タグ

2013年2月2日のブックマーク (13件)

  • 朝日新聞デジタル:「ハゲ」と言われ平手打ち 神奈川の教諭、生徒16人に - 社会

    神奈川県小田原市教育委員会は2日、市立中学の50代の男性教諭が生徒から「死ね」「ハゲ」などと暴言を吐かれたことをきっかけに2年生の男子生徒16人を平手打ちする体罰があったと発表した。教諭は生徒や保護者に謝罪、当分の間は教壇に立たないという。  市教委によると、1日午後の数学の授業に男子生徒らが遅れてきたため、教諭は「早く入れ」と促したが、複数の男子生徒が「うるせえ」「ばか」などと言い、笑い声も起きた。教諭は発言した生徒を問いただしたが名乗り出ないため、男子生徒16人全員を廊下に正座させた。再度、ただしたが名乗り出る生徒はなく、教諭は「卑怯(ひきょう)じゃないか」と、16人全員を平手打ちしたという。  授業の後、教諭が自ら校長に報告した。「体罰がこれだけ報道されているのに申し訳ない」と反省しているという。教諭はこれまでも生徒から「ハゲ」などと言われることがあり、「差別はいけない。言ったことの

    kanimaster
    kanimaster 2013/02/02
    正座させたまま授業を進めれば良い話。叩いてはだめ。
  • ★AKBファンのすっげぇ上から目線 : ねたたま

    ★AKBファンのすっげぇ上から目線 from:どっとうpろだ まあファンだとそういう思考になるのかな 別にファンでもなんでもないそうからして見たら許すも許さないもないんだけど(笑) それにしても恋愛はともかく発覚して「分かりました!私はAKBを脱退してこの人と幸せになります!」ってのが一人も出てこないのが恐い それぐらい軽いお付き合いだったのかそれとも言えない訳でもあるのか……? この人出禁になったんじゃなかったっけ? Panasonic カットモード(ナチュラルアタッチメント付 水洗い) 白 ER5204P-W【HTRC3】posted with amazlet at 13.02.02パナソニック 売り上げランキング: 33 Amazon.co.jpで詳細を見る

    ★AKBファンのすっげぇ上から目線 : ねたたま
  • Paperman - Full Animated Short Film - YouTube

    Introducing a groundbreaking technique that seamlessly merges computer-generated and hand-drawn animation techniques, first-time director John Kahrs takes the art of animation in a bold new direction with the Oscar®-nominated short, "Paperman." Using a minimalist black-and-white style, the short follows the story of a lonely young man in mid-century New York City, whose destiny takes an unexpected

    kanimaster
    kanimaster 2013/02/02
    すばらしい!
  • 医師、救急隊長の胸ぐらつかむ…患者容体巡り : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    川崎市幸区の川崎幸病院で1月、幸消防署の救急隊が搬送した患者を引き渡す際、救急隊長が口論になった男性医師に胸ぐらをつかまれるなどしたとして、同消防署が病院側に謝罪を求めるトラブルになっていることがわかった。 市消防局によると、1月24日午前8時50分頃、救急隊長ら3人が80歳の男性患者を同病院に搬送。別の隊員が患者の意識はないと医師に伝えて引き渡したところ、搬送前に電話で意識がはっきりしないとの報告を受けていたことから、医師が救急隊長を呼んで確認。その際に口論となり、医師が救急隊長の胸ぐらをつかんで数回揺すったとしている。救急隊長にけがはなく、患者への影響はなかった。 幸消防署は病院側に、「指導としてはやりすぎではないか」として謝罪するよう申し入れを行った。ただ、救急隊長は、医師に呼ばれるまで救急車内におり、市消防局は「救急隊長が患者の容体を医師に直接報告すべきだった」としている。 一方、

  • 赤瀬川原平氏の著作から盗作を発見~佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る(第12回) | ガジェット通信 GetNews

    【特別取材班より:この連載のすべてのリンクと画像をご覧になりたい方は、ガジェット通信サーバー上の記事をご覧ください。】 赤瀬川原平氏の読者を驚愕させた佐野氏の原稿 ガジェット通信特別取材班のもとに、読者X氏から情報が寄せられた。X氏は作家・赤瀬川原平氏の熱心な読者だ。以前たまたま目にした佐野眞一氏の原稿に、赤瀬川氏の著作とソックリの記述を発見したという。当時、驚いて何度も読み比べたことが印象深いそうだ。 佐野氏の著作『紙の中の黙示録 三行広告は語る』(文藝春秋、1990年6月刊行)の冒頭部分では、赤瀬川原平氏の著作を参考にした三行広告についての記述がある。同書では赤瀬川原平氏のクレジットがきちんと明記されており、三行広告の記述については盗用・剽窃には当たらない。X氏の記憶に色濃く残る盗作原稿とは、いったいどこに掲載されているのだろう。 調べを進めていくと、どうやら平凡社が 1984年12月

    赤瀬川原平氏の著作から盗作を発見~佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る(第12回) | ガジェット通信 GetNews
    kanimaster
    kanimaster 2013/02/02
    『東京路上探検記』は名著なのに。
  • 【日本のアダルトパーソン列伝】「処女」を最初に論じたのは、性も政治もなめつくした俊才・北村透谷 - メンズサイゾー

    エロカルチャー 2013年02月01日 日近代文学において恋愛と性を語る上で、詩人で評論家の北村透谷(きたむら・とうこく/1868~94)を見逃すわけにはいかない。 透谷、名・北村門太郎は明治元年、相模国小田原唐人町(現・神奈川県小田原市)に生まれた。15歳の時に東京専門学校(現・早稲田大学)政治科に入学し、後に英語科に転じるが中退。20歳の時に日最初の自由律長詩『楚囚之詩』を自費出版。20歳で結婚。その後、文学における恋愛の重要性を論じた『厭世詩家と女性』や、処女をテーマとした『処女の純潔を論ず』などの評論活動を展開。文学界で注目されるようになるが、1894年5月16日、東京・芝公園の自宅の庭で首をつって自殺した。25歳という若さだった。 このように書くと、透谷は秀才の文学青年あがりの、恋愛をテーマにした世間知らずの詩人で評論家というイメージになるかもしれない。しかし、実際の透谷は

    【日本のアダルトパーソン列伝】「処女」を最初に論じたのは、性も政治もなめつくした俊才・北村透谷 - メンズサイゾー
  • 拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。

    2013年2月1日、「ガジェット通信」という超有名サイトから寄稿の依頼というものをいただきました。 @reynotch はじめまして。ガジェット通信編集部の寄稿チームと申します。reynotch様のブログに掲載されている記事を弊社媒体に寄稿という形で掲載させていただきたくご連絡申し上げました。(続きます) — ガジェ通寄稿依頼さん (@getnews_kiko) 2013年2月1日 @reynotch (続きです)つきましては、詳細をお伝えしたいので、お手数ですが、post2012<アットマーク>razil.jpまでご連絡いただけますでしょうか。何卒ご検討のほど、よろしく御願い申し上げます。 — ガジェ通寄稿依頼さん (@getnews_kiko) 2013年2月1日 今年初の寄稿のご依頼。しかも、「ガジェット通信」と言えば、かなり有名なサイトじゃありませんか。私も時々拝見させていただいた

    拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。
  • あ、だめ、そんな...。近寄ってくるキツネたんが可愛すぎてキュン死

    あ、だめ、そんな...。近寄ってくるキツネたんが可愛すぎてキュン死2013.02.02 07:005,144 野生のキツネって美しくもかわいらしい罪な動物ですよね。真の姿は、チキンをむさぼる肉動物なのに...(いや、もちろん私もチキンは大好物ですけど)。 そんなキツネたんの萌え萌え悶絶フォトが、インターネットの海にドロップされました。写真家ダン・ディヌ(Dan Dinu)さんがカルパティア山脈で野生のキツネを撮影中、カメラのレンズに興味津々の様子で寄ってきて...。 そっ...そんな表情でクンクンしちゃだめ! もう好きにしてください。 [Dan Dinu and Imgur - Thanks Karl!] Rumi(Jesus Diaz 米版)

    kanimaster
    kanimaster 2013/02/02
    近すぎわらった。
  • イジメはあるが祝福する文化のない日本 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    インフルエンザにかかったらしいので、家でフラフラとしながらネットを見ておりましたら、峯岸みなみ丸刈り謝罪 という記事が目につきました。私はAKBは詳しくないので、ことの詳細は良くわかりませんが、グループの決まりを破って男性とお泊まり旅行に行ってしまったので謝罪するために丸刈りになった、ということだそうであります。 これを見ていて、なんだかいや〜な感じがしました。たとえ綿密な計算の上での演出だったとしても、越えては行けない線を越えてしまった気がします。 まず始めに、これを見みて、イギリスの歴史番組で繰り返し放送される「第二次世界大戦後にナチに協力した、ドイツ兵と恋人関係にあった、という理由で公衆の面前で丸刈りにされ、屈辱を与えられた女性達を思い浮かべたからです。男性達は丸刈りにされませんでしたが、女性達はされました。それが最大の屈辱の一つだったからです。ナチに協力したわけではなく、自分や家族

  • 津久井健之 「猫は精霊」 – スピカ

    どこまでもの逃げゆく春野かな こちらをちらちらうかがいながら、しゃんしゃんと 明るい日差しの中を逃げていく。僕は味方だよ、と 念を送るも届かず・・・・・・

  • SNSの普及でますます増えた?「電話が嫌い」な理由とは | キャリア | マイナビニュース

    kanimaster
    kanimaster 2013/02/02
    デメリットはいろいろあるけど、嫌いではないなあ。
  • 米クラシック・ロック系サイトが「フィル・コリンズ期のジェネシス ベスト・ソング TOP10」を発表 - amass

    10. Abacab From: 'Abacab' (1981) 9. Tonight, Tonight, Tonight From: 'Invisible Touch' (1986) 8. Eleventh Earl of Mar From: 'Wind & Wuthering' (1977) 7. No Reply At All From: 'Abacab' (1981) 6. Follow You Follow Me From: '...And Then There Were Three' (1978) 5. Entangled From: 'A Trick of the Tail' (1976) 4. Domino From: 'Invisible Touch' (1986) 3. Dance on a Volcano From: 'A Trick of the Tail' (19

    米クラシック・ロック系サイトが「フィル・コリンズ期のジェネシス ベスト・ソング TOP10」を発表 - amass
    kanimaster
    kanimaster 2013/02/02
    Turn It On Again が入ってない!
  • 百年に一度のデレ

    いやー、結婚しました。数日前に酔っぱらって終電を逃し夜の街をうろついてたとは思うとなんだか実感がありません。 デレ俳句はゆーむの十八番になりつつありますが、無事結婚したので僕も何か書こうかと思います。 今でこそ髪も黒くなりわりとまともな人間になりつつありますが、ほんの2、3年前には人知れずロクデナシで、卯波でまかないをべさせていただいたり、俳句の兄さん姉さん達にも大変迷惑をかけていました。目の下にクマを作っては青い顔でウロウロゲーゲーしていたもんでした…。 今は7回に1回ぐらいしか終電を逃しませんが、あの頃は3回に1回ぐらいは終電を逃していたんじゃないかなと…。友達と会うと嬉しくって元気なので、僕が荒れるという姿はあまり想像できないかもしれないけど、今日の僕は周りの人達のおかげで元気です。 捨てを拾うかのようにA子に拾われた僕はすくすくと立ち直ってきました。 俳句の世界で辛い事(ちいさ

    百年に一度のデレ
    kanimaster
    kanimaster 2013/02/02
    のろけ俳句!