タグ

ブックマーク / sweetlovexx.seesaa.net (130)

  • 国内ソーシャルブックマークサービスまとめ

    ソーシャルブックマークサービスは、ウェブ上にブックマークを保存して情報を整理したり、共通の興味を持つ人を発見したり、繋がることが(も?)できるウェブサービスです。 海外では、del.icio.us や Digg などが有名ですが、日発のサービスは現在どれ位あるんだろうと国内のソーシャルブックマークサービスを調べてみました。 使ったことがあるものから今回初めて知ったものまで、サービスによって機能もさまざまで、いろいろな特徴を持っています。 (詳細は公式サイトでご確認ください) ギークな人もそうでない人も、インターネット生活に欠かせないウェブサービスになりつつあるようですね。 ポータル系 はてなブックマーク livedoor クリップ (サムネイル付き) Yahoo!ブックマーク(サムネイル付き) gooブックマーク(サムネイル付き) @nifty クリップ FC2ブックマーク(サムネイル付

    国内ソーシャルブックマークサービスまとめ
  • これがないと困る!Webサービスベスト10 :: Love & Design ::

    もうあなたなしでは生きていけないわっ!なんて大げさすぎますが、毎日のインターネット生活の中で、わたしにとって「これがないと困る!」と思うWebサービスを10コ選んでみました。 Google 検索はもちろんのこと、Gmail や iGoogle にもお世話になってます。 はてなブックマーク メインで使っているソーシャルブックマークサービス livedoorリーダー ブログの巡回には手放せません。 Amazon.co.jp デザインも一新してさらに便利になりました。 Twitter ゆるいコミュニケーションの場。情報の伝わるスピードが早い。 mixi ぬるいコミュニケーションの場。 Weblio|辞書<国語辞典・国語辞書・百科事典> 複数の辞書や用語集を一度に検索! Infoseek マルチ翻訳 テキスト翻訳やWebページ翻訳してくれるWebサービス Socialtunes* モノ系ソーシャル

    これがないと困る!Webサービスベスト10 :: Love & Design ::
  • 実践!ブロガーのためのユーザビリティ新・7つの法則 :: Love & Design ::

    ブログの世界でも「ユーザビリティ」の話題をよく見かけるようになりました。ユーザビリティとは、ソフトウェアやWebサイトの「使いやすさ」や「わかりやすさ」といった意味で「ユーザビリティが高い⇔低い」などと使われます。 また、ユーザビリティは時代とともに「Web技術の進歩」「利用者の環境」によって変化することもあります。性別によっても「使いやすい」と感じる要素には違いがあり、女性は色やデザイン、男性は機能面を重視するようです。 では、個人のブログではどのような事に配慮すればよいか、具体的に 7つに絞ってみました。 ブログユーザビリティ新・7つの法則 法則その 1:何のブログかどんな人が運営しているか書く ブログの説明、簡単な自己紹介を見やすい場所に掲載する 類は友を呼びます。 法則その 2:リンクであることをわかりやすくする テキストリンクにはタイトルや具体的な内容を記載する 悪い例:「ここ」

    実践!ブロガーのためのユーザビリティ新・7つの法則 :: Love & Design ::
    kanimaster
    kanimaster 2008/04/14
    “7つ目の法則は、すべてのブロガーを「愛すること」っ!”
  • 猫好きにはたまらない!「LOLCATS」

    好きにはたまらない、おもしろが大集合! lol な写真やYouTubeの動画の投稿サイトをちょっとご紹介。 LOLCATS の「LOL」とは、laugh out loudly / laughing out loud / lots of laugh の略(lol) スラングで自分や誰かのジョークに対して笑うという意味。 LOLCATS.COM - Funny Lolcat Pictures

    猫好きにはたまらない!「LOLCATS」
  • 実践!プロフィールの上手な書き方 :: Love & Design ::

    他人のブログのプロフィールを見るのって、わたしは割と好きです。 気になる記事を見つけたら、まず最初にプロフィールを探します。 だから、プロフィールはとっても重要!でも、プロフィールに「書いた方がいいこと」と「書かない方がいいこと」があるのをご存じですか? プロフィールは、「名前」「年齢」「地域」「職業」「趣味」なんでも正直に書けばいいというものではありません。(嬉しいこともあるけど) 一番読みたくないのが、無駄に長い文章で好きなモノや嫌いなモノをダラダラ書いているパターン。せめて箇条書きにしましょう。 プロフィールに書いた方がいいこと イメージ 夢や目標 プロフィールに書かない方がいいこと 好きなものを詳しく書かない 嫌いなものを詳しく書かない 住んでる場所を詳しく書かない 仕事のことも詳しく書かない 趣味についても詳しく書かない なぜなら、ブログの場合、デザインや記事の内容から総合的にあ

    実践!プロフィールの上手な書き方 :: Love & Design ::
    kanimaster
    kanimaster 2008/04/03
    多くの言葉より、一枚の画像。
  • 作り手をもっと知りたい

    The Great Wave on Flickr - Photo Sharing! 浮世絵が好き ミニマルなデザインが好き なぜこんなに美しいのだろう どうしてその色をしているの? どうしてそんな形をしているの? delicious on Flickr - Photo Sharing! なぜ好きになったのだろう それのどこにわたしは惹かれたのだろう 理由は要らない どんなひとが作ったのか知りたい 作ったひとのことをもっと知りたい

    作り手をもっと知りたい
  • 新・ブログタイトルのお知らせ

    ブログを始めてから 3 年を迎えました。 節目を機に「無駄にエロい人」から「無駄にクオリティの高い Web デザイナー」を目指し、ブログタイトルを変更しました。 新しいブログタイトルは :: Love & Design ::(ラブ・アンド・デザイン) ↑Favicon も新しくなりました! 無駄に努力して参りますので、これからも温かい目で見守っていただけるようお願い申し上げます。 Love & Design の半分は「愛」で出来ています。

    新・ブログタイトルのお知らせ
  • 何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件

    ハーイ、みんな。 何度でも訪問したいと思うサイトってどんなサイト? すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Web担当者Forum この記事の原文(英語)を書いた great scott! によると、読者を惹きつけるコンテンツ作りには 4 つのポイントがあるそうです。 その4つのポイントとは 読者の関心を惹きつける素材 タイムリーさ コンテンツの質 共感 そして、ブログ読者を対象にした調査で最も大切なことは「わかりやすく質の高い文章」なんだそうです。 わたしもわかりやすく“無駄にクオリティの高い”文章を書いて、もっと自分のブログの「ファン」を増やしたい! そして、読者の心を惹きつけるサイトを作りたいっ! そこで、誰にも聞かれてないけど、わたしが「何度でも訪問したい」と思うサイトの条件を思いつくまま挙げてみました。 「何度も訪問したい」と思うサイトの条件 わ

    何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/21
    「ハーイ、みんな。」 ←これ、重要。
  • よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::

    第一印象を決めてしまうほど、色はとても大切な役割を持っています。 Webデザインのイメージを決める上で、色は最も重要な要素といっても過言ではありません。 配色には様々なルールがありますが、Webデザインの配色は好みやセンスに頼らず、目的や用途に合わせて「調和」と「役割」を持つ効果的な配色をしたいものですね。 そこでWebデザインでも“ 無駄にならない ”色彩心理や色の視覚効果など、配色のセオリーをまとめました。 では、さっそく配色の基になる「色相」「明度」「彩度」「トーン」それぞれの色彩心理や視覚効果を紹介します。 色相差で配色 【イメージ効果】 暖かい⇔冷たい 動的な⇔静的な 情熱的な⇔理知的な → 色相が違う色同士を組み合わせると、色味の差が大きく感じられます。 背景色の心理補色(黄⇔青 赤⇔緑)の方向に色がずれ、左側の中のオレンジは青みを帯び、右は赤みを帯びて見えます。(色相対比)

    よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/19
    IE7で見ると、なんだかぶよぶよします。
  • 無駄にSEOに効果

    先日、ブログで 無駄に露出プレイ をしたんですが、みなさんの無駄にも程がある熱い声援おかげで検索結果に変化が![これはひどい] おまえら愛してるよ! 検索結果は以下の通り(記念に撮影) Google「 ホームページ制作 神戸」の検索結果 約 536,000 件中 18 件目 Googleweb制作 神戸」の検索結果 約 1,110,000 件中 12 件目 Yahoo! 「ホームページ制作 神戸」で検索した結果 約4,710,000件中 23 件目 お問い合わせはまだない。

    無駄にSEOに効果
  • 復活 & サイト開設のごあいさつ

    長らく放置プレイ状態でしたが、おひさしぶりですこんにちは! Web から離れては生きていけない体なのに、しばらく Web から離れて「こんな関係を続けていいのだろうか」と悩んでました。(ウソ) もう忘れられていると思っていたけど、Twittter で「おかえり」と声をかけてくださった方や、気にかけてくれた人がいて当に生きていてよかったよ! さてさて、今更なんですが、この度フリーランスの Web デザイナーとしての第一歩を踏み出しサイトを開設しました。 諸先輩方に見られると恥ずかしいので、ナイショにしておこうかと思いましたが、思い切って公開します。 ::MAYANO STUDIO::(マヤノスタジオ) 【屋号の由来】 わたしの地元、神戸六甲にそびえる摩耶山に由来しています。 まだまだ未熟者ではございますが、チャレンジ精神を忘れず「情熱と思いやり」をモットーに全力でがんばりたいと思いますので

    復活 & サイト開設のごあいさつ
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/16
    らぶさんのお仕事。
  • 美肌をつくる無駄にエロい人の7つの習慣

    美肌とダイエットは女性の永遠のテーマ。毎晩夜更かしはするし、コーヒーとチョコレートが大好きと……お肌によくないことばかりしているわたしですが、よく「肌キレイね」って褒められます(自分で言うな!) 先日も Ustream で「らぶさん、どこの化粧品使ってるの?」なんてコスメ話で盛り上がったので、参考になるかどうかわかりませんが、わたしが実践している美容法やおすすめコスメをまとめて紹介したいと思います。 おすすめスキンケア・コスメ! お肌の曲がり角はとっくに過ぎていますが、スキンケアはいたってシンプル。来、皮膚は排泄器官ですから、スキンケアの中でも「洗顔」が一番大事だと考えています。 わたしが愛用している化粧品は、ジキニンでおなじみ全薬工業の Arouge(アルージェ) (全国の薬局などで扱っています。) 低刺激でストレスに負けない肌にしてくれる強い味方。 洗顔で素肌を清潔にすること、基

    美肌をつくる無駄にエロい人の7つの習慣
    kanimaster
    kanimaster 2007/09/19
    あれ?バランスボールは?
  • 無駄にエロい Ustream 配信中

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc Ustream(ゆーすとりーむ)は、インターネットを通じて映像や音声を配信できちゃうストリーミングサービス。 いわばテレビやラジオの生放送のようなものですね。 これまでストリーミングというと、視聴するために専用 Player が必要だったり、配信するにもどうすればいいのかわからないという方が多いのではないかと思います。 Ustream は、Web カメラさえ接続すれば、ライブ配信や記録が誰でも簡単にしかも無料で楽しめます。 ▼ 配信方法は HolyGrail さんの記事を参考 devlog.holy-grail.jp - Ustream.tvが非常におもしろい件 Ust

    無駄にエロい Ustream 配信中
    kanimaster
    kanimaster 2007/08/03
    昨夜は全裸だった。
  • ナウなヤングにバカウケな「検索サイト」まとめ :: Love & Design ::

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc

    ナウなヤングにバカウケな「検索サイト」まとめ :: Love & Design ::
  • 覚えておきたい配色のワザと便利なツール :: Love & Design ::

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc 色の3つの要素 配色を行う前に、色に関する基礎知識をおさらい。色は「色相・彩度・明度」の3つの要素によって成り立っています。明度だけの性質を持つ無彩色に対し、有彩色は色相、彩度、明度の3つの性質を持っています。これを「色の3属性」と呼びます。 色相(しきそう:Hue) 色相とは、赤・橙・黄・緑・青・紫などの色みのこと。 (色相はつながりあって色相環という輪になります。) 彩度(さいど:Saturation:Chroma) 色の鮮やかさ、強弱の度合いのこと。 彩度が高い(鮮やか)⇔彩度が低い(鈍い) 明度(めいど:Value:Brightness) 色の明るさの度合いのこ

    覚えておきたい配色のワザと便利なツール :: Love & Design ::
  • 好きなクルマ BEST5 と助手席に乗りたいクルマ

    現在乗っているクルマは、赤の BMW(3xシリーズ)ですが、基的にドイツ車のクーペが好きです。 ちなみに BMW 3シリーズ に乗っている人のライフスタイルの傾向は オメガ・スピードマスターがすき(×) ガンダムがすき(○) ラルフローレンがすき(×) ルイ・ヴィトンがすき(○) 住みたい町…神戸(○)神戸は BMW 率が高い気がする Laboo! 五感で探すクルマ選び - トレンドを探る - BMW 3シリーズ セダン好きな人 ……というわけで、わたしも好きな車を5台挙げてみました。 BMW Z4 ロードスター ボディラインが官能的。次期乗り換え候補 日産フェアレディ Z 唯一、国産車で好きなクルマ。昔、母がフェアレディZに乗っていたのを見てかっこいいと思いました。 アルファ ロメオ Spider とにかくセクシーに見えるクルマといったらコレしかない! オートマチック車も出たようですが

    好きなクルマ BEST5 と助手席に乗りたいクルマ
    kanimaster
    kanimaster 2007/04/22
    非難轟々。
  • わたしのヌード BODY を公開!

    この記事へのトラックバック [ネタ]CSSなんて考えるな。今すぐ脱ぎ捨てろ。 Excerpt: てらじんのデザインに何が起きたんじゃ? 詳しくは、Annual CSS Naked Dayを参照しろ。 What happened to the design? To know more about.. Weblog: TERRAZINE Tracked: 2007-04-05 08:48 [ネタ]sweetloveる Excerpt: わたしのヌード BODY を公開! | *LOVE IS DESIGN*      いつになったらヌードが出るんだ!! バン          ∧_∧  バン  ∧_∧  (´<_`#).. Weblog: pal-9999の日記 Tracked: 2007-04-05 18:26 毎日が CSS Naked Day Excerpt: CSS Nak

    わたしのヌード BODY を公開!
  • デザイン変更

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc

    デザイン変更
  • 関連エントリーリストが簡単に作れるジェネレータ

    この記事へのトラックバック 関連記事を自動表示する「カンレン.えんとりーず」 Excerpt: ホントはもうちょっと熟成させて、サイトも作り込んでイメージキャラとか描いてからのつもりだったんだけど、似た話題が某所に上がっていて焦った(やーい小心者)ので公開してみます…。 カンレン.えんとりーず.. Weblog: ひろ式めもちょう Tracked: 2007-03-22 01:43 関連記事の作成 自動生成ツール Excerpt: ブログに過去エントリーした関連記事を表示できるジェネレータ。 今まで関連記事表示... Weblog: SEO対策ブログ Tracked: 2007-03-25 16:15 関連エントリーのリストを生成してくれるサイト Excerpt: こりゃ~、いいや! WordPressやMovableTypeには関連エントリーを自動生成してくれるプラグインがあって羨ましい

    関連エントリーリストが簡単に作れるジェネレータ
  • お手本にしたい Web デザインのギャラリー10選 :: Love & Design ::

    Web デザインに限ったことではありませんが、何かを学ぶときは良いお手を探すことが大切ですね。そのお手を真似ながら、たくさん 練習することが上達するための何よりの方法だと思います。 そんなお手にしたいきれいな Web デザイン(CSS)ばかりを集めたギャラリーを10サイト選んでみました。配色に悩んだり、デザインのアイデアが浮かばない、そんなときもインスピレーションを与えてくれそうです。 01 CSS Mania CSS デザインといえば、まずここ 02 Most Inspired クールな CSS デザインを一括チェックできます。 03 CSS Impress ブログデザインの参考に 04 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards タグで分類されていて目的にあわせて選びやすい 05 CSSclip |

    お手本にしたい Web デザインのギャラリー10選 :: Love & Design ::