タグ

ビジネスに関するkankichi20のブックマーク (350)

  • 【祝六刷】ブログの本質をえぐる 人気ブロガー本の5度目の重版が決まりました

    一昨年の2016年10月に出版した、拙著「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」が、なんとなんと、六刷となりました。 今年二回目の重版です。ちょうど2年間での六刷です。 お世話になった出版社、全国の書店、そしてを手にとってくれたすべての方に感謝します。 最近のブログ界隈に一石を投じたい 今年に入ってから、Twitterのタイムラインに「今月はブログ収益3万円突破!」のようなツイートをよく見かけるようになりました。 お金儲けを目的として、ブログを運営することは間違いではありません。お金は大きなモチベーションです。 しかし、儲かっていることを自慢するようなまともなビジネスが、他にあるでしょうか? 詐欺ビジネスくらいではないでしょうか? 仮にこだわりのパン屋さんを営業して成功しても「今年はめちゃくちゃ儲かりました」って、外部に公言する人は、いないです。 「まだまだ苦

    【祝六刷】ブログの本質をえぐる 人気ブロガー本の5度目の重版が決まりました
    kankichi20
    kankichi20 2018/10/11
    これからも多くの方に読んでもらえることを願っています。
  • 実績・信頼から、スピード勝負の世の中へ「3年で資産1億円」の築き方

    ビジネスの成功方法は、時代によって変化しています。 これまでは、時間を味方につけて、信用を築いて…。という考え方が主流でしたが、今はクラウドファンディングなどの普及により、資金を短時間で集められたりと、アイデアを短時間でお金に変えられる仕組みができつつあります。 「3年で資産1億円」の築き方 100年人生においては、長い時間をかけて、堅実に資産を構築いかないといけません。 しかし、人生は長いです。多少はリスクを取っても取り返せる。むしろ取っていかないと、時代の変化に対応できなくなる可能性があります。 スピード感を持つことも大切です。 投資の必勝法 先日「NISA口座を利用したドルコスト平均法投資」という記事を書きました。向こう10年くらいかけて、NISA口座の枠をフル活用して、2,500万円ほどの資産を作ろうという話です。 2,500万円の資産があれば、年利5%なら年間125万円の収益を得

    実績・信頼から、スピード勝負の世の中へ「3年で資産1億円」の築き方
    kankichi20
    kankichi20 2018/09/07
    人生は長いです。多少はリスクを取っても取り返せる。むしろ取っていかないと、時代の変化に対応できなくなる可能性があります。スピード感を持つことも大切です。
  • ネットビジネスを志す人すべてに読んで欲しい教科書

    ネット上でビジネスを行う上で、ランディングページの知識は不可欠です。いくら見栄えのよいWebページを作っても、商品が売れなければ話になりません。 ものごとには基があります。もちろんビジネスにも基というものが存在していて、基を知っているのと知らないのでは大きな差が生まれてしまいます。 ランディングページの教科書 売上をガンガンあげるWeb制作 8つのコツ 書は、ネットビジネスを実際に運営して、高い成果を上げられている5人の方々の知見を集約して書かれています。 まず、基を学んでから、独自の工夫を加えていくと、効率的にビジネスを進められるでしょう。 ランディングページとは? 1ページで、商品の詳しい情報を知り、購入申し込みまでできる縦に長いページのことです。クリックで別のページに遷移してしまうたびに、コンバージョンが下がると言われています。ランディングページでは、購入まで1ページで一気

    ネットビジネスを志す人すべてに読んで欲しい教科書
    kankichi20
    kankichi20 2017/10/27
    ネットでビジネスをする際のページの作り方から集客の仕方まで一通り学べます。
  • ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたい

    WEBマガジン「BARATEE」で、私自身を記事にしてくれています。 BARATEEな人/かん吉 私の生き様のようなものを、程よく切り取ってもらっていて、嬉しいです。ちょっと照れくさいですが^^ ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたいです。 チャレンジしなければ、人を動かすストーリーは生まれない もちろん生きている限り、誰にでもストーリーはあるでしょう。しかし、平凡な生活には平凡なストーリーしか生まれません。 仕事でも趣味でも、気でチャレンジすることです。少なくとも同じような興味を持っている人にとっては気になります。 「気でやる」ことが重要です。人生を燃やせるような目標を見つけて頑張ることは、人々を惹きつけます。人生のメタファー(暗喩)となり、自分だけでなく、周りの人の支えにもなります。 失敗こそストーリー 何かにチャレンジして、失敗することもは多いです。「ほれ見たことか」

    ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたい
    kankichi20
    kankichi20 2017/05/31
    私の生き様のようなものを、程よく切り取ってもらっていて、嬉しいです。ちょっと照れくさいですが^^
  • 本日Kindleにて発売!ブロガーの必読本「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」

    今年度は、いろんなブロガーに直接会うことが目標です。 私が一番会いたいブロガーと言えば、迷わず「かん吉」さんです。 「わかったブログ」を全記事欠かさず読んでいます。 早く読みたかった!しかし紙媒体のみだった 書は、2016年10月8日に紙媒体で発売されました。しかし、私は多くのを可能な限りKindleで読むと決めています。 1カ月間も待ったかいがありました。ついにKindle版が日発売されました。 最高の!いままでのブログの内容を網羅的に再構築した内容 私は、現在ブログで生計を立てています。その中で一番影響力のあったブログと言えば「わかったブログ」です。 ブログを熟読することで、私の人生が激変しました。その筆者がゼロから書き下したのが書です。 各章を確認する形で説明しましょう。 8つの章で網羅的に構成されています。 1.ブログ が 成功 する と 人生 が 変わる まさしく、か

    本日Kindleにて発売!ブロガーの必読本「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」
    kankichi20
    kankichi20 2016/11/04
    すでにブログで生計を立てておられる方から書評をいただきました。すごいなー。ありがとうございます。
  • 【書評】ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

    先日出版された、人気ブロガーかん吉さんの著書「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」を読みましたので、その感想を書いていきます。 かん吉さんのブログは、Webに関わる様々な仕事をしたり、ブログを運営されているのであれば一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 → わかったブログ 例えば検索結果から「人気ブログの作り方」に関する記事をクリックしたり、あるいはSNSで誰かがシェアした記事を読んでみたり。 僕もそんな中のひとりでした。 ブログ運営を開始してはや10ヶ月。 アクセス数の伸びに行き詰まりを感じていたさなかの出版で、思わず手にとって1日で読み切っちゃいました。 もちろん、僕は一応Webや広告でメシをっているので、知ってることが多かったのは事実です。 しかし改めて人気ブログを運営している人の手法を一気に読むことで気づくことも多く、非常に参考になりました

    【書評】ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/17
    詳しい書評をありがとうございます!!
  • アフィリエイト初心者にお勧めする書籍

    アフィリエイトを始めるにあたって、参考書を購入して勉強するという方は多いでしょう。 しかし、購入する書籍を間違えてしまうと、社会のためにならず、他人に説明しづらい手法を学んでしまいます。 コソコソやるのではなく、堂々と誇りをもってアフィリエイトする「ロイヤルアフィリエイター」を目指すためのをご紹介します。 必ず目次をチェックする 「情報商材アフィリエイト」を有効な手法の一つとして紹介しているは、絶対に読んではいけません。 情報商材にはネットワークビジネスの要素があります。情報商材アフィリエイトについて書いてあるは、書籍自体がお客さんを呼び込むフロントエンド商材になっていることが多いです。あなたはネットワークビジネスを始めたいですか? 情報商材に書かれている方法の多くは、検索エンジンの不備をついたり、法律に違反していたり、モラルに欠ける方法がほとんどだといわれています。 実社会ではとて

    アフィリエイト初心者にお勧めする書籍
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/12
    初心者アフィリエイター、ブロガー集まれー!!
  • "人気ブロガー本"こと「ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」は読んだら実践あるのみ!

    ニッチなテーマを探し、小粒だけどキラリ光る、誰かにちょっと役立つそんなミニサイト。「ミニサイト作り職人」としての活動など。 2016年10月10日 「わかったブログ」運営者かん吉さんこと菅家伸さんの新著「ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」を献いただいた。 ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 1,944円/2016.10.8発売/256ページ/ソーテック社 菅家 伸 /かん吉 著(←同一人物です) 「よーし、一気読みしてレビューだ!!!」といきたいところだが、 ボリューム多すぎて無理。 いやむしろこれ、一気に読んだらもったいない。 流し読みしちゃもったいない。 2~3回にわけてじっくり読んでしっかり消化し、確実に実践に移すべきだ。 自分はまずPart1からPart8までのうち半分のPart4までを読了した。 ステップアップを望むブログ運営者すべてがターゲッ

    kankichi20
    kankichi20 2016/10/10
    人気ブロガーわださんから書評を頂きました。「未経験者向けの入門的な内容ではない」とバッサリ斬って頂きました。そう、この本は「ブログってなに?」という人向けの本ではありませんよー
  • 「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」を読んでブログの基本にもう一度立ち返る | 問題の8割はコミュニケーション

    今から5年前にネットを検索していたときにたまたま見つけた「わかったブログ」。当時、「わかったブログ」にはブログの書き方についていろいろな記事がアップされていたのですが、一貫して書かれていたのは「とにかく始めろ」ということ。私は見事に触発されてブログを書き始めた口です。 ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 そんな「わかったブログ」を運営されているかん吉さんがこの度、ブログのノウハウをまとめたブロガーを出されました。書を読んでブログを開設した当時のことを思いだし原点にたち返る気持ちになってきました。 スポンサーリンク ブログは人生の母艦である クリエイティブ系のお仕事をされている方とお話すると、ポートフォリオという用語をよく耳にします。ポートフォリオとは、自分の実績、能力を示すために作るために示す資料のことです。 その意味では、ブログは最強のポートフォリオだと

    「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」を読んでブログの基本にもう一度立ち返る | 問題の8割はコミュニケーション
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/10
    モンハコさんから書評をいただきました。ブログの王道と評して頂き恐縮です。特設ページで紹介させて頂きました!
  • トップブロガーのノウハウを知るなら『人気ブロガー養成講座』 - モチベーションが勝手に上るブログ

    ブログ運営をする上で、いつも利用させてもらっている超便利なツール、 ヨメレバ カエレバ のサービスを提供している、かん吉さんが『ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』というを出版されたので、発売日に購入して読んでみました。 プロブロガーの人たちが話題になる前からサイト運営を始めている方なので、経験に裏打ちされた含蓄が多く、気づきの多いでした。 ブログタイトルに商品名をいれなくていい サイト運営について調べていると、「ブログタイトルはSEOで非常に大事だから、紹介する商品の名前を入れよ」という意見が当たり前のように広がっています。 私も少し無理やりにでも、「商品名」や「キーワード」を意識してブログタイトルを決めなければならないと、考えていました。 しかし、かん吉さんのでは、あくまで読者が興味を持ってくれるタイトルをつけることが大事という指摘がありました。

    トップブロガーのノウハウを知るなら『人気ブロガー養成講座』 - モチベーションが勝手に上るブログ
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/08
    "ブログ運営は、読者に愛されるコンテンツを書き続けるべし。収益はあとからついてくる。"
  • ブログの収益の源泉は「信用」である | Abi-Station

    わかったブログのかん吉さんが出版されたということで、早速いただきました。 かん吉さん、ありがとうございます。 記事のタイトルは、書の後半に出てくる見出しから取りました。 人気ブログの作り方のです。 とても丁寧に、詳しく解説されていて有益な情報が詰まっています。 気になった部分を抜粋して、突っ込みを入れながらご紹介します。 なるほど。 わかったブログにはそんなペルソナがあったのですね。 ペルソナはご人かと思ってました。 ペルソナの設定をコンセプトづくりにどう生かすかは勉強不足なので興味があります。 「人気ブログをつくる方法」 ↓ 「成長するコツを研究するブログ」 ペルソナを設定してから今のコンセプトに変えたとすれば、かん吉さんはペルソナに合わせてご自身もジョギングを始めたの・・・かな・・・? プロや・・・ 「思います」で締めてはいけない。なるほど。自分もよくやっていそうです。 決め台

    ブログの収益の源泉は「信用」である | Abi-Station
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/08
    ありがとうございます。あびる節を久々に読んだ! わかったブログは、あびるさんのフリーダムなブログを参考にしてました!
  • ブログでお金を稼ぎたいなら、もうこの本は必読!ここまで詳しくブログ集客方法や運営アイデアが書かれた本を、私は他に知りません。 - クレジットカードの読みもの

    発売日は明日…ですが、一足先に人気ブロガー「かん吉」氏の書籍である『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』を入手した私。 ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 ウェブマーケター・実力派ブロガー「かん吉」が、ネットマーケティングの最前線から教える「物」の人気ブログの作り方と運営ノウハウ! ブログ運営ノウハウをまとめた有料kindle書籍がたった4カ月で5,000部突破の売り上げを誇る著者の、初のALL書き下ろし書籍。ブログ運営から集客、マネタイズまでのすべてを解説しています。 いや~正直なところ、よくある入門書*1みたいなもので、経験値のあるブロガーにはあんまり参考にはならないだろうな…と思って手に取ったんですが、中身を読んでみると勉強になるものばかり。 ブログ運営の基から運営方法、そして集客やマネタイズに至るまでかなり詳しく書かれ

    ブログでお金を稼ぎたいなら、もうこの本は必読!ここまで詳しくブログ集客方法や運営アイデアが書かれた本を、私は他に知りません。 - クレジットカードの読みもの
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/07
    id:masasome id:sthya さん。はい、5年以上前にセコイことをしました。新著でも、反面教師の例として紹介しています。本を見かけたら、ぜひ読んでみてください。
  • ミニサイトをつくって、効率よくマネタイズ

    最近はウェブで情報発信というとブログかソーシャルメディアを思い浮かべる方が多いでしょう。 どちらも更新が前提なので、構造的に過去記事が埋もれてしまい、当に読んで欲しい記事を読者に届けられないことが多いです。 ほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法 同一テーマの記事をピックアップ&編集して、ミニサイトを作ると、読者に情報を届けやすくなります。テーマが絞れているので、SEOによる集客がしやすく、マネタイズもやりやすいです。 ブログ記事を元に効率的なマネタイズ 雑記ブログでは、色々なジャンルの記事をポストするため、狙ったキーワードで記事が上位表示しづらいことが多いです。 総合スーパーよりも、「コーヒー豆専門店」のほうが、美味しいコーヒー豆を買えそうですよね。検索エンジンも、総合ブログよりも、一つのテーマに特化した専門サイトを、検索上位にする傾向があります。 ブログを続けてい

    ミニサイトをつくって、効率よくマネタイズ
    kankichi20
    kankichi20 2016/09/30
    ブログの過去記事をピックアップ&編集してミニサイトを作ると、効率的にマネタイズできたりします。
  • 一般人が「本を出版」するためにやるべきこと

    和田さんは2冊目も出版されています。僕が四十二歳で脱サラして、と始めた小さな起業の物語 (自分のビジネスを始めたい人に贈る二〇のエピソード) こちらのもおそらく、絶対に失敗せずに「商売」を始める10のポイントの記事を元に書かれています。 ちなみに、私は前述の通り電子書籍がきっかけでしたが、電子書籍はブログ記事を編集したものです。ブログは、一般人が出版へ近づくために、一番有効な方法です。 ブログで売る 自分のブログに多くの読者がついていると、ブログで自分のを紹介して、自力で売ることができます。出版社としても、著者自身が売ってくれれば助かります。 出版がゴールではありません。著書をどれだけ売れるかが当の勝負なのです。人気ブログは出版の大きな武器になります。 コネを最大限に使う 人気ブログ記事を連発しても、出版社の方に見つけてもらえることは稀です。自分から出版社にアプローチしてみましょう

    一般人が「本を出版」するためにやるべきこと
    kankichi20
    kankichi20 2016/09/20
    出版へのルートを理解して、正しく努力していけば、誰でも出版に近づけます。
  • 枕で月商1億円 アマゾン圏外のニッチで勝負 - 日本経済新聞

    大アマゾン時代とも言えるインターネットショップ界。多少語弊はあろうが、アマゾンだけが悠々と売り上げを伸ばしているように見える。アマゾンと競合するのではなく、共存共栄する道を小売り、製造、サービス、あらゆる業態が考えていかなければならない。大波に巻き込まれないネットショップのあり方として、ニッチショップ(非常に狭い特定分野を扱うショップ)とマイクロショップ(手作り品などにこだわった超零細ショップ

    枕で月商1億円 アマゾン圏外のニッチで勝負 - 日本経済新聞
    kankichi20
    kankichi20 2016/09/20
    ニッチで世界!
  • 10億ドルを自力で稼いだ人は、なにを考え、どう行動し、誰と仕事をしているのか

    自分の力で事業で大きな成功をした、世界中のビリオネア120名を徹底調査して、共通点を探る研究が行われました。 10億ドルを自力で稼いだ人は何を考え、どう行動し、誰と仕事をしているのか 生まれながらの環境などに傾向があると予測されていましたが、特に共通な傾向はありませんでした。ところが、データをよく精査してみると、環境などの外的要因ではなく、内面の「マインド」に共通点があることがわかりました。 環境を変えることは難しいですが、マインドであれば、誰でも参考にできます。トピックスをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。 アイデア 現在の顧客の動向を知り、それを未来の形に翻訳するのが、ビリオネアの共感力だ。 顧客からの意見を聞いて修正しているだけでは、成長は限定的です。スマッシュヒットを生むには、新しい価値を作らなければなりません。 サッカーでも、足元へのパスよりも、スペースへ走りこむ先を

    10億ドルを自力で稼いだ人は、なにを考え、どう行動し、誰と仕事をしているのか
    kankichi20
    kankichi20 2016/06/22
    成功は「マインド」で決まる。
  • 起業して食える人・食えない人

    起業して10年以上経ちますので、一応「えている」側に入ってます。将来はわからないけど! 1万人を見てわかった 起業してえる人・えない人 知り合いにも起業家が多く、彼らを眺めていると、自分も含めて共通点があります。いくつかご紹介します。 できないことは切り捨てる 全部自分でやろうとすると、いくら時間があっても足りません。屋です。自分が得意なことを頑張って、不得意な部分は、得意な人にお金払ってやってもらったほうが、クオリティは上がります。 例えば私の場合、絵を描いたりデザインすることが苦手です。デザインが得意な知人にお願いしたり、最近ではクラウドワークス等のサービスを利用して、外注しています。驚くほど便利です。 教えることをありがたいと思う 人に聞かれたら、徹底的に教えてあげましょう。自分の商売が傾いてしまうからと、ノウハウを教えたくないと思うのであれば、おそらくその商売は長続きし

    起業して食える人・食えない人
    kankichi20
    kankichi20 2016/06/17
    起業してくれる人の共通点とは?
  • 子供のうちから学ばせたい、生きるための技術

    学校の授業の内容は、人類の知の歴史を順番に辿っていく流れになっています。人間としての最低限の教養を身につける大切な勉強ですので、しっかりやってもらいたいです。 一方で、学校の勉強ができるだけでは、世の中で生きていけません。 子供のうちから学べて、直接仕事に結びつく技術をリストアップしてみました。 デザイン 世の中の仕事はすべて「デザイン」と言えるのではないでしょうか? 自分で描いたり作ったりすることを通じて、クリエイティブのセンスを身につけて欲しいです。 できたら、イラストレーターやフォトショップも、ワープロ感覚で使いこなせるようになって欲しいです。最近は、スマートフォンにもデザイン系アプリも色々あるので、そちらの方が取っ付きやすいかも。 日常の生活で目に入るモノは、何かしらデザインされています。親子でデザインの意図を気にしていきたいです。 プログラム 高度にIT化した現代では、多くの商品

    子供のうちから学ばせたい、生きるための技術
    kankichi20
    kankichi20 2016/04/11
    子供のうちから学べて、直接仕事に結びつく技術をリストアップ
  • ブロガーとアフィリエイターの違いと、相容れない部分について

    ブロガーとアフィリエイター。両者は似ていますが、実は、水と油のように違う人種と考えた方がよいです。目指しているものがまったく違うからです。 ところが「隣の家の芝は青く見える」ではありませんが、自分の置かれている状況に物足りなくなって、ついつい、隣に口出ししたり、干渉します。そして、反応が悪くて困惑します。 詳しく解説していきましょう。 ブロガーは「影響力」 多くのブロガーが目指しているところは、ネット上での影響力を持つことです。 ネット上で存在感があって、ファンやリピーターがたくさんいる。記事をポストしたり、ソーシャルメディアで発言すると、多くの反応が来る。 ブログで収益化というよりも、商業出版やセミナー、テレビなどのメディア出演といった、ネット以外での活動と収益化を目指しています。 「利益の源泉は信用(ブランド)」と考えているのです。収益は自然についてくるもので、お金はアピールするもので

    ブロガーとアフィリエイターの違いと、相容れない部分について
    kankichi20
    kankichi20 2016/03/17
    畑違いのところで、下手な自己アピールをしてしまうと、痛い状況になっていまいます。
  • ミニサイトよりも電子書籍の方が効率よく収益化できる場合がある

    ブログ記事の中で、ある程度ボリュームがあるテーマをスピンアウトして、ミニサイトを作る方法を推奨してきました。そのほうがSEOもしやすく、収益化しやすいからです。 しかし、SEOがハマらないとページビューが伸びず、労力の割に収益が出ないこともあります。年々競争が激化して、リスクが大きくなっています。 だったら、電子書籍にして販売したほうが、効率よく収益化できるのではないか? というお話です。 商品か、知識か とはいえ、すべてのテーマが電子書籍に向いているわけではありません。 特定の「商品」の紹介に特化する場合は、ミニサイトの方が収益化しやすいです。商品名をキーワードにしてSEOすれば、商品に興味のある人が集まってくるので、商品購入のコンバージョンが高くなるからです。 一方、マラソンの練習法のような、「知識」を紹介したい場合、そのソリューションとして商品購入に結び付け、アフィリエイト収入を得ら

    ミニサイトよりも電子書籍の方が効率よく収益化できる場合がある
    kankichi20
    kankichi20 2016/03/16
    なんでもミニサイトと考えてしまうと、チャンスを逃すかもです。