タグ

トレイルランに関するkankichi20のブックマーク (26)

  • サービス終了のお知らせ

  • 南アルプスマウンテンマラソン2017 雨のトレイルもまた楽しい

    南アルプスマウンテンマラソンに出場しました。2017-2018年シーズン初戦のレースです。 距離は21kmで、ハーフマラソンとほぼ同じ。ロードや林道が多く、走れるコース。ただし累積標高差が約1,000mと、それなりにハードでした。 タイムは2時間12分。雨のコンディションを考えれば、上出来の走りができました。 スタート前 コースの中に、ヤマビルの生息地があるとの事前情報。ヤマビルファイターを購入して、トレイルシューズにたっぷりスプレーしておきました。 レースの舞台は川根町。スタート地点は、千頭駅の近く。静岡市の自宅から、国道362号線で1時間20分くらいでした。 駐車場からスタート地点までは橋を渡って500mくらい。スタート地点に更衣室や荷物預けがあります。ワゴン車など車内で着替えができる車なら、車から走る格好をして向うのがベスト。 スタートのポジションは自己申告。一番前からサブスリー、

    南アルプスマウンテンマラソン2017 雨のトレイルもまた楽しい
    kankichi20
    kankichi20 2017/10/17
    下りは滑って怖かったですが、楽しいレースでした。
  • 運営者情報 | 中古車の買取査定に役立つ情報メディア|カーサテ

    当ブログを運営する管理人の情報です。 ■性別:男性 ■年代:30代 ■出身:茨城県 ■好きな物:病的に車が好き、甘い物、漫画、アニメ全般、時計、スニーカー ■好きな車の種類:セダン、スポーツカー全般

  • 【お題】 まだヒートテックなんかで冬を過ごしているの? - 泡沫で儚い記憶

    タイトルを某ブログ風にあおってみました。 秋になると大量に流れるユニクロのヒートテックのCM。このCM効果でヒートテックが出たばかりの頃は、ユニクロが大混雑でした。秋冬物はユニクロ売り上げの生命線です。でも今のユニクロの業績このようになっています。 www.fastretailing.com ■国内ユニクロ事業:過去最高の業績を達成 既存店売上高6.2%増に支えられ、売上収益は7,801 億円(前期比9.0%増)、営業利益は1,172 億円(同 10.3%増)、と過去最高の業績を達成しました。冬のコア商品の販売好調に加え、春の立ち上げりも順調 だったものの、梅雨の時期が例年より気温が低かったことにより、夏物販売はやや低調に推移しました。 個人的には、+j 位まで興味があったのですが、最近はさっぱり買わなくなりました。毎年同じような商品ラインナップなのと、外税という値上げなどでユニクロで買う

    【お題】 まだヒートテックなんかで冬を過ごしているの? - 泡沫で儚い記憶
  • 中古車の買取査定に役立つ情報メディア|カーサテ

    当ブログを運営する管理人の情報です。 ■性別:男性 ■年代:30代 ■出身:茨城県 ■好きな物:病的に車が好き、甘い物、漫画、アニメ全般、時計、スニーカー ■好きな車の種類:セダン、スポーツカー全般

  • お問い合わせ | 中古車の買取査定に役立つ情報メディア|カーサテ

    当ブログを運営する管理人の情報です。 ■性別:男性 ■年代:30代 ■出身:茨城県 ■好きな物:病的に車が好き、甘い物、漫画、アニメ全般、時計、スニーカー ■好きな車の種類:セダン、スポーツカー全般

  • 【週記】富士山周辺が楽しすぎる

    山中湖リゾート 昔勤めていた会社の保養施設へ。夜は焼肉をべました。 奇石博物館 奇石博物館が侮れない。大人も夢中で宝石探し 宝石探しは、大人の方が燃えてしまいました^^ ミルクランド ジェラートをべに。動物園を見学したり、広場でサッカーやフリスビーをしました。 山崎精肉店 奇石博物館へ行く途中で、馬刺しを購入。 山崎精肉店 日乃出 伝馬町の焼き鳥屋。味も雰囲気もグッド! 日乃出 富士山弾丸登山 富士宮口から富士山頂まで往復。今年は3時間39分でした。 トレイルランで滑らない下りの走り方 富士山で学んだコツ リバー富士 同期2人とラウンド。スコアは59/53の112。前半は雨もあって、集中力が切れました。 薊 アフターゴルフ。東京から来た同期が、魚をべたいというので。 美味しいお刺身と地酒を堪能 薊(あざみ) 静岡市葵区人宿町 秋吉 二軒目は秋吉へ。安くて美味しいお店です。 秋吉 静岡

    【週記】富士山周辺が楽しすぎる
    kankichi20
    kankichi20 2015/09/23
    富士山弾丸往復は、静岡県民ならではの、日本一のハイキング^^
  • 体幹を使った会心の走り! 朝霧高原トレイルランニングレース2015

    今年も朝霧トレイルランニングレースへ出場してきました。 2013年はミドル、2014年はロングの部に出場。今年もロングを予定していたのですが、トレイルの状態が悪く中止。ミドルの部にエントリーしました。 タイムは1時間56分58秒。2年前のタイム2時間16分31秒より約20分短縮し、2時間切りを達成できました。 順位は総合で30位/351人、エイジ(36-45歳)で11位/104人でした。 途中コースをロストしてしまい、5分ほどタイムロスをしているので、実質的にはもっとタイムが伸びています。我ながら2年間の成長を感じました。 爽快に走れた。しかし…… 今回はなるべく最初からスピードを上げていくプランを考えていました。今シーズンはサブ3を狙っていこうと思っているので、スタートからある程度スピードを上げていく必要があるからです。 また、レースの行きのコースには、渋滞しやすい箇所があります。渋滞

    体幹を使った会心の走り! 朝霧高原トレイルランニングレース2015
    kankichi20
    kankichi20 2015/09/08
    ジョギング人生で一番の走りでした。まだまだ成長できる!
  • 5つのセンサー情報を統合化した高精度トレッキング・ギア「WristableGPS for Trek」

    エプソンは7月27日、GPSに加えて気圧計などのデータを統合し、高精度な計測を行なうリストバンド型トレッキング・ギア「WristableGPS for Trek」を発表。8月7日より発売する。 GPSに加え、地磁気センサー、加速度センサー、温度センサー、気圧センサーから得られた情報を独自アルゴリズムによって統合化する「センサー・フュージョン・テクノロジー」を採用。一般的なアウトドア・ウォッチの気圧計に依存する高度測定よりも高い精度で標高の測定を行なう。さらに、ナビゲーション機能も搭載しており、あらかじめ設定したルートをトレッキングする際、“あとどれくらい歩くのか”に加えて“あとどれくらい登るのか”という3D標高ナビも可能。 10気圧防水、頑丈なボディーにもかかわらず体重量65gと軽量なため、トレッキングやランニングの負担にならない。内蔵バッテリーはGPS毎秒計測でも46時間、GPS間欠計

    5つのセンサー情報を統合化した高精度トレッキング・ギア「WristableGPS for Trek」
  • 安全かつスムーズに山を走るTips!その3 | Seven Hills Blog

    安全かつスムーズに山を走るTips!その3 今回はトレランの醍醐味である下りのコツについて説明していきます。 まずはリラックスして走ることが重要です。 そして重力に逆らわないように足をリズミカルに出し続けましょう。 目線は5〜6歩先を見ることを基に、定期的に20〜30mぐらい前方もチョコチョコ見ましょう。たまに遠くを目配せすることで、最適なルート取りを把握でき、分岐などを見落とすルートミスも防げます。難しいところは視界を足下中心にして安全運転で。 着地は、緩やかな下りや長距離走る場合などゆっくり走る時は全面着地。急な下りや速く走る時はフォアフットで。フォアフット慣れしている方は全部フォアフットでもOK! 慣れていない方はふくらはぎに負担があるので徐々に試していって下さい。 次に重心の位置。基は斜面に自然に立った位置をキープするのが無理がなく、 上の写真のように重力線上まっすぐなるように

  • トレイルランニング下り技術|新はじめてのトレイルラン講座

    新はじめてのトレイルラン講座トレイルランナーズ大阪は関西を中心にトレイルランニングツアーやランニング練習会を通年開催!トレイルランを始めるにあたっての「服装や装備」「山でのマナー」「下りの走り方」まで学べます。ぜひ一度体験参加しませんか?

  • 山行記録: 梶原山〜帆掛山〜高山〜穂積神社〜桜峠〜浅間神社

    山に登って支援しよう! Give my Climb運動は、登った山の標高分の金額(2017mなら2017円)を募金する運動です。詳しくはこちら

    山行記録: 梶原山〜帆掛山〜高山〜穂積神社〜桜峠〜浅間神社
  • 富士山で習得した「登り」のコツ

    先日の朝霧トレイルランレース2014で、竜ヶ岳への登り道で脚が攣ってしまい、レース後半は凡走。 悔しい思いをしたので、最近はずっと「効率的に登るフォーム」を調べて練習していました。 そして、今年最後の夏山。富士山へ富士宮口からアタックしてきました。 10:28に新五合目の看板前をスタート。 今回試したのは「お尻の筋肉を使って登る」フォームです。チェックポイントは2つ。 両肩・胸を開く 両肩・胸を開くと、上半身が骨盤の上に上手く乗って、骨盤を動かして歩けるようになります。 登りですぐ前傾して下を向く癖があるので、両手を両腰に添えながら(前へならえの一番先頭の人みたいに)歩くと、両肩・胸を開けます。 内股を意識する がれ場などで、足を高く上げる際、まっすぐ足を上げるのではなく、つま先を内側にして内股で足をあげると、骨盤が前にでて、お尻やハムストリングの筋肉を使って体を上げられます。 右足を上げ

    富士山で習得した「登り」のコツ
  • ■ - ひと夏で快適さを取り戻す方法/ウォーキング,ダイエット,ランニング。  ☆ 鍵はミトコンドリア、か? 。。。 /2010年10月3日 ☆

    ※2009/06/06 最近、勝手に命名している、自分にとって楽に、気持ち良く下れる走法。 登りに関しては、この様な楽な走法は編み出せていません。 緩やかな下りで、若干テクニカルな地面を快適に走っていると、少しづつ自分の走りを思い出した。 少し、広めに根が張っている場所では、低めに跳ねて飛び越える等をしていると、案外楽に通過する事が出来る。難しい場所をクリアーするのに、無理ない範囲で少しジャンプするというテクニックを昨年末の講習会で習ったのだったが、何で普通に走るのも大変なのに、ジャンプすると楽なのだろうかと、ずっと不思議に思っていた。 ジャンプするのは足が引っ掛かるリスクを減らすだけで、着地をタタッと、両足で前後に着地すると楽に着地出来るのに気が付いた。木の根が張っている場所や、見渡しの良い場所で一箇所だけ岩が固まって突き出ている場所等、軽く跳ねて、着地をタタッと、両足で前後にするととて

    ■ - ひと夏で快適さを取り戻す方法/ウォーキング,ダイエット,ランニング。  ☆ 鍵はミトコンドリア、か? 。。。 /2010年10月3日 ☆
  • 走ってみよう編2~トレランの走り方~

    路面が整備され、大きな勾配の変化もないロードを走る場合は、一定ペースが基です。距離表示のあるコースでラップをとったり、経験豊富なランナーならば、体感でもある程度の一定ペースを作ることは可能でしょう。 一方、トレイルはきつい上り坂もあれば、急な下り坂もあります。足場も不安定なガレ場から、障害物の少ない林道まで、その変化の激しさは、ロードとは比べものになりません。そんな状況下で、同じペースで走ろうとすることは非常に難しく、またあまり意味をなさないでしょう。 トレイルでは、ペースよりも、身体にかかる負荷を一定にして走ることが重要になってきます。例えば急勾配の上りは歩き、下りになって身体がラクになってきたら再び走り出す。身体の声に耳を傾けることで、極力変化によるダメージを軽減することができるのです。 心拍計で身体への負荷を測るのも、ひとつの手段でしょう。しかし心拍には余裕があっても、脚に余裕がな

    走ってみよう編2~トレランの走り方~
  • 速い走りから強い走りへ。朝霧高原トレランレース2014で気がついた我が身の弱点

    朝霧高原トレランレース2014のロング(34.7km)に出場しました。結果は5時間5分43秒。5時間を切れませんでした>< 竜ヶ岳の登りで足を消耗し、下りで足が攣ってしまいました。後半はタレタレでした。 苦しいレースになってしまいましたが、シーズン初戦で自分の走りの弱点を再確認でき、モチベーションが上がってきました。 スタート〜登山道入り口 トレランレースは2レース目。去年は同レースのミドルに出場し、今年はロングにチャレンジしました。ミドルはほとんど平坦でクロカンのようなものだったので、初の格的トレイルランレースです。 この日はずっと雨が降っていて、去年よりも苛酷なレースとなりました。昨年は途中で雨がやんだので。 朝霧野外活動センターから竜ヶ岳(1,485m)を登って、降りてくるコース。ゴール前は涸沢という1kmくらいの溶岩でできた沢を登り、さらに1.4kmの坂をロードで登ってゴールとい

    速い走りから強い走りへ。朝霧高原トレランレース2014で気がついた我が身の弱点
    kankichi20
    kankichi20 2014/09/12
    失敗こそが成功の糧になる。成功ばかりしているという人は、チャレンジしてないってことかもですよね!ねえ!
  • 恐るべしピョンピョン走り〜ハセツネ試走02〜 - fun-run-fun-trail

  • トレイルランの登りテクニック(1)

    最近、山を走っていて特に意識している事があります。 「速く走ろうとするな!リラックス!」 です。力まないようリラックスして走る(歩く)方が一所懸命走っているより速いんです。これホント 特にレースになるととにかく速く走りたいので、積極的に走ろうとしてしまいますが トレイルを長く走る場合はこれが良くない。 超人的な体力を持った人なら、とにかく全部走りきれば絶対に速いでしょうが、トレイルランではそうもいかない。 どこかで力を抜かなければならない。 登山をやる人なら 「登りは蹴らないように足の裏全体を使って歩く」が常識ですが、トレイルランも一緒。 後ろにある足を地面から離す時は、つま先が最後にならない様に意識します。 いままで何も考えていなかった人が、これをやろうと思ってもギクシャクしてきっとうまくいきません。 たぶんストライド(歩幅)が広いからです。これはストライドは短くしないとできません。 ス

    トレイルランの登りテクニック(1)
  • 石川選手と走ってきました! : トレイルランニング アートスポーツODBOX 【アートスポーツはスポーツ人間を応援します】

  • 『初心者は絶対に真似してはいけない『トレイルランテクニック』』

    こんにちは!トレイルランガイドの安藤大です。 ・初心者は絶対に真似してはいけない『トレイルランテクニック』 ズバリ!上りでふくらはぎをつかってバネを生かした歩きや走りをすることです。次の写真のランナーの足元を見てみましょう。 写真ではわかりずらいのですが、ふくらはぎで蹴りこむ走りをしていますね。年間、数百人のランナーの走りを見ているとレースなどでもその選手の「足の寿命」みたいなものがわかってきます。 このあと、やはり後半ふくらはぎがパンパンになり、失速。50代や60代の登山者や小さな子どもに歩いて抜かされるほどのペースになりました。 登山とトレイルランニングでは共通しない点も多くありますが両者の共通点は、 「上りでシューズの底を後ろの人に見せないように歩く。」という点です。 つまりは、蹴らないということ。 ふくらはぎの小さな筋肉ではなく、お尻から太ももにかけての大きな筋肉を使うことがポイン

    『初心者は絶対に真似してはいけない『トレイルランテクニック』』