タグ

ブックマーク / concorde.air-nifty.com (28)

  • いい時代に生きたんですねえ。(7周年目に思うこと) - CONCORDE

    公式やお知らせの類には記載が見当たらないようですが、ココログは7周年を迎えました。 そしてこのブログも7周年。 なんとか月に10エントリ、が崩れだすと早いもので、ここ半年は月に2~3エントリという状態に。 にもかかわらず平均アクセス数に大した変化がないのは良いのか悪いのか…… いまの、そしてこれからのネットコミュニケーション界隈を思うと、 「ああ、いい時代に生きたんだなぁ」という気がします。 有名人を一方的にフォローするのではなく、 これだけ多くの、市井の「知らない誰かさん」同士が、言葉を交わし合った時代。 言及したりされたりして、コミュニケーションした時代。 それ以前にも先進的なひとは受話器をカプラーに差し込んでいましたし、 いま以降にも意欲的なひとは切磋琢磨するには違いないでしょうが、 市販のパソコンにモデムが標準装備されてからの十数年。 「パソコン通信」から「ブログ時代」までのあいだ

    いい時代に生きたんですねえ。(7周年目に思うこと) - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2010/12/03
    ほのぼの。
  • Facebook(を推すひとたち)に思うこと - CONCORDE

    Facebookイイネ!と宣伝してるひとたちが巡回範囲で目につきましたもので、つい。 ※現状、(実名制ということもあって)『グローバルな(そしてビジネス風味の)人脈作りSNS』として機能しているのがFacebook国際的大躍進の理由、と理解していますが、こちらの前提のほうでよろしかったでしょうか(ファミコン敬語) ※ほとんどはツイートしたことの再掲にございます しかし、よくもまぁ、ブログ等で公言するなんてやり方で無邪気に推せるもんですね。公言したら(しても)「自分と同じ志(意識レベル)のひと」しか釣れないと思ってるんだとしたら、どんだけお花畑なんですかと。 『日のネットマジョリティに見つかったらマジメな使い方はオシマイ』ということを、いまの(デマ流布と大喜利の巣窟と化した)Twitterの"惨状"から何も学ばなかったんだとしたら、愚かにも程があるんと違いますか? つまり、大っぴらにマジョ

    Facebook(を推すひとたち)に思うこと - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2010/10/18
    推すなよ!絶対推すなよ!
  • Twitterのタイムライン、全部読むことを前提にすると、叩かれるらしい。 - CONCORDE

    へんなの。 @nifty クリップがあるにもかかわらず他社サービスを取り上げて話をしなければならないのはいささか気が引けるけど・・・ はてなブックマーク - Twitter(ツイッター)の「フォローのルール」の愚と品質悪化: 愛と苦悩の日記 (フォローしているユーザーの)ツイートすべてを読むことが話の前提になっている、のが、(はてなに集う)評者の皆さんにはよほど我慢ならない暴論に読めたらしくて叩かれておりますが。 失礼ながら元のエントリに対しては……Twitterに「品質」とか「使える」とか、そんな期待をするもんじゃない、という(いつもの)感想にとどまりますが。 関連: ソーシャルメディアは、もう「終わった」んですよ。(2010.07) 続・Twitterに勝手な期待をおっ被せる罪(2010.03) そういえばおいらが1年ちょっと前に書いたコレにも、首記のものほどじゃないけど批判されました

    Twitterのタイムライン、全部読むことを前提にすると、叩かれるらしい。 - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2010/08/11
    はげしくどっちでもいい。
  • 知ってほしいのは、「人」よりも「アウトプット」。 - CONCORDE

    言及先をざっと読んだところ「業務系」というか比較的「名前を売る」派に見えたのであえてトラックバックしませんが、少々異見など。 R-style » ブログを始める前に考えたい二つの問い: ブログを始めようかなと考えたときに、まず次の質問を考えてみて下さい。 「自分のことを他人に知ってもらいたいのだろうか」 エーッ! パソ通の昔からかれこれ十数年、前世紀からずっと、 『匿"顔"性』『(リアルの)属性のしがらみからの自由』こそがネットコミュニケーション最大の存在理由だと思い続けてきたわたしには、ちょっと頷くのは難しい問いですね。 「あなたは"どんな人"なんですか」というのは、あまり興味を持ちたくも持たれたくもない領域だったりします。 ブログだけならまだしもTwitter時代になって、そういうことから目を背け続けるのは非常に難しくなっていますし、他人の日常を読んでほのぼのした気分になることも無いわ

    知ってほしいのは、「人」よりも「アウトプット」。 - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2010/08/09
    どちらも大事、かな
  • フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。 - CONCORDE

    ──追記── 引き続き次稿において、わたしがメインに問いかけたいことをすこし詳しく書きましたので、そちらも参考にしていただければと思います。 『わたしは』「フリーソフトに社会的責任ありやなしや?」ということをメインに問いたいのではない旨、ご理解いただきたく思います。 「フリーソフトに社会的責任を求めるなどナンセンスだ」という声が大きいみたいなので確認しますよ! フリーのTwitterクライアント(作者)に無茶振りをしたひとがいたらしいのが発端の議論: 代表して『Togetter - まとめ「夜フクロウの件に関するさまざまな反応」』を参考リンクにあげておきますが…… ……個人的には、有料か無料か、意図したか否かに関わらず、結果として社会に影響を与え(てしまっ)たら責任も発生しちゃうんじゃないかなぁ?、という気もいたしますが、 繰り返しますが「フリーソフトに社会的責任を求めるなどナンセンスだ」

    フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。 - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2010/05/17
    サービス利用規約を読みましょう。http://twitter.com/tos
  • しらない間に訴えられて被告になっていたでござる、の巻 - CONCORDE

    ──それは、縁のない地の法律事務所から届いた、一通の封書で始まった── 以下、経緯。 (私の知らない)だれかがなにかの代金を私の口座に間違って振り込んだ ↓ 先方、すぐに間違いに気付いたらしく、金融機関に組戻を依頼した ↓ 金融機関「現住所わかんなくて連絡とれないです」 (当方、住所変更届出してない) ↓ 先方、弁護士を頼る ↓ 弁護士→金融機関「ということで口座名義人の漢字氏名と登録住所教えて」 (それを手がかりに戸籍の附票から住所履歴を調べることができるため) 金融機関→弁護士「名義人の委任状がないとお教えできない」 (名義人が誰かを知りたいのに名義人の委任状がないから断る、という禅問答……(^^;) ↓ 先方、やむなく「不当利得返還請求」の裁判を起こす ↓ 弁護士→裁判所「裁判所さん、被告の特定お願いね」 裁判所→金融機関「ということで教えてね」 金融機関→裁判所「裁判所からの調査で

    しらない間に訴えられて被告になっていたでござる、の巻 - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2010/05/15
    組戻し関連。
  • 少なくともブログやTwitterにおいては「コミュニケーションが第一義」であってほしい、かな。: CONCORDE

    むしろ「コミュニケーションができる」という以上の実利を求めるな、とあれほど…… ウェブがコミュニケーションツールであるとの誤解がtwitterによって加速する - novtan別館: ウェブにおけるコミュニケーションツールの側面と言うのは言ってみれば副作用みたいなもので、Publicなスペースに対して容易にPublishできるということ利用方法の一種に過ぎませんね。 そうですか? 組織や、個人でも業務としてのPublishであるならそうかもしれませんけど、 わたし(たち)のように「個人が個人の立場で」発信するというときには、ウェブ利用以前──パソ通の昔──からコミュニケーションが前提であったはずなので、"副作用"という表現はちょっと、ね。 つながり感がそれなりに強調されているけどそれは、有名人と直接やり取りできる、みたいなメリットばかり。 そうなんですか?……まぁ、こうやって「しらないだれ

    少なくともブログやTwitterにおいては「コミュニケーションが第一義」であってほしい、かな。: CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2010/04/12
    鳩山首相にフォローされたからといって、総理とコミュニケーションできるわけではない。
  • 続・Twitterに勝手な期待をおっ被せる罪 - CONCORDE

    ちょっと、「ツールの限界」いうもんを、冷静に考え直してみたらどない? リアルタイムでは知らなかったのですがクリックしていったらたどりついたコレをいまさら読んだのですが: Togetter - まとめ「【3/5再更新】チリ大震災関連のタグの使い方、及びそこから派生したRTの教訓」 議論はわかりました。 けどね。 そもそも『Twitterがそんなシリアスな事柄を扱うように設計されてはいない』ことを(少なくともまとめられた中の)誰も気づいていない、ってどういうこと?ただ書かなかっただけ? タグの混乱だって"脊髄反射的"RTだっていまに始まったコトじゃなし。 それらを安易にされたら却って混乱する──ましてや善意が発端だけになおタチが悪い──ような、「シリアスかつ急を要する事態」を扱うように設計されたものではないことくらい、ベテランさんなら承知のはずではないのでしょうか? もとは「他愛もないつぶやき

    続・Twitterに勝手な期待をおっ被せる罪 - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2010/03/08
    twitterは情報の発信元や時系列をたどりにくい。新潟中越地震のときはブログが大活躍したのに、その時のノウハウが生かされていないと思った。
  • いよいよ、終わりの始まりなのか。 - CONCORDE

    決して広いとはいえないわたしのウォッチ範囲の話ではありますが、 いつものように見て回る界隈からは、いつのまにやら、 『ブログ論』 『ネットコミュニケーション論』 と呼べるようなたぐいの話が"絶滅"といってもいいくらいに少なくなったような気がいたします。 #ここ数カ月の更新意欲の減退も"読んでいて引っかかる"そういうたぐいの(誰かの)エントリが減ったから、かも…… まだTwitter論であればよく見かけますが、しかし残念なことにビジネス用途でどう稼ぎに活かすか、というお話ばかりのように見受けられます。 ……それって。 ブログブームの終わりとか終わったとか言われつづけて幾星霜、今度こそ当に「いまから始める人」が居なくなりつつあることを示している、のかもしれませんね。 とくにトラブル方面において「過去から学ぶ」ということからはかなり遠いところにあるこの世界(苦笑)のことです、 あたらしい人の流

    いよいよ、終わりの始まりなのか。 - CONCORDE
  • ブログって、未練の塊だと思う。 - CONCORDE

    ポジティブなだけの話を読む度に冷笑を送りたくなるのはもはや"芸風"といえど嘘ではない音の感情なんですけれども、一方で完全に絶望しきれない部分もあるがゆえに恥ずかしながら続けている私です。 ですから、 ブログといさぎよさ。 - かみんぐあうとっ: 書いたものをいさぎよく公開する。 んー、なんか真逆の想いがあるんですよね。 (時間かけて書いた)予定稿を「いさぎよく」削除するとか、 それこそブログを「いさぎよく」削除するとか、 『いさぎよさ』というとそういうイメージがあったりします。 「ブログし続ける」こと、 (似たような繰り言を)書き続けること。 自分にとっては、(理想の反応を得られなかった)未練が原動力になっていて、結局また未練を再生産している、そんな気がします。 未練の塊。 ひとによって言葉のイメージが全然違うんですね、と、あんまりにも真逆なんでトラックバック送りませんけれども。

    ブログって、未練の塊だと思う。 - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2009/03/24
    「いさぎよさ」という言葉は、「敗北」をポジティブに言い換えたようなイメージがある。
  • なんでソーシャルブックマークの『コメント』ばかりいつも主議題になるんでしょうね? - CONCORDE

    (語圏)において。 ソーシャルブックマーク(以下SBM)に関する議論(というかもめごと)は、いつもいつもそのブックマークに付随している「コメント」に関する議論(というかもめごと)であるような気がするのですが。 なんで? 原初の意図からすれば、おかしいとは思わないのでしょうか? SBMというのはタグ付けによるフォークソノミー──分別ある分別──の一形態という出自をもつのではなかったのでしょうか? そうであるならば、なぜ(タグ付けではなく)ブックマークコメントばかりが議論のメインになっているのでしょう? 出自からいえばあくまでタグが「主」であり、コメントは(あってもなくてもいい)「従」の存在であるはずでは? なぜ寄ってたかってSBMのコメントを「主」と扱ってその内容やあり方ばかりを議論していますか、いわんやコメントによってコミュニケーションするなど。 客観的に見ていると不思議でしょうがない

    なんでソーシャルブックマークの『コメント』ばかりいつも主議題になるんでしょうね? - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2009/01/31
    コメントのほうが一回性が高く、タグは使いまわされるからでは?
  • 場が違っても、「人」なんですよ? - CONCORDE

    コミュニケーションする相手を加える/除くにあたっての"重さ"のこと。 開始当初からヘビーに使ってきた先駆者が異口同音に書くわけですよ、「Twitterではfollowもremoveも気軽にしていい(というか、気にしちゃいけないお約束)」と。 なんでなんで? たとえばSNSでのともだち関係(mixiでいうところのマイミク)の加除とTwitterでの加除に"重さ"の違いがあっていいという(むしろ積極的に軽重差を作っているように感じますが)のはなぜ? 自分にだってそういう(気楽に加除する)"空気"をTwitterに感じないわけではないですよ(但しそれは(日の)"アーリーアダプター"が自分たちで作り上げた"暗黙の了解"を繰り返し書かれたから自分もそう思ってしまっているだけのことかもしれないけど)、しかし。 「画面の向こうには人がいる」というのは、あなたがただってよくお書きになるフレーズですよね?

    場が違っても、「人」なんですよ? - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2008/11/16
    「followもremoveも自由」だとは思うけど、確かに根拠はないですね。
  • あほやなぁ、って思うでしょ? - CONCORDE

    「ブログする」なんて。 メールみたいに特定の誰かやない、届くか分からへん「ヨノナカ」に向かって書き続けてるなんて。 しかも自分が書かんかったって別に誰も困らへんようなことばっかり。 そら、理解の範囲を超えるかもしれへんねぇ。 でもまぁ、やってる人もたいてい自覚してるんやないかなぁ、とは思うよ。 「あほなことやってんなぁ、自分」いうのは。 もうひとりの自分が醒めた目で見てる、ちゅうやつ。 始める前後は理想とか希望とか下心とかいろいろあるもんやけど、長く続けてたら、やっぱりどっかで醒めてくるよ。 あぁ、仕事でとか、職を得るためにとかいう人らは別やで。そういう人らはホンマ真剣でやってはると思うけど。 で、届いてるんか、ってあらためて聞かれると自信はないんやけどね。 アクセス数はもうほんまバラバラよ。 自分のmaxで時速300近かったこともあったし、「今週もやっと週の累計100こえたわー」いうこと

    あほやなぁ、って思うでしょ? - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2008/10/22
    良記事。「あほ」に愛情を感じます。
  • 「雑談あってのつながり」と思うと、たしかに辛い仕組みですね。 - CONCORDE

    ブログはコミュニケーションに向かない - こころの風景 もう少し限定して言うと、雑談には向かない。 あの掲示板文化から生まれた「横レス失礼」を使うのに躊躇してしまうのだ。AさんのコメントにBさんが答えて話題が広がったり、CさんのコメントをDさんが茶化したりEさんが混ぜっ返して笑いの渦が起きたりというようなコメント応酬の面白さも味わえない。 そうそう! 主人と読者で|読者同士で|みんなで(2006.04)より再掲: こういうワイワイガヤガヤはなかなか出せないですね。どうしても「エントリの内容に沿った」コメントになりますから。 だからといって殺伐とするわけでもないしノイスがどうのという観点では"効率的"でいいのですが、 雑談なくして(継続的な)つながりは生まれにくい。論客同士とか真面目一徹な方面ならいざしらず。 "気が合うひと"とのおしゃべりを楽しむ、ことにネットワークコミュニケーションの楽し

    「雑談あってのつながり」と思うと、たしかに辛い仕組みですね。 - CONCORDE
  • 死んだらどうなる、を調べてみました。 - CONCORDE

    100年残れば歴史遺産でも、1年たなざらしはイヤなものですからねぇ(^^;。 もしも、ブロガーが死んでしまったらブログはどうあるべきなのか?*ホームページを作る人のネタ帳と、言及エントリのいくつかを読んで思ったこと。 ということでいくつかのブログホスティングサービス実施業者のユーザー死亡時の扱いを見てみました。 会員規約:@niftyより引用: 第12条(会員からの解約) 1. 会員は、会員契約を解約する場合は、所定の方法(書面の提出、オンライン上の送信等)にてニフティに届け出るものとします。ニフティは、既に受領した債務の払い戻し等は一切行いません。 2. 会員契約に基づいて@niftyサービスの提供を受ける権利は、一身専属性のものとします。ニフティは当該会員の死亡を知り得た時点を以って、前項届出があったものとして取り扱います。 (3.略) BIGLOBEサービス会員規約(現行):My B

    死んだらどうなる、を調べてみました。 - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2008/01/19
    nifty、BIGLOBE、so-netはプロバイダ(有料)の会員規約ではないでしょうか。
  • 続・「個性の実力」─測れないけど、なにかがちがう。 - CONCORDE

    Kazuhiro's Weblog: ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法というエントリに対して、 ブログのアクセス数を増やす15の方法への反論という「そんな増やし方はどうかと思うよ」というエントリがあって、 また北の大地から送る物欲日記 - ブログのアクセスがどう増えたか振り返ってみてでは アクセス数にこだわりすぎないで気楽に書いてると、そのうちアクセスがついてくるんじゃないかと。 という経験談が語られたりして。 それらと、「最初の半年から見れば一旦は倍増以上になるもその後安定からやや漸減傾向」である自分の平均アクセス推移を重ね合わせてみた上で、 Lifestyle Innovation for Bloggers 思考の翼をひろげて。 - アルファブロガー批判。の終段: ぼくはブログに書かれた文章は、アルファだろうがなかろうが、すべて尊いと思っています。フラットであるべきで

    続・「個性の実力」─測れないけど、なにかがちがう。 - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/16
    同感。
  • 「素通り禁止」の次に来るもの - CONCORDE

    そんなダレた態度は禁止! ekken : 「素通り禁止」に思うことの: ……と、ハナクソをほじりながら考えました。 という〆のフレーズで思い出したこと。 ふだんならお風呂上がりカクテルグラス片手に遥か宇宙空間を経由してふりそそぐCS放送の環境音楽をバックにおやすみ前の優雅な巡回を楽しむ私ですが(以上すべてイメージです)、このまえの休日だったか、昼日中に賞味期限間近の「おかき」をぱりぽり齧りぃのお茶啜りぃのでダラダラと眺めていたんですね、何かは忘れたけど、なんせおカタい長文エントリを。 そのときにふと思ったんです、このエントリ書いた人、こんなダラけた態度で読まれてると知ったらさぞ落胆するやろなぁ、って(^^;。 ということで(?)、「読み逃げ禁止」「素通り禁止」に続く次のトレンドは、「姿勢を正して読め」(ダレた態度で読むの禁止)、になると推測。 例: 寝っ転んで読むなど言語道断!この精魂こめ

    「素通り禁止」の次に来るもの - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2007/04/11
    正座して読んだ。
  • 自分のブログを自分は見ない - CONCORDE

    「自分のために書いているのです」という方々からすれば信じられないかもしれませんが。 ちょっと自分語りをかねて。 みなさんは普段、自分で自分のブログを見に行きますか? わたしは自分で「オモテ」から、即ちみなさんが見ている『https://concorde.air-nifty.com/first/なんちゃら』なるURLで表示されるモノを自分ではほとんど見ない(見れない)のです、常に「管理画面からの姿」でしか。 もちろん、記事を作成/修正した、あるいはデザインを変えた直後の表示確認はしていますが、それ以外では。 理由1:合理性。 変化(反応が来るとか)をチェックするのにも、それがおかしげな(缶詰の名前では呼ばぬ!)ものだったら、「オモテ」で見てから対処するよりは最初から管理画面から見ていれば即アクションが取れますし。 というか直接の反応なんてほとんど期待できないわけで、そうなると心の支え(!)は

    自分のブログを自分は見ない - CONCORDE
  • ノスタルジー:「横レス」「亀レス」「こん**は」 - CONCORDE

    五・七・五の調子で読んでくだされ>タイトル もとは『斬(ざん)』 コメントにおける「はじめまして」について考える: ついでに「おはようございます」、「こんにちは」、「こんばんは」は、相手がいつ読むかで、返答に迷う場合があるので、こちらも極力しないです。 「やー」とか「どうも」というのもいいかなとも思いますが、なんか馴れ馴れしさもあるんですよね。いつでもどこでも誰にでも使える適切な挨拶ってなんかないでしょうかね。 を読んでいてつらつら思い出したこと。 リンク先と話がずれるのでTBはしませんが。 コメントを入れるときの挨拶ですか……。 パソコン通信時代の標準は 『(コメント先)さん、皆さん、こんばんは。(自ハンドル)です。』 ってしていました。 なじみが薄い場/相手に対する初回のみ『~(自ハンドル)と名乗っている者です。』に変えて。 今は大体いきなり題から書き始めることにしているかなぁ(めっ

    ノスタルジー:「横レス」「亀レス」「こん**は」 - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2007/01/03
    「蟹レス」というのもあった。
  • その文章の出荷先 - CONCORDE

    あんたジャージでどこ行くの: 自分のブログの質とか価値を、なんで他人に決められなきゃならんのか。 この最後の段落の、LSTYさんの意見には同意なのだけど。 ……その書き上げた文章は、ほんとうに自家消費向けなのですか? 『第一義として「自分のために」』書いているのです、という方は思いの外多く居られるようです。 存在は理解できますし、理屈を追ってゆくと、なるほどそうかもね、とそのときは思うこともあります。 ですが、どうしても音の部分でその心情を理解はできないでいます。 自らの意思で公開している、ということは即ち、「読まれてナンボ」というのが根底にあるはず、とどうしても結論付けてしまいます。 だからこそ、 労多くして益少なしですよ、ということを、 ここにあるのは『"予選"に参加すれどもすれども99%は「石」としてよりわけられる』という絶望なんですよ、ということを、 そんな場で将来"発掘"される

    その文章の出荷先 - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2006/06/09
    「読まれてナンボ」。