果があると思っています)  もうひとつの理由として,「ユーザーの質」の違いが「ユーザーの経験」の違いから出てくるのだろうと思っています。  Yahoo! のサービスとして,オークション,パーソナルズ,チャット,メール,メッセンジャー,…といったものがあります。どれにも共通して言えることは,「1対1か多くても数人の間のコミュニケーションが核となっている」「常に,何かしらの直接的な反応を期待している」ということでしょうか。 当然,誰かの発信に対して,自分が反応を示しアク

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kanimaster
    kanimaster 2006/03/04
    ニャンニャンはさすがに死語だろう。ていうか20年くらい前じゃなかったっけ?
  • 僕の考えるブログ文章術(その1) - mhkのブログ

    米光一成さんの連載「ブログ文章術」:http://blog.excite.co.jp/blog-jutsu/979930/ を読んでふと思うところを書いてみました。 あなたはブログに何を求めていますか? ブログの文章がどうのとか考える前に、まずブログを書くことで、自分がどうしたいのか、その欲求を自覚するところからはじめましょう。 しあわせになりたい。 いかんせん漠然としています。もうすこし具体的に考えてみましょう。 ブログを通じて、趣味の合う友人を作りたい。 ブログを通じて、自分の意見をたくさんの人に伝えたい。 ブログを通じて、カリスマブロガーになりたい! 「趣味の合う友人が作りたい」と考えているあなたに質問します。 今現在、ブログを通じて知り合った友人の数はどれくらいいますか? 20人くらいはいる。 そんなにはいないなあ。 はじめたばかりで、ひとりもいません。 「20人くらいはいる」と答

    僕の考えるブログ文章術(その1) - mhkのブログ
    kanimaster
    kanimaster 2006/03/04
    なんでもかんでもSNSへ行け、というのはどうなんだろう。次回に期待。
  • +LOVE PARADISE+: オリジナルって何だろう?

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc 学ぶとは真似ること。 でも、しっかり出典は明記しないとね。 ■絵文録ことのは:盗用・パクリについて言いたいことを言わせてもらう パクリというか劣化コピー問題 より わたしは個人的に大嫌いなものがある。よく居酒屋なんかでいると思うが、テレビや雑誌やネットで仕入れた知識を、「あたかも自分が思いついたこと」であるかのようにしゃべっている薄っぺらで底の浅い連中である。 (中略) 受け売りを垂れ流しておいて「面白かった?面白かった?面白かったらクリックして!」みたいな態度には首をかしげざるを得ない、というか逃げ出したくなる。 わたしがえせHow-To系の教えたがり君が嫌いな理由は

    +LOVE PARADISE+: オリジナルって何だろう?
  • Simple: 沈黙のオーディエンス

  • ともっちさんタブレット導入記念・はんたろうの絵の描きかた大図解 - はんたろうのがらくた工房

    ブログのお友だち、ともっちさんが、このたびめでたくペンタブレットを導入された。 お誕生日のプレゼントだそうである。ぱちぱちぱち。 で、そちらの記事でご指名をいただいたので、はんたろうの絵の描きかたを、ここらでどどーんと紹介しようというものだ。 まず、紙に鉛筆で絵を描く。 これを顔料インクのペンで清書する。 360dpiくらいでスキャンする。 まだ色はついていないので、グレースケールで大丈夫。 ここで、Photoshopなどの画像編集ソフトで…。 2会長 二階調にする。ようは下絵をまっ白とまっ黒の2色だけにするのである。 これで、Paintとかクラリスワークスとかと同じように、例のペンキ缶ぶちまけツールが使えるわけだ。 拡大すると、ふちどりの黒がぎざぎざになっているが、そのために最初360dpiで取り込んであるわけである。 最後に改造度 解像度を変えて縮小すれば出来上がり。 あ…。 …タブレ

    ともっちさんタブレット導入記念・はんたろうの絵の描きかた大図解 - はんたろうのがらくた工房
    kanimaster
    kanimaster 2006/03/04
    なるほど。これはためになる。
  • 前言撤回:やっぱJASRAC必要だわ | ニセモノの良心

    ちょい衝撃のあまり、私事を話すね。 これを書くと人物特定されそうな気もするけど、分かった人も会社には黙っておいてね。 こっそり僕にメールください。 えっとね、最近自主映画撮ってたの。最近更新が滞っていた理由もその編集のせいなんだけどさ。 初脚・初監督・初カメラ・初編集。今月の頭にはまだ台すら、というかカメラもなかったんだけど、何とか昨日完成させて、納入した。 後は上映会を待つばかり、あっ、そうだ著作権の処理がまだだった。今回外国曲も使ってるし、英語海外へ問い合わせとか面倒だなぁ・・・と思って、とりあえずJASRACに電話。 邦楽の使用もあったけど、これは申請書だけ出せば問題なしって言われた。料金もCD1枚くらいの金額だし。で、問題の洋楽について問い合わせてみると、日での権利会社を紹介される。 今度は、その紹介された会社に電話。実は、楽曲の映画での使用許諾を・・・と話を持ちかけると

    前言撤回:やっぱJASRAC必要だわ | ニセモノの良心
  • やっぱり本が好き - 真面目な意見

    神戸在住(8) (アフタヌーンKC) 作者: 木村紺出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/02/23メディア: コミック購入: 2人 クリック: 15回この商品を含むブログ (63件) を見る 神戸の大学で美術科に通う辰木桂の日常を描いた作品で、早くも、というのかようやくというのか8冊目です。震災のことを描いていたときは、桂はその場にいなかったことに罪悪感を感じており、それは、とても共感できる内容でした。前作では親しくしていたアクセサリデザイナが亡くなったことでだいぶ落ち込んでいた桂でしたが、だいぶ落ち着いてきたようです。 我を通す弟がいたり、少し神経質な母親や、包容力のある父親が少しずつでもしっかりと描かれていることから桂が実在の人物であるように感じます。おそらく、と言うか当然モデルである人物はいるでしょうし、多少のデフォルメはあるにしても、桂は木村紺さん自身ではないかと思います

    やっぱり本が好き - 真面目な意見
    kanimaster
    kanimaster 2006/03/04
    殺されたくないから相手を殺すのが戦争。
  • ・ブログは熱いか - 晴れ時々休み

    gooの宣伝のつもりはまったくないのだけれど、昨日は個人利用者の立場で「gooファンコミというブログ」記事を書き、どうせなら担当スタッフの目にふれるかもとトラックバック(TB)しておいた。昨日の記事を「読者」の目であらためて読み返すと、うーむ、趣旨がもうひとつ伝わりにくい。自分でこういうのも切ないが、へたくそな記事だ。何となく気持ちはわかるが、と自分の中の他人の視点で少し(だけ)反省。 ところがgooスタッフ、度量の広いところを見せてくれた。その記事にTBがつき「03/03の「ホットブログ」といたしまして、gooブログTOPページへ掲載させていただきました」とお知らせが届いた。え、とgooブログのトップページを見ると、あはは、ほんとだ、「ホットブログ」としてリンク掲載されている。 昔、少年マガジンの懸賞に当たって、小さな字で名前が印刷されていた時のような、ちょっとわくわくする気分だ。 記事

    ・ブログは熱いか - 晴れ時々休み
    kanimaster
    kanimaster 2006/03/04
    一つ下の記事の続き。(プロの方だったんですね。)
  • ・gooファンコミというブログ - 晴れ時々休み

    日のブログネタは、姉妹サイトの「デジコのブログ講座2006」と共通です。 「gooを使ってくださっているユーザーのみなさんとgooスタッフがお話しながらgooをもっと便利で楽しくしていきましょ」という趣旨の「gooファンコミブログ」を発見。元ネタは先日のMJ(日経流通新聞)だ。 gooブログの利用者とスタッフが交流するブログ、といった趣旨で運営されている。昨日の「日ブログ協会」記事を待つまでもなく、民間各社のブログサービスは日々進化している。でもブログ運営自体はなかなか収益源には育たない。マーケティングという視点で見ると、ますはユーザーの「囲い込み」が必須だが、利用者が増えるとサーバなどのインフラ増強が必要だし、スパムを含めたセキュリティ対策が不可欠だ。金がかかるのだ。 おいおい、この事業はいつまで出費が続くのだ、という経営陣からの圧力もある、かもしれない。原稿記事の下調べで随分前に各

    ・gooファンコミというブログ - 晴れ時々休み
  • アフィリエイトとランキングサイト - 琥珀色の戯言

    http://kotonoha.main.jp/2006/03/04ranking.html 僕も昔は「アフィリエイト」に対して否定的というか「金儲けしやがって!」的なイメージを持っていたのですが、今は「紹介されているものがその場で手に入るのは便利だなあ」という感じで、とくに嫌悪感はなくなりました。たぶん、売る側も、ただ商品を羅列して「買って買って!」というより、自分が語れる好きなものを取り上げたほうが、読者も興味を持ってくれるということに気がついてきたのだと思います。それに、面白いものを読ませてくれる人に対して、自分が欲しいものを買うときにいくばくかのお金が入るのなら、それはそれで真っ当なのではないかと。 しかし、まだまだ「悪質なアフィリエイター」が多いのも事実だし、良質なサイト管理人のサイトが、どんどん「商品紹介サイト」になっていくのは、やっぱり悲しい。 ランキングサイトについては、僕

    アフィリエイトとランキングサイト - 琥珀色の戯言
  • はてなブックマーク(はてブ)のボタン版を作ってみました : 状況が抉る部屋

    2006年03月04日00:31 はてなブックマーク(はてブ)のボタン版を作ってみました カテゴリインターネットお知らせ 最近、はてなブックマークにはまっています。自分のお気に入りに入っているものをはてなブックマークに登録したり、気になる記事をはてなブックマークに登録したり、はてなブックマークの機能の「お気に入り」から、憧れの人が見ているページを僕も見てみたり…。余計、インターネット中毒になった気がします。いろんな人がはまっているのもうなづけます。 そこで、元来、僕は のようなボタンが好きだったので、「はてなブックマークに追加する記事」のボタン版を作ってみました。 タグは以下のようになります。ぜひお使いください。 <Form><Input type="button" value="この記事をはてなブックマークに追加" onClick="javascript:window.open('htt

    はてなブックマーク(はてブ)のボタン版を作ってみました : 状況が抉る部屋
    kanimaster
    kanimaster 2006/03/04
    へぇ~、へぇ~、へぇ~。
  • 絵で見る「はてなダイアリーの内輪っぽさ」の仕組み - シナトラ千代子

    ここではダイアリーとブログを区別せずに書く。 視線はどこへ向いている? 一般のいわゆる「ブログ」では、エントリとその書き手があって、「ブログが読まれている」とは以下の図のような状態のことを指します。左側が読み手です。 書き手が飼い主、エントリは飼い犬となります。飼い犬の足が短いのは気にしないでほしい。 これらのエントリ・書き手について言及がされる場合、以下のパターンが主なものになります。 エントリにコメントをつける 書き手への言及を含めたコメント(挨拶など) エントリを元に書き手への言及(「感じ悪い」とか) エントリ同士のやりとり(トラックバック) もちろんこれがすべてではありません。 はてなの場合 さて、はてなダイアリーの場合、上記の例に加えてidトラックバックという言及の方法があります。これはほかのブログサービスにはありません。 仕組みは文中に「id:ユーザー名」と書くだけでトラック

    絵で見る「はてなダイアリーの内輪っぽさ」の仕組み - シナトラ千代子
    kanimaster
    kanimaster 2006/03/04
    「の足が短いのは気にしないでほしい。」
  • 今更ネガティブブクマコメント論 - akiyan.com 管理人メモ

    公共の場で発言するなら批判を受ける心構えをもてとか、嫌なら見なければいいとか、どれもたしかに理屈は通ってます。正直自分もそう思ってたし、覚悟できてたつもりでした。でもいざ強烈なタグとコメントを貰うとそんな理屈は吹っ飛びます。あるていどの強さと信念があれば受け入れられますが、それを持ち得ない人が大量のネガティブコメントを貰ったら感情的な行動に出るのはそりゃそうだよなと思いました。人は感情を持った生き物。動機としてもっとも強いのは感情によるもの。そこのところを第一に考えないとね。自戒、自戒。

    今更ネガティブブクマコメント論 - akiyan.com 管理人メモ
  • 「ランキングサイト」が大嫌いな理由 [絵文録ことのは]2006/03/04

    去年の11月26日、銀座で開かれたブロガー異業種交流会で、私はパネラーとして「嫌いなのはランキングサイトに誘導するブログ」と強調しまくっていた。実際、ランキングサイトへのリンクがついているだけで、そのブログは価値がないと思ってしまう。もちろん、実際には、ランキングがついていても優れた内容のブログは多いはずだが、どうしても嫌悪感が先走ってしまう。 なぜ私はこれほどまでにランキングサイトが嫌いなのか。それは、ランキングが「読者のため」ではなく「著者のため」にあるからだ。そして、それはアフィリエイトと違って、読者に何らかの価値を提供する余地がほとんどないと思う。 ■アフィリエイトを肯定する理由 かつてネットでは「ネットで金儲けはいやらしい」という常識が蔓延していたが、今世紀に入ってからはじわじわとその意識も変わり、特にブログブーム+アフィリエイトで完全に価値観は変わってしまった……という話は、す