タグ

ジョギングに関するkankichi20のブックマーク (119)

  • アシックスランニングラボで、走力やフォームを徹底チェック

    「問題がわかれば、目標は8割達成できたようなもの」と聞いたことがあります。 サブスリーという大きな目標に対して、自分の走力はどの位置にあって、何が足りないのか? 問題点を探るため、この度アシックスランニングラボで、自分の走りを徹底的に分析してもらいました。 アシックスランニングラボ東京 今回お邪魔したのは、アシックスランニングラボ東京。銀座にあるアシックスストア東京の中にあります。 新橋駅から歩いて5分くらいです。 お昼からの測定だったので、近所のお店でランチを済ませて向かいました。 鳥天うどん美味しかったです。 測定の様子 測定してくれるのは、 足型、アライメント、体組成など身体に関する基的測定 脚筋力測定 ランニングフォーム測定 全身持久力測定 全部しっかち測定してもらおうということで、コースは「ランニング能力測定」。時間は12:00-14:30の二時間半でした。 最初は、基的な測

    アシックスランニングラボで、走力やフォームを徹底チェック
    kankichi20
    kankichi20 2018/08/23
    自分の走力や、フォームチェックをしてくれます。頭打ち感のあるランナーさんは、諦める前に一度調べてもらうことをお勧めします。
  • さいたま国際マラソン2017 サブスリー目指し玉砕するも、秋レース最速タイム

    さいたま国際マラソン2017に出場しました。 関東のレースなので、フラットなレースかなと思ってエントリーしたら、実はアップダウンが多いドSなコース。 30kmくらいまでサブスリーペースで粘ることを目標にレースに臨みました。 25kmくらいまではサブスリーペースで行けたのですが、その後右足裏を痛めてしまって失速。なんとか持ち直してゴール。 タイムは3時間15分19秒(ネット)。2週間前のしまだ大井川より3分縮めて、シーズンベスト更新。秋のレースでのベストタイムでしたが、ほろ苦いレースとなりました。 スタート前 スタートは9:40。大宮駅近くのホテルを7:50に出発し、電車で5分くらい。8:10には、さいたま新都心駅に到着。 外は気温が10℃くらいで風が強く寒かったですが、会場のさいたまスーパーアリーナの中は暖かかったです。荷物を預けて走る格好になっても、寒さは感じません。 9:00から整列開

    さいたま国際マラソン2017 サブスリー目指し玉砕するも、秋レース最速タイム
    kankichi20
    kankichi20 2017/11/15
    ほろ苦いレースとなってしまいましたが、アキレス腱断裂後、最高タイム。ゴール出来てよかったです。
  • しまだ大井川マラソン2017 去年の悔しさを払拭しレースベスト達成

    毎年シーズン初戦に走るレース。前半の下りで足を使い果たし、後半は失速というパターンを、5年連続して続けています。 満を持して臨むはずだった昨年2016年は、アキレス腱断裂のためDNS(Do not start)。二年ぶりに帰ってきました。 台風22号が接近中で、土砂降りの中のレースとなりましたが、前半からペースを抑えて、そのままゴールまで押し切りました。 タイムは3:18’20。しまだ大井川では初のサブ3.5。会心のレースとなりました。 しまだ大井川の罠 しまだ大井川は、以前藤枝市に住んでいた頃によく走っていたコース。いわばホームコースです。 河川敷沿いのコースなので、河口に向かうに従って、微妙に下っています。しかも上流から川沿いに風が吹くことが多いです。 しまだ大井川のレースは、前半河口に向かって走るため、下り坂&追い風となります。これがしまだ大井川の罠で、「あれ、今日は調子良いかも」と

    しまだ大井川マラソン2017 去年の悔しさを払拭しレースベスト達成
    kankichi20
    kankichi20 2017/10/31
    伝説に残るレース。レースに参加して、完走できたことを誇りにします。
  • アキレス腱断裂一周年に思うこと

    日は9月3日。ちょうど1年前の夜にフットサル中にアキレス腱を断裂しました。 アキレス腱断裂 手術の記録 怪我した直後は、絶望のどん底でした。もう走れないのではないか?という不安な思いで一杯でした。 現在の足の調子は良好です。走力は以前以上に回復しています。一年前の自分に声をかけてあげたいです。「アキレス腱断裂は必ず復活できる」と。 アキレス腱の様子 現在のアキレス腱の様子と、手術後6週間後の様子です。 アキレス腱周りが締まってきてはいますが、アキレス腱の太さはあまり変わっていないような。機能的には問題ないため、手術後の経過はこんなものだと思っています。10年後にどうなっているか楽しみです。 富士登山競走のトレーニング アキレス腱断裂後、私のモチベーションを支えたのは、富士登山競走でした。 常に登りのレースなので、トレーニングも登り。幸いにも、登りは自分の体重以上の負荷が足にかからないため

    アキレス腱断裂一周年に思うこと
    kankichi20
    kankichi20 2017/09/05
    一年前の自分に声をかけてあげたいです。「アキレス腱断裂は必ず復活できる」と。
  • 富士登山競走五合目レース好タイムで山頂レース権利ゲット! 2017年7月

    2017/7/28に行われた、第70回富士登山競走に出場してきました。 私は五合目レースに出場。2時間20分以内にゴールできれば、来年山頂コースにエントリーできる権利を得られます。 2時間以内のタイムを目指して前半からペースアップ。2合目くらいから左足のふくらはぎが攣りかけましたが、なんとかしのいで、1時間52分32秒でゴール! 来年以降3年間、山頂コースを目指せる(エントリーできるかどうかは別問題だけど)ことになりました。やった! スタート前 会場へは、仲間たち7人で向かいました。山中湖近くの民宿に宿泊。 メッセージボードの言葉に気合が入ります。 10時には就寝。4時半に起床。スタート4時間前。朝を済ませて、5時過ぎに出発。駐車場からはサポートに来てくれた知り合いの車で移動。6時前にはスタート地点に到着しました。 早く来たのは、7:00の山頂レーススタートを見送るため。来年以降の参考に

    富士登山競走五合目レース好タイムで山頂レース権利ゲット! 2017年7月
    kankichi20
    kankichi20 2017/07/31
    会心のレースでした!
  • ダイエットとは「生き方を変える」ということ

    ダイエットに取り組み始めて、7年が経とうとしています。 MAX77kgあった体重は、現在は66kg前後。昨年アキレス腱を断裂した影響で、5kgほど増えてしまいましたが、運動を再開して、元の体重に戻ってきました。65kgまであともう少し。 着目すべきは、ケガで体重が増えてしまっても、生活が元に戻れば、体重も戻ってくるということです。 体重は、人生そのものを反映しているのです。 体重はライフスタイルで決まる 体重は摂取カロリーと、基礎代謝や運動による消費カロリーがバランスするところで落ち着きます。なので、一時的に強い運動やカロリー制限を頑張って体重を減らしても、その生活を一生続けないと必ずリバウンドします。 よって、無理のない運動と無理のないカロリー制限を組み合わせて、「これなら一生続けられる」というライフスタイルを確立することが重要なのです。我慢とか、精神力に頼っていては、絶対に破綻します。

    ダイエットとは「生き方を変える」ということ
    kankichi20
    kankichi20 2017/06/14
    体重は、人生を映す鏡のようなものです。体が軽くなると心も軽くなる。毎日飲みすぎて二日酔いの人生から脱却しよう。
  • ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたい

    WEBマガジン「BARATEE」で、私自身を記事にしてくれています。 BARATEEな人/かん吉 私の生き様のようなものを、程よく切り取ってもらっていて、嬉しいです。ちょっと照れくさいですが^^ ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたいです。 チャレンジしなければ、人を動かすストーリーは生まれない もちろん生きている限り、誰にでもストーリーはあるでしょう。しかし、平凡な生活には平凡なストーリーしか生まれません。 仕事でも趣味でも、気でチャレンジすることです。少なくとも同じような興味を持っている人にとっては気になります。 「気でやる」ことが重要です。人生を燃やせるような目標を見つけて頑張ることは、人々を惹きつけます。人生のメタファー(暗喩)となり、自分だけでなく、周りの人の支えにもなります。 失敗こそストーリー 何かにチャレンジして、失敗することもは多いです。「ほれ見たことか」

    ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたい
    kankichi20
    kankichi20 2017/05/31
    私の生き様のようなものを、程よく切り取ってもらっていて、嬉しいです。ちょっと照れくさいですが^^
  • サブ4を達成するためのお勧め練習方法

    ジョギングを始めてから4年目の春に、フルマラソンに初出場して、サブ4を達成しました。 走り始めた頃は禁煙した直後で、1km走っても息切れしていましたが、徐々に距離を伸ばし、ペースを上げていって、レースでもずっとイーブンで走り続けて、目標を達成できました。 サブ4した時のトレーニング記録を振り返りつつ、その後サブ3.5を達成した時のトレーニング内容も参考にしながら、サブ4を達成するためのお勧め練習方法をまとめてみました。 目標ペースの確認 サブ4を達成するには、最低でも平均ペース5’40/kmで走り続ける必要があります。 5’40/kmだと 3:59’06と54秒の余裕しかありません。レース中は坂道でペースダウンしたり、エイドに寄ったり、トイレに入ることもあります。54秒だと心許ないです。 5’30/kmだと3:52’04と8分の余裕ができます。5’30/kmを目標ペースに設定しましょう。5

    サブ4を達成するためのお勧め練習方法
    kankichi20
    kankichi20 2017/05/24
    サブ4達成すれば、上位30%に入れます。一目置かれるようになります。
  • K-mix 42.195kmリレーマラソンin草薙でガチンコ勝負!

    2017年5月21日に、草薙陸上競技場で行われた、K-mix 42.195kmリレーマラソンに出場してきました。 練習会メンバーで作った即席チームで出場。私を含めて年齢層の高い、いわば「おじさん」チームでしたが、なんと一般部門で1位を頂き、表彰されました。豪華な商品もたくさん頂きました。 これまで入賞は何度かありましたが、部門別とはいえ、マラソンレースで1位をもらったことはありません。嬉しい時間となりました。 草薙激走会チームで出場 私は毎週木曜日の夜に、同競技場で行われている「草薙激走会」という練習会に参加しています。今回は練習会メンバーとチームを作って出場。S、A、B(男女混合)の3チームの中では、遅いチーム。つまり「おじさんチーム」で出場しました。 初めて顔を合わせた方がほとんどでしたが、ジョギングが共通な趣味のメンバー。すぐに打ち解けました。目標は4分/kmペースを死守して、2時間

    K-mix 42.195kmリレーマラソンin草薙でガチンコ勝負!
  • 1時間のジョギングで寿命が7時間延びる、という研究結果

    kankichi20
    kankichi20 2017/05/07
    これからは健康格差の時代。同じ70歳でも、若々しさが全く違う。走ることで、寿命を延ばすことができる。走り過ぎは問題あるかもだけど^ ^
  • 軽さと耐久性を兼ね備えたジョギングシューズ

    トレーニング用のジョギングシューズを、新調しました。2年間履き続けてきて、くたびれてしまいました。 今回も引き続き、アシックスのライトレーサーにしました。ただし、セールで安かったので、最新モデルではなく、昨年2016年モデルの、ライトレーサーTS5を購入。 新しいシューズは気持ちが良いです。 ライトレーサーの魅力 軽さと耐久性を兼ね備えているところが気に入っています。レース用のシューズは裏の摩耗が早くて、日ごろのトレーニングで履いていしまうと、あっという間に寿命が来てしまいます。 耐久性を重視すると、シューズが重くなってしまいます。練習とはいえ、重いシューズでは走りたくないです。 ライトレーサーは、今回で3足目です。程よいクッションも効いていて、走りやすいです。もちろんレースで履くことも可能です。 ライトレーサーの特徴 裏の耐久性は見るからに強そうです。横方向のグリップも考えられている

    軽さと耐久性を兼ね備えたジョギングシューズ
  • 医薬品ダイレクト - 個人輸入の新しいかたち

    フィナステリドをオンラインで購入する際、「物か偽物か」という不安は多くの人が抱える問題です。特にオオサカ堂などの海外通販サイトで購入する場合、その信頼性をどう確認するかが大切になります。この記事では、オオサカ堂で販売されているフィナステリ...

    医薬品ダイレクト - 個人輸入の新しいかたち
    kankichi20
    kankichi20 2017/01/04
    やってみよう。
  • 洞性徐脈でC判定 健康診断2016

    洞性徐脈とは? 調べて観ると、どうやら脈拍数が少ないと診断されるとのこと。今回の私の安静時の脈拍は「41」と、かなり少ないそうです。 周りの人に聞いてみると、ジョギングをしている人はよくあることだそうです。心肺機能が高まって、一回の心拍で送れる血液の量が増えるため、心拍数が減るのです。 スポーツ心臓 以前にも、「増高T波」でC判定。再検査と問診を受けたことがあります。お医者さんは、「マラソンを趣味にしている方に多いんですよ。問題ないです」と言われれました。いわゆる、「スポーツ心臓」といわれるやつです。 今回も経過観察で良いとのことです。来年もしっかり健康診断を受けたいと思います。

    洞性徐脈でC判定 健康診断2016
    kankichi20
    kankichi20 2016/06/29
    ある意味勲章なのかな?
  • ウルトラ100kmでサブ10を達成 チャレンジ富士五湖2016

    サブスリー(フルを3時間切り)、サブ10(100kmを10時間切り)、富士登山競走完走の3つは、一般市民ランナーのグランドスラムと呼ばれています。すべて達成するのは難しいですが、どれか一つは達成したいなと思っていました。 今シーズンはサブスリーを目指してトレーニングしてきました。300km走った月もありました。サブスリーの夢はかないませんでしたが、シーズンの一番最後に、マラソンの神様が微笑んでくれました。 2016/4/24のチャレンジ富士五湖の100kmの部に出場。9時間43分53秒でゴールして、サブ10(10時間以内)を達成することができました。 レースレポート 距離ごとにレポートしていきます。50kmから90kmまでを上手く走れたのが良かったです。 スタート-10km 今回のレースプランは、シンプルにキロ5分30秒で押し切るというもの。スタートから5kmくらい薄暗い中を下り坂を駆け下

    ウルトラ100kmでサブ10を達成 チャレンジ富士五湖2016
    kankichi20
    kankichi20 2016/04/26
    大会関係者、ボランティアの方々、沿道の応援、そして、一緒にゴールを目指した全てのランナーに感謝します。やったぜ!
  • マラソンは速く走るほど楽になる

    マラソンを始めて10年くらいになります。最初は1kmを走るのもひぃこら言っていましたが、少しずつ距離を伸ばし、スピードも上がってきて、3時間8分までタイムが伸びてきました。 3時間10分台で走れるようになってから、レースが楽に感じるようになってきました。もちろんレース中はキツイんですけど、しんどくはないと言いましょうか。疲れの質が変わってきている感じがするのです。 その理由とは? レースが早く終る フルマラソンを3時間10分前後で走るには、4’30/kmくらいのペースが必要です。最近はサブスリーを狙っているので、4’10/kmくらいのペースで走るレースもあります。すると、レースの1km毎の表示が、ドンドン見えてきます。当たり前ですが、距離が進むのが速いのです。 やっと1km進んだかと思いながら走るのと、あ、もう1km進んだのかと感じるのでは、精神的なアドバンテージがあるように感じます。大失

    マラソンは速く走るほど楽になる
    kankichi20
    kankichi20 2016/04/08
    何事においても、レベルアップすることで、気持ちよさや楽さを感じられると、一気に伸びると思います。
  • RUNNET - ランナーの知恵袋 質問をみる

    サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

  • 古いiPhoneの活用方法

    去年まで利用していたiPhone5s。まだ現役として活躍してもらってます。 スポーツシーンでの利用が多いです。 ビデオ撮影 子供たちのサッカーなど、スポーツの様子のビデオ撮影に利用しています。iPhone5sは32GBあるので、そこそこの時間の動画が撮れます。iPhone5sはサイズが小さくて軽いので、片手でも撮影が可能です。スローモーションモードも便利です。 まだ言語能力の弱い子供に、体の動き方を言葉で説明しても、上手く伝わりません。下手な言葉で説明するよりも、ビデオに撮って見せたほうが、わかってくれるようです。大人のスポーツの上達にも同じことが言えますけどね。 録画した映像は、iPhoneの画面で見せるよりも、自宅のテレビで見せます。iPhoneの小さな画面だと見づらいです。HDMIの接続ケーブルがあると、iPhoneから直接テレビに出力できるので便利です。 メモ代わりなので、ガンガン

    古いiPhoneの活用方法
    kankichi20
    kankichi20 2016/03/29
    ちょっとくらい汚れても気にならないので、重宝しています。
  • サブフォーを達成するシューズ

    4月は各地でマラソン大会が行われます。フルマラソンを走るからには、サブフォー(4時間以内)を達成したいという方は多いはずです。 42.196kmという長い距離を、4時間も走り続けるには、シューズは大切です。自分に合ったシューズを選びましょう。 は軽いほうが有利 体重が1kg減ると3分タイムが縮まると言われています。体が軽くなると、その分負荷が減ります。シューズの重さは高々数百グラムですが、脚の先端に履くものなので、テコの原理で、数十グラムの差でも大きな差になってきます。 サブフォーを目指すくらいなら、それなりに脚はできているはずです。厚底の初心者用のシューズからは卒業して、軽めのを選びましょう。確実に走りが軽くなります。 ジャストサイズ+1cm フルマラソン後、足の爪が紫色になったり、マメができる方は多いです。それらの原因の多くは、シューズのサイズが小さすぎることがあります。 一般生活

    サブフォーを達成するシューズ
    kankichi20
    kankichi20 2016/03/28
    靴に疑問や不安を抱えたままでは、しっかり走れません。
  • マラソン連戦の有効性と注意点

    静岡マラソンマラソン(3/6)と古河はなももマラソン(3/13)を、中1週間で連戦しました。結果は、静岡で3:10’37、古河で3:08’10と両レースともプライベートベストを更新して、一定の成果はありました。 しかし、今振り返ってみると、もっと上手く走れたのではないかなと思いました。 中一週はリスク大きいが、ハマれば結果がでる 中1週だと、一レース目のダメージが抜けない場合もあります。静岡マラソンはサブスリーペースで25kmまで突っ込んだものの、失速して脚が攣ってしまいました。レース後はまともに歩けず、救護の勧めもあって、車いすで救護室に運ばれたくらいです。レース後は筋肉痛がひどく、古河の前日になっても痛みは残っていました。 静岡マラソン直前に右太ももが肉離れしてしまって、レース前に追い込めませんでした。レース当日は気温が上がり、記録が出にくい状況でした。静岡マラソンの朝の天気予報によれ

    マラソン連戦の有効性と注意点
    kankichi20
    kankichi20 2016/03/18
    マラソンは連戦が有効です。2レースを一レースと考えて、上手く調整していけば、良い記録が出ます。
  • 古河はなももマラソン2016 満身創痍でプライベートベスト達成

    去年に引き続き、古河はなももマラソンに出場してきました。タイムは3:08’10と先週の静岡マラソンより、2’27自己ベストを更新できました。 2週連続のレースで体調は風邪気味。右太ももに肉離れの痛みも残り、史上最低のコンディションでした。でも、終わってみたらプライベートベスト。 マラソンも人生は、何がどう転ぶかわかりません。 中一週間のメニュー 静岡マラソン後、2日間は5kmほど軽くジョグ。その後2日休足して、金曜日は3kmジョグ再開。前日は2km走った後に100m流しを4走って、新幹線で大宮へ。当日は大宮発の始発で、古河入りしました。 2日目のジョグ中に足裏が張り裂けそうな感覚を覚えました。やっちゃったかな?と思いましたが、レース当日は問題なかったです。前日の流しは体のあちこちが痛くて体が重く、当に明日走れるのだろうか?と思いました。 レース展望 体が重く、右太ももの肉離れの痛みもあ

    古河はなももマラソン2016 満身創痍でプライベートベスト達成