タグ

2010年3月3日のブックマーク (15件)

  • asahi.com(朝日新聞社):園児の口に粘着テープ 千葉・八千代、女性保育士を解雇 - 社会

    千葉県八千代市から2007年度に民間移管された高津西保育園で、園児の口に粘着テープを張るなど虐待が疑われる行為があったとして、運営する社会福祉法人四恩福祉会(西村信理事長)が女性保育士(51)を解雇、同じクラス担任の女性保育士(35)を依願退職としたことが分かった。保護者からは、市の責任での調査や、心のケアや再発防止策を求める声があがっている。  同園では1日朝、1歳児クラスで職員による不適切な行為があったとして「お詫(わ)びとご報告」と題した文書が玄関に張られた。  それによると、園児の口に粘着テープを張ったり動物の名で呼んだりした▽リップクリームを園児の顔に塗り携帯電話のカメラで撮影した▽隣室に園児を連れていき第三者に聞こえる強さでたたいた、という趣旨の3点を列挙。「反社会的行為をおこなった」と2人を処分し、施設長と事務局長を減給処分にしたと説明している。「園児や保護者の信頼を深く傷つ

    kanimaster
    kanimaster 2010/03/03
    女性保育士(51)。
  • ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 (宝島社新書 307) 作者: 中川淳一郎出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2010/02/10メディア: 新書購入: 4人 クリック: 268回この商品を含むブログ (36件) を見る 内容紹介 コミュニケーションが希薄化した現代は寂しがりやの時代。だからこそぬくもりを求めて、見知らぬ人と出合えるネット世界に依存する人も増えています。一方で匿名性が前提のネットはちょっとした感情の行き違いで「炎上」したり、相手が「クレーマー」になったりと粘着質な嫌がらせも起こります。そこで「炎上がなぜ起こるのか」「炎上が起こる原因」を類型化してわかりやすく説明します。またネットの罵倒で精神的に落ち込まないための解決法を盛り込みました。これを読めば、ネット依存症患者から身を守る方法がわかります! あの『ウェブはバカと暇人のもの』の著者・

    ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 最近の茶々丸:ekken

    Comments: 1 #4249 nana URL 2010-03-09 Tue 09:17 茶々丸カワユス(´∀`) うにの秘密基地みたいに茶々丸ブログ発信して欲しい。 Trackback+Pingback: 0 TrackBack URL for this entry http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/1124-bf119f13 Listed below are links to weblogs that reference 最近の茶々丸 from ekken

  • 友人が死んだ(twitter的な意味で

    やっぱりtwitterやってると必然的に出てしまう「スキ」やら「傷」に耐えられなくなるとアウトみたいだね。 twitterってスルーされる面が強調されて、一般的にはそれで正しいんだけれど そうはいってもログとしては残ってるんだから常時誰かの視線にさらされる危険はあるわけよね。 そんで、最近の発言に対して、3ヶ月くらい前のつぶやきとの矛盾を、いきなり知らない人から指摘されて 「twitterきもちわるい」「何が全てTLに流れるだよ、ウソばっかりジャン」といってやめてしまったんだよね。 なんでもどこかのまとめサイトにのってた発言らしくて、それが知らん人の印象に残ってたんでしょう。 もともと飽きっぽい奴だったから多分それ以前にもう惰性化してたとは思うけれど、 たしかにこういうことされるとちょっと嫌な気持ちにはなりそう。 twilogとかtogetterとかその他まとめサイトってまぁ砂金集めみたい

    友人が死んだ(twitter的な意味で
    kanimaster
    kanimaster 2010/03/03
    3ヶ月前は女の子だったのに!
  • Staticy Cat vs. Balloon

    UPDATE: I'm sad to report that Nosey the Staticy Cat passed away on January 9, 2017. He was almost 12 years old. He died due to complications from Chronic Kidney Disease (CKD), an all too common disease in cats. He was a loving, gentle cat that truly blessed our family. He will be greatly missed. -------------------------------------- Just what YouTube needs. Another funny cat video. :)

    Staticy Cat vs. Balloon
    kanimaster
    kanimaster 2010/03/03
    どうしてこうなった
  • 左手で弾くピアノとTwitter(ツイッター)の出会い:日経ビジネスオンライン

    前回がTwitter(ツイッター)の最初の記事で、当日いろいろ「実験」をしてみましたので、今回はその結果報告から・・・と大まかに思っていたのですが、よく考えたら日数がなく、もう1つ別の話題を取り上げねばならないタイミングになっていました。というのも3月6日、「アミューたちかわ(東京都の立川市市民会館)」で開かれるピアニスト・舘野泉さんのリサイタルでの、私が一昨年から昨年にかけて書いた「水の幻映」という左手のためのピアノ作品の初演があるのです(演奏会情報については、こちらをご参照ください。翌 週の3月13日土曜日午後3時からも白石蔵王・ホワイトキューブで演奏会があります)。 1936年東京生まれ。60年東京芸術大学首席卒業。64年よりフィンランド・ヘルシンキ在住。68年、メシアンコンクール第2位。同年より、フィンランド国立音楽院シベリウス・アカデミーの教授を務める。81年よりフィンランド政府

    左手で弾くピアノとTwitter(ツイッター)の出会い:日経ビジネスオンライン
    kanimaster
    kanimaster 2010/03/03
    演奏法の知識がないリスナーにとっては、左手だけで弾いているというビジュアル要素が重要だと思うんだけどなあ。
  • カセットテープの需要は今…… - エキサイトニュース

    20年程前には誰もが使っていたカセットテープも、MDやCD-Rの登場によりその存在は影を潜め、最近では、店頭で見かけることもめっきり減った。かく言う私もカセットテープから卒業して久しいのだが、あれだけお世話になったカセットテープが、誰にも知られずに孤独死していくのはなんだか寂しい気もする。 そこで、お世話になった感謝の意味も込めて、カセットテープの断末魔!? を見とどけることに。 まずは、大手カセットテープメーカーに現状を聞いてみた。 「当社では現在、ノーマルポジションテープで4品種、販売を致しておりますが、昨今MD、CD-Rやメモリーオーディオをお使いになる方が増えており、カセットテープの需要が大幅に減少していることなどから、10月より1品種(型番URタイプ)に集約をしてまいります。当面はこの品種のみで販売は継続してまいります」とのこと。 カセットテープからの撤退はしないらしいが、やはり

    カセットテープの需要は今…… - エキサイトニュース
    kanimaster
    kanimaster 2010/03/03
    運送業界のカーステは元気ですよね。
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    kanimaster
    kanimaster 2010/03/03
    金メダルなう
  • 「僕たちにとって昭和と縄文は一緒くたです」立花隆氏による、平成生まれへのアンケート結果が大変興味深い。

    立花隆さんが、文藝春秋3月号立花隆「『政治家』小沢一郎は死んだ」で、ご自身のゼミの授業で、小沢一郎に関してアンケートを取っていた。全部で6文のアンケートだが、最初に、平成生まれの生徒たちに「あなたにとって有史とは?」というアンケートを取っていた。それが、大変興味深い内容だった。   アンケート内容 第一問「あなたにとって有史とは?」 立花隆:アンケートは六問からなっているが、まず、各人のアイデンティティーを問うために「あなたにとって有史とは?」を聴いた。誰でも「自分にとってただの歴史でしかない時代」と「自分の生きてきた同時代」とを区別しているはずである。一九四〇年生まれの私にとっては一九四五年がその境目だった。戦前は丸ごとひとくくりの過去として、江戸時代までつづいていた。どんな人にとっても同様に、生まれた年によって異なる、そのような境界点があるはずだ。それを「有史」と「有史以前」と名付けた

    kanimaster
    kanimaster 2010/03/03
    僕にとって立花隆と茂木健一郎は一緒くたです。(髪型が)
  • JASRACに著作権料を支払うのはユーザーではなくTwitter社。安心して歌詞をつぶやこう!|デジタルマガジン

    photo:~Catmy 先日お伝えした“Twitterで歌詞をつぶやくとJASRACの利用料が発生する”という件だが、どうやら請求先はユーザー個人ではなくTwitter社に行われるようだ。 そもそも「Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する」の発言は、ニコニコ動画の生放送番組『二次創作オンラインワークショップ 著作権講座』にてJASRACの菅原常務理事が明らかにしたもので、その番組内ではさらに詳しいことが語られていた。 簡単に言うと、Twitterで歌詞をつぶやいた際に発生する著作権料の請求はTwitter社に行われ、そのうち手数料の11%を差し引いた分がアーティストへと支払われることになるとのことだ。 包括的契約によるアーティストへの不公平な分配や、アメリカのフェアユース規定など、実際にはさまざまな問題が残ってはいるものの、少なくともユーザーが負担を強いられる

    kanimaster
    kanimaster 2010/03/03
    ブコメで歌詞をつぶやいたら、はてなが支払うの?
  • 66. あなたの周囲に太宰ファンはいますか?:日経ビジネスオンライン

    『読まず嫌い。』というを出しているだけあって私は読まず嫌いの達人だが、太宰はいちおう、ちくま文庫版全集全10巻(『太宰治全集』、文庫版なので断簡零墨にいたるまで収録しているわけではない)は読んだし、それに収録されていない作品を含む新潮文庫版『もの思う葦』『地図』も読んでいる。 一昨年には太宰を含む「無頼派」と呼ばれた作家たちについて雑文の註文を請け、ささやかながら関連資料も読んでみた。太宰論はそれこそ汗牛充棟であり、私などそのなかのほんの一部を嘗めた程度だが、それでも世間一般の人よりは太宰の人生について知ったと思う。 それほど好きでもないのに。 いわゆる「太宰嫌い」ではない。なんとなく苦手なだけだ。 苦手な理由のひとつは、文章に「、」が多いこと。大正時代の宇野浩二も、作風は好もしいのに「、」が多くて困る。吉田健一みたいな「、」の少ない文章のほうが好きなのだ。 そういう個人的な好みはべつに

    66. あなたの周囲に太宰ファンはいますか?:日経ビジネスオンライン
    kanimaster
    kanimaster 2010/03/03
    太宰って、「好きか嫌いか」以外の評価軸がほとんどないですよね。
  • 40歳になったら自殺する、くらいに思ってると若い人は人生楽しめる

    20代の若者として思うんだが、80歳の自分を思うとなんだか遠い先の話に感じて呆然としてしまう。 80歳まで生きてるんだから堅実に生きないと、とか思ってしまって結局受身の人生になってる気がする。 「将来のために貯金しないと」とか「嫌だろうがなんだろうが将来を考えて正社員でいないと」とかいつまで経っても将来の心配ばかり。 だから40くらいで自殺するかとか考えてみると、急に今のままじゃつまらん人生でダメだと思えてきた。 40歳までの人生とリミットを決めると、生の実感みたいなものが急に現実味を帯びて自分ににじみ出てくる。 80歳までとか、だとなんだかダメ。適当に生きててもいつかは・・みたいな感じになる。 人によっては30歳まで、とかじゃないとダメに感じると思う。 漫画のカイジの鉄骨渡り編で利根川が「当の自分がいずれ輝く、とか思ってるやつはまさに今こそがその当の自分だということを分かっていない。

    40歳になったら自殺する、くらいに思ってると若い人は人生楽しめる
    kanimaster
    kanimaster 2010/03/03
    もうすぐ50歳の僕は
  • 【はてな人件費ケチりすぎ】どこの大手のサービスも3営業以内、実際には1営業日で問い合わせの回答がくるのに、はてなは来ないんですね。…

    はてな人件費ケチりすぎ】どこの大手のサービスも3営業以内、実際には1営業日で問い合わせの回答がくるのに、はてなは来ないんですね。 単純に、人をやとえばよいと思うのですが、なぜそんなにけちなんでしょうか? YahooBBでさえも、ソフトバンクでさえも、いまは電話ですぐにつながって、丁寧に対応してくれます。 はてなは、顧客満足度という10数年も前から言われていることを知らないバカなんでしょうか? それとも、遊びで、システムをつくれたら給料が薄給でも満足なのでしょうか? 一部、役員報酬でたくさんもって行っている人がいますが、そのお金で、人を雇ってください。あと、頓珍漢な回答を返す社員は配置転換をするなり、解雇すべきです。

  • ブログに書評(本のレビュー)を書くメリット | nanapi[ナナピ]

    ブログに書評(のレビュー)を書くメリット に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに を読んで感想を書く、これはいわゆる「読書感想文」です。これと似た意味で、現在ネットを利用する人たちが使っている言葉があります。 書評 レビュー ブログにの感想、評価を書く際は上記のような言い方をよくします。読書感想文は自分の感想を書くだけでいいのですが、ブログでの書評(レビュー)はブログを読みに来た人に対しての良かった点を紹介したり、自分がを読んで学べた部分を書いたりしま

  • おすすめのジャズの曲教えろ・・いや教えてください:アルファルファモザイク

    7 いつか名無しさんが :2008/04/14(月) 22:44:22 ID:??? Take Five 8 いつか名無しさんが :2008/04/14(月) 22:44:32 ID:??? ドンチェリーはジャズ界三大トランペッターのうちの一人。ま、ほぼ一人勝ちですが 「ドンチェリーはジャズ界最高峰ではない、ドンチェリーがジャズなのだ」と言う言葉が有名 9 いつか名無しさんが :2008/04/14(月) 22:47:43 ID:??? Theme from Lupin III 10 いつか名無しさんが :2008/04/14(月) 22:50:12 ID:??? Someday My Prince will Come 11 いつか名無しさんが :2008/04/14(月) 22:53:40 ID:??? Moment's Notice 12 いつか名無しさんが :2

    kanimaster
    kanimaster 2010/03/03
    スイング・ジャズだったら、これおすすめ。http://www.youtube.com/watch?v=2pfCFU3Mqww