タグ

関連タグで絞り込む (147)

タグの絞り込みを解除

ライフハックに関するkankichi20のブックマーク (572)

  • ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたい

    WEBマガジン「BARATEE」で、私自身を記事にしてくれています。 BARATEEな人/かん吉 私の生き様のようなものを、程よく切り取ってもらっていて、嬉しいです。ちょっと照れくさいですが^^ ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたいです。 チャレンジしなければ、人を動かすストーリーは生まれない もちろん生きている限り、誰にでもストーリーはあるでしょう。しかし、平凡な生活には平凡なストーリーしか生まれません。 仕事でも趣味でも、気でチャレンジすることです。少なくとも同じような興味を持っている人にとっては気になります。 「気でやる」ことが重要です。人生を燃やせるような目標を見つけて頑張ることは、人々を惹きつけます。人生のメタファー(暗喩)となり、自分だけでなく、周りの人の支えにもなります。 失敗こそストーリー 何かにチャレンジして、失敗することもは多いです。「ほれ見たことか」

    ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたい
    kankichi20
    kankichi20 2017/05/31
    私の生き様のようなものを、程よく切り取ってもらっていて、嬉しいです。ちょっと照れくさいですが^^
  • koicchi2016.com

    kankichi20
    kankichi20 2017/04/03
    恐縮です。でも紹介していただき嬉しいです。ありがとうございます。
  • 無償の奉仕こそが、信用をつくる

    テレビのCMなどを利用して、企業が一方的に多くの人に情報を送りつけるマーケティング手法ではなく、アンバサダーと呼ばれる、熱狂的なファンにアプローチして、アンバサダーと一緒に商品開発やアピールをしながらマーケティングをする方法が脚光を浴びています。 顧客視点の企業戦略 -アンバサダープログラム的思考- アンバサダーは、企業から金銭的な報酬を得て活動するのではなく、自発的に商品を応援します。「無報酬で面倒なことを、なぜするの?」と思う方には、ぜひ「無償の奉仕」のパワーを知って欲しいです。 書を読みながら考えたことをまとめました。 信用を醸造する仕組みとしてのボランティアを知る アンバサダープログラムでは、推奨の対価として、金銭的な報酬を与えることは、原則的にやってはいけないとされています。ステルスマーケティングになってしまい、ブロガーも企業も信用をなくしてしまうからです。 せっかく紹介するの

    無償の奉仕こそが、信用をつくる
    kankichi20
    kankichi20 2017/03/17
    アンバサダーの精神に共感します。
  • プロブロガーとかネットで稼ぐとかそういう人は絶対必読「千人の忠実なファン」の改訂版が出た

    プロブロガーとかネットで稼ぐとかそういう人は絶対必読「千人の忠実なファン」の改訂版が出た 2017-02-27-1 [Book][Blog] ケヴィン・ケリーの2008年のエッセイの改訂版。 これは必読です。 未読の方はぜひぜひゼッタイ! 千人の忠実なファン(改訂版): 七左衛門のメモ帳 結論:千人の忠実なファンは、スターになるのとは別の成功への道である。狭くて可能性の低いプラチナベストセラー、大ヒット、セレブの地位というような頂点を目指すかわりに、千人の忠実なファンとの直接のつながりを目指すのである。実際に何人のファンを集めたとしても、その過程では、一時的な熱狂ではなくて、物の正当な評価を得られるだろう。それは、はるかに健全な目標である。そして、実際にそこに到達できる可能性がずっと高い。 特に引用した結論部分は暗記するほど読み返すべし! 創作者としてスターを目指さず生活していくための指

    プロブロガーとかネットで稼ぐとかそういう人は絶対必読「千人の忠実なファン」の改訂版が出た
    kankichi20
    kankichi20 2017/02/28
    私にとって、すごいしっくり内容。ファンの重要性を再認識しました。
  • 【追記あり】あくまで店側に立つ食べログなら遠からず終焉・・・非喫煙者はRettyに移行しよう|More Access! More Fun

    べログを運営しているカカクコムに異変が起きています。 カカクコム、超高収益企業が直面する「異変」上場来初の「下方修正」、何が起きているのか 通期の業績見通しを売上高450億円(従来予想比30億円減額)、営業利益を210億円(同20億円減額)に下方修正したのだ。これまで右肩上がりに成長してきた同社にとって、業績予想を下方修正するのは、2003年の上場来初めてのこと。これに株価も強く反応し、2015年1月以来の低水準に落ち込んでいる。 これ、分析では業界全体の不振を挙げているんだが、自分はAmazonではないかと思います。Amazonの商品はどんどん増えて特に電子系では検索しても一番安かったり、カカクコムで調べた最安価格の店ともわずかな差しかないことが多い。スマホ化によってスマホのアプリから検索して買えるからという点も大きい。 加えてAmazonの場合は、Amazon.co.jpが発送する商

    【追記あり】あくまで店側に立つ食べログなら遠からず終焉・・・非喫煙者はRettyに移行しよう|More Access! More Fun
    kankichi20
    kankichi20 2017/02/17
    いわれのない誹謗中傷からお店を守る目的でお店側優先になることは良いことだと思うけど、間違いや嘘の情報はダメだと思う。禁煙と書いてあって、喫煙だったら私でも怒るわ。
  • 大人の勝手な思い込みで子供の可能性を潰さない

    先日、次男が通っている保育園の発表会がありました。最後はミュージカル「オズの魔法使い」。40分の大作です。 歌って踊ってセリフも多いミュージカルを、子供たちはほぼ完璧にこなしました。観ている大人たちの胸に刺さるものがありました。 オズの魔法使いのあらすじ 主人公の少女ドロシーが、突然竜巻に巻き込まれ、魔法の国へ飛ばされてしまいます。元の世界へ帰るために、オズの魔法使いへ会うために旅を始めます。 途中で、知恵が欲しいカカシ、心が欲しいブリキ男、勇気が欲しいライオンと出会います。 困難を乗り越えながら、彼らが欲しがっていた知恵、心、勇気は実はすでに自分の中に持っていたことを知り、ドロシーは国へ帰る。 というお話です。 子どもたちが教えてくれたこと わかりやすいお話で、観客のみんなが見入っていました。自分にはできないと決めつけている大人の胸に、メッセージが深く刺さりました。 なにより、6歳の子ど

    大人の勝手な思い込みで子供の可能性を潰さない
    kankichi20
    kankichi20 2017/02/07
    できないと決めつけているのは大人だけ。子供は何でもできる!
  • 手帳を持たない「クラウド」手帳術

    社会人になってから、ずっと手帳を利用してきました。 しかし、会社員からフリーランスになり、生活スタイルと仕事の形が変わるにつれ、紙の手帳である必要性がなくなりました。 現在はiPhoneと、EvernoteGoogleカレンダーといったクラウドサービスとの連携で、ほとんどのケースで事足りています。ここ5年ほど、紙の手帳は利用していません。 私の手帳を持たない「クラウド」手帳術について、その経緯と共にご紹介します。 みなさんの利用法もぜひ@kankichiまで教えて下さいね。

    手帳を持たない「クラウド」手帳術
    kankichi20
    kankichi20 2017/01/26
    いつでもどこでもメモ、悪筆の克服を目指していたら、クラウド手帳術にたどり着きました。もちろん紙の手帳を使いこなせるのがベターですが、私の場合はスマホの方が生産性が上がりました。
  • 手帳一つで人生は変わる

    「手帳を上手く利用すれば人生が変わる」そんなキャッチフレーズが巷に溢れていそうですが、決して大げさな表現ではないです。手帳は当に人生を変えてしまうくらいのパワーを持っています。 手帳は昔から多くの人が知恵を絞って工夫を繰り返してきたものです。そのまま利用するだけでも情報を整理できます。カスタマイズすることでさらに効率的に、楽しく生活を管理できます。 まずは、書いてみる [時間][アイデア][やりたいこと]がどんどん湧き出すメモの習慣 最新の手帳術のを読みながら考えたことをまとめました。 手帳は人の数だけ、使い方がある 手帳に必要な機能を突き詰めていくと「脳の外部記憶装置」と「アイデアのインキュベーション(孵化)」だと思います。スケジュールやメモを全部記憶できたり、脳の中ですべてアイデアを考え尽くせれば、手帳は必要ありません。しかし実際には無理で、なんらかのツールを利用したほうが圧倒的に

    手帳一つで人生は変わる
    kankichi20
    kankichi20 2017/01/17
    手帳は毎日使うもの。良い方法を取り入れていけば、成長が蓄積して大きな成果につながります。
  • 超一流になるのは才能か努力か?

    スポーツや学問、ビジネスなど、人間の活動において、一流の人材になるための方法を知っていれば、競争に勝ち抜くことができます。そして、名誉や経済的な安定を得やすくなります。 超一流になるのは才能か努力か? 方法は存在します。しかし、魔法の杖のように、簡単に物事をかなえられるようなものではありません。いたってシンプルで時間のかかる方法です。 正しい訓練を、十分な期間にわたって継続する 一万時間の法則はご存知でしょうか?大抵のことは、一万時間練習すれば、トップレベルになれるというものです。確かにトップレベルの実力を獲得するには長い練習時間が必要ですが、単に長い時間練習すれば良いわけではないということです。 現在の実力より、ちょっとだけ高いレベルを目指す「限界的練習」により、自分の脳や体の活動を上手く動かす「心的イメージ」の育成する、「正しい練習」が必要だと書では述べています。 心的イメージとは、

    超一流になるのは才能か努力か?
    kankichi20
    kankichi20 2017/01/10
    正しい方法でしっかり練習する。トッププレイヤーの真似をする。
  • 読者が増えないブロガー必読! Kindleセール本

    当ブログでは、ブログ記事の内容は重要ですが、タイトルはもっと大切だと主張しています。なぜなら、タイトルは「コンセプト」を表すものだからです。 記事の内容が充実しているつもりでも、タイトルがイマイチだということは、そもそもコンセプトが決めきれてなくて、中途半端な内容になっていることが多いです。 良いタイトルがあるからこそ、良い記事になるのです。キャッチーなタイトルは、読者をひきつけます。ブログの魅力を高めて、ファンを増やします。 ▼▼▼▼ 6年前、私も書の片手に、ブログ記事のタイトルを徹底的に研究して、わかったブログを盛り上げました。お勧めのです。 その時の様子はこちら → あなたのブログがつまらない理由

    読者が増えないブロガー必読! Kindleセール本
    kankichi20
    kankichi20 2016/12/29
    コーヒー一杯で、人生変わるかもです。それくらい威力のある本です。
  • これからも繰り返し読みたい、2016年に読んだお勧め本

    2016年は18冊の書籍を、当ブログで紹介させていただきました。実際はもっと多くのを読んでいるんですけどね。 今年は去年に引き続き、子供の教育に関する書籍、そして、今年は自身が新刊を出版したこともあって、出版関連の書籍に興味がありました。 個人的に特に印象が強かったを、ピックアップしてご紹介します。 過去の振り返り→ 2015年、 2014年、2013年、2012年、2011年

    これからも繰り返し読みたい、2016年に読んだお勧め本
    kankichi20
    kankichi20 2016/12/29
    今年も良い本に出会えました。特に一位の本は長年のモヤモヤをズバリ言い切ってくれました。
  • 生活に「潤い」を与えてくれた商品ランキング 2016年版

    アキレス腱を断裂してしまい、入院先で血圧を測ったら、130を超えてました。おかしいなと思ったら、38.6℃の発熱。 体調が崩れている中でフットサルをしたことが、ケガにつながったのです。これからは、血圧を測定して、体に変調があれば無理をしないようにします。 体調管理に血圧計 6位 テレビ録画用HDD

    生活に「潤い」を与えてくれた商品ランキング 2016年版
    kankichi20
    kankichi20 2016/12/26
    今年は小粒!でも良い商品に巡り会えました。
  • 東京ライフハック研究会再開に向けて

    11月20日に東京ライフハック研究会を再開します。 最後に開催したのが2014年の12月なので、ほぼ2年ぶりの開催となります。 今回は、再開に当たって想うところを述べたいと思いますが、まずは2年間東京ライフハック研究会を開催できなかった理由と反省から入らせて頂ければと思います。 ■ライフスタイルの変化に対する認識の甘さ 1年と9ヶ月前に子供が生まれ、そこから仕事以外の全ての時間と労力を家事と育児にシフトしました。 「落ち着いたら再開しよう。」 最初はそんな甘い考えを持っていましたが、結局落ち着くこと無く約2年が経過し今日に至りました。 息子の成長と共に我々親も成長し、多少のバッファを持てるようになったのが最近のことです。一方に子供を任せて、もう一方が出かけたり、飲み会に行ったり出来る様になりました。 再開するに当たり、自分の仕事やプライベートの変化に左右されず、安定的且つ自律的に勉強会が運

    東京ライフハック研究会再開に向けて
    kankichi20
    kankichi20 2016/11/04
    東ラ研再起動!! 静ラ研は 最初は東ラ研の出張版でした。ボスが満を持して再開します!
  • 女性はブログ、男性はサイトが向いている理由

    女性:「それでさー、すごいんだよこれが!次にさー」 男性:「要するにどう思ったの?」 男女の会話にい違いが発生しやすいように、ネット情報発信の手法においても、男女で違いがあります。 女性はブログ、男性はサイトが向いていると常々感じてきました。その理由とは? 女性は共感 女性は自分と同じライフスタイルの人をフォローする傾向にあります。 私のは、クックパッドを良く見ています。あれだけ多くのレシピの中、どうやってお気に入りのレシピを探すのかなと思ったら、自分と味の好みが似ている人をフォローして、その人のレシピを作るのだそうです。 ブログも、自分と似たような生活をしている人を追っかけると、自分にとって有益な情報が得やすいのだそうです。たしかにそうですね。 つまり、女性は日々の生活の様子を紹介して、ファンを増やしていく方が効率が良いのです。しかも、通信販売マーケットのシェア7割が女性※1と言われ

    女性はブログ、男性はサイトが向いている理由
  • これからブログをはじめたい人にオススメの本 | 経験知

    ページはプロモーションが含まれています 作成:2016/10/11 更新:2020/03/02 知人に「ブログを教えて」と言われることがあります。 このブログを運営して3年4ヶ月(2016年10月時点)、月間40万PVを達成しているので、今まで積み上げてきたことを教えることはできるのですが、伝えたい事がとても多く、どこから教えたら良いのかなかなか難しいです。 伝えたいことの例として、 ブログをはじめる理由 ブログサービスの選び方と立ち上げ方 ブログのコンセプト アクセス解析 SEO SNSの使い方 マネタイズ などありますが、細かいことを含めるともっとたくさんあります。 そんな中、 「ブログをはじめたいならこのを読んでおけばいいよ!」 と言えるを見つけました。 そのは、「わかったブログ」という超人気ブログを運営している、かん吉さん(@kankichi)が書いた「ゼロから学べるブロ

    これからブログをはじめたい人にオススメの本 | 経験知
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/12
    "わからないことがわかるようになる" そうなんです。初心者には全体を掴んでもらって、最短距離でゴールを目指して欲しいです!
  • ブログでお金を稼ぎたいなら、もうこの本は必読!ここまで詳しくブログ集客方法や運営アイデアが書かれた本を、私は他に知りません。 - クレジットカードの読みもの

    発売日は明日…ですが、一足先に人気ブロガー「かん吉」氏の書籍である『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』を入手した私。 ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 ウェブマーケター・実力派ブロガー「かん吉」が、ネットマーケティングの最前線から教える「物」の人気ブログの作り方と運営ノウハウ! ブログ運営ノウハウをまとめた有料kindle書籍がたった4カ月で5,000部突破の売り上げを誇る著者の、初のALL書き下ろし書籍。ブログ運営から集客、マネタイズまでのすべてを解説しています。 いや~正直なところ、よくある入門書*1みたいなもので、経験値のあるブロガーにはあんまり参考にはならないだろうな…と思って手に取ったんですが、中身を読んでみると勉強になるものばかり。 ブログ運営の基から運営方法、そして集客やマネタイズに至るまでかなり詳しく書かれ

    ブログでお金を稼ぎたいなら、もうこの本は必読!ここまで詳しくブログ集客方法や運営アイデアが書かれた本を、私は他に知りません。 - クレジットカードの読みもの
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/07
    id:masasome id:sthya さん。はい、5年以上前にセコイことをしました。新著でも、反面教師の例として紹介しています。本を見かけたら、ぜひ読んでみてください。
  • ブログは量より質が大切 ←当たり前

    最近、有名ブロガーさんが「ブログは量より質が大切」とブロガーイベントでスピーチをされたとのこと。まったくその通りです。 ただし、勘違いして受け止めてしまっている方がいないかどうか、心配です。 「量より質」の罠 私は、「これからブログを頑張ろうと思う人へ。まずは三ヶ月毎日書く。話はそれからだ」という記事を書いています。「毎日更新やめました」というブログ記事によく引用されます。 ブログ毎日更新は意味がない。駄文ばかりだと、ブログ全体の価値が下がってしまう。これからは質の高い記事だけをポストします のようなことを書くブロガーが多いです。しかし、そうしたブログが、その後成功したという話を聞いたことがありません。私が追いきれていないだけかもしれませんが。 質の高い記事だけをポストすると宣言してしまった以上、自分が納得した記事以外はポストできなくなり、更新頻度が激減してしまうのです。 更新されないブロ

    ブログは量より質が大切 ←当たり前
    kankichi20
    kankichi20 2016/09/28
    勘違いして受け止めてしまっている方がいないかどうか、心配です。
  • 与える側に回ると人生は豊かになる #wctokyo

    WordCamp Tokyo2016に参加してきました。二週間前に左足のアキレス腱を断裂し、前日まで松葉杖でしか移動できませんでした。 会場に行くことすら難しい状況でしたが、多くの方の助けをお借りして、参加することができました。 感謝尽くせぬ思い一杯です。 松葉杖歩行の恐怖 正直言って、松葉杖では移動も登壇も難しいと考えていました。バランスを崩して転倒したら、再断裂や別のケガの危険があります。 松葉杖とは、要するに片足でケンケンして移動する手段です。試しに静岡市内の病院から自宅までバスで松葉杖で移動してみました。松葉杖で移動した距離は、200mくらいでしょうか。疲れてその日はのびてしまいました。 静岡から新宿まで片足ケンケンでたどり着けるイメージがわきませんでした。 各方面からのサポート そこで、装具屋さんに頼み込んで、足に装着する装具を早く作ってもらいました。装具とは、アキレス腱を断裂し

    与える側に回ると人生は豊かになる #wctokyo
  • 人との繋がりは非常に大切だけど、自分が楽しんでいない人のところには繋がりは出来ない

    それについてかん吉さんがブログで書かれています。 >>一般人が「を出版」するためにやるべきこと 僕もは出しており、多少なりとも読んでくれる人がいるブログをしているのでブログがきっかけでを出したと思われているのですが、僕の目から見た場合ブログがきっかけでは無いんですよね。 僕の場合、今まで商業誌や新聞にも出ていますし、テレビにも出演しているのですがそのきっかけは全部、自分が楽しみたいという非常にエゴなところが起点となっています。 アフィリエイトは書く人が少ない 僕が出したアフィリエイトですが、アフィリエイトって書く人が少ないんですよ。 理由は非常に簡単で、アフィリエイトで月の収益が7桁以上(100万円以上)になっている人の場合、を書くよりもアフィリエイトサイトを作っている方が圧倒的に儲かるからです。 でも時代は副業ブーム。副業で最もローリスクであり正しい方向性で行えば

    人との繋がりは非常に大切だけど、自分が楽しんでいない人のところには繋がりは出来ない
    kankichi20
    kankichi20 2016/09/20
    楽しむこと大切ですよね。しかめっ面している人に声はかけづらい(^^;; どうせやるなら楽しく(私の座右の銘です)
  • 一般人が「本を出版」するためにやるべきこと

    和田さんは2冊目も出版されています。僕が四十二歳で脱サラして、と始めた小さな起業の物語 (自分のビジネスを始めたい人に贈る二〇のエピソード) こちらのもおそらく、絶対に失敗せずに「商売」を始める10のポイントの記事を元に書かれています。 ちなみに、私は前述の通り電子書籍がきっかけでしたが、電子書籍はブログ記事を編集したものです。ブログは、一般人が出版へ近づくために、一番有効な方法です。 ブログで売る 自分のブログに多くの読者がついていると、ブログで自分のを紹介して、自力で売ることができます。出版社としても、著者自身が売ってくれれば助かります。 出版がゴールではありません。著書をどれだけ売れるかが当の勝負なのです。人気ブログは出版の大きな武器になります。 コネを最大限に使う 人気ブログ記事を連発しても、出版社の方に見つけてもらえることは稀です。自分から出版社にアプローチしてみましょう

    一般人が「本を出版」するためにやるべきこと
    kankichi20
    kankichi20 2016/09/20
    出版へのルートを理解して、正しく努力していけば、誰でも出版に近づけます。