タグ

考え方に関するkankichi20のブックマーク (128)

  • 「決まらないシュートは打たない」、同志社大が示した思考のアップセット(小澤一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「シュートは打たなければ入らない」 「とりあえずシュートを打っておけ」 長年に渡り「決定力不足」が叫ばれる日サッカー界の指導現場ではいまだにシュートの理論と論理的指導へのアプローチが少なく、それゆえに冒頭のような声が監督、コーチから飛び交う。そのためか、日にはシュートが外れてもチームメイトから打った選手に「ナイスシュート」なるかけ声(なぐさめ?)も出るのが常識となっている。 そんな常識を真正面から覆すような取り組みを行なっているのが、大学サッカーで今年関西1部リーグに復帰を果たした同志社大学だ。 4月9日(土)に開幕した2016年度 第94回関西学生サッカーリーグ(前期)1部リーグ第1節で昇格組の同志社大学は、昨年度のリーグ戦とインカレ(全日大学サッカー選手権大会)で準優勝している全国区の強豪・阪南大学を破るアップセットをいきなり起こした。 確かに阪南大からすれば主力選手が複数名ケガ

    「決まらないシュートは打たない」、同志社大が示した思考のアップセット(小澤一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kankichi20
    kankichi20 2016/04/13
    これは興味深い!どんなシュートロジックなんだろう?
  • 僕の変わったところ、変わらないところ。 : 小池一夫 公式ブログ

    家出中の中1女子が出会い系サイトに登録し、男に連れ去られた事件のツイートですが、ずいぶんたくさんの意見を頂きました。 皆さまの意見を読んで、僕の意見もずいぶん変わりました。変えさせてくれて、あ... コメント一覧 86.7 2016/05/11 21:53 ありがとうございました、 取り急ぎお礼申し上げます、 85.さ 2016/04/01 09:30 女の子に生まれたかった 男に生まれて損した 84.♪ 2016/04/01 03:44 ミニスカートをはいていたから。 暗い夜道を歩いたから。 だから、被害に遭ったんだ。 って昔は良くオッさんが大声で言いましたね。 誰も言い返せなかった時代は過ぎ アホな理論振り回す暴力者に意見できる時代になった事が良かったです。 83.まなみ 2016/03/19 20:07 「君は君のままでいいんだよ。無理に笑ったりしなくていい」この言葉に私は半分救われ

    僕の変わったところ、変わらないところ。 : 小池一夫 公式ブログ
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/23
    内容を良く知らないけど、誰でも間違いはあるもの。謝罪すべきところはする。そして、信念は通す。それで良いと思います。
  • 成功するならまず動け – 世界一カンタンな人生の変え方

    成功や幸せになる方法は、精神論だけでなく、心理学などの学問的アプローチからも、詳しく研究がおこなわれています。書籍も多く出版されています。 自己啓発の名著から学ぶ 世界一カンタンな人生の変え方 (Sanctuary books) 自己啓発の名著50冊の内容を、マンガも取り入れて、ポイントを押さえて紹介しているです。まずは書で全体を俯瞰して、自分に合ったを探してみると良いと思います。 個人的に気になったノウハウを、5つ紹介します。 買う前に一週間かけて吟味する となりの億万長者によれば、100万ドル以上の資産を持ついわゆる「億万長者」さんは、高級車を乗り回し、高級時計をたくさん持っているような人ではなく、140ドル以上のを買ったことがない「普通の人」なのだそうです。 お金は使えば無くなってしまいます。使わなければ貯まっていきます。小学校一年生でも分かる、足し算と引き算の話です。お金

    成功するならまず動け – 世界一カンタンな人生の変え方
    kankichi20
    kankichi20 2015/10/21
    まずは自分で動く。誰もあなたを引き上げてはくれない。
  • この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは

    小学校の授業に一風変わった教育手法を持ちこみ、子どもたちのモチベーションを上げまくっている先生がいる。東京学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘先生の授業風景は、まるで司会者とひな壇芸人のようだ。 「皆さんがイメージしている普通の授業が国会答弁みたいな感じだとすると、僕の授業はそういう決まった形がありません」 沼田先生が問いかけると、子どもたちはどんどん話す。そこにツッコミを入れつつ、話を広げたり、ほかの子に振ったり、最後に先生がオチを持っていこうとすると、また子どもたちが取り返す。 なぜそんなアクティブな授業が可能なのか。子どもってもっと気難しい存在じゃないの? なんて、ついつい不思議に思ってしまう。子どもをやる気にさせるマジックはきっと大人にとっても参考になるはずだ、ということで沼田先生にいろいろな話を聞いてきた。たぶん新人教育に悩む先輩社員なんかにも参考になるだろう。 「先生の授業はお笑

    この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
  • 村上春樹さんの文章の秘密が少しわかった気がする

    村上春樹さんの小説やエッセイは、高校生の時から読んでいます。読みやすいのに、深みのある文章です。自分もこんな文章が書けるようになったらいいなと思っていました。 期間限定で公開されている「村上さんのところ」で、質問者への答えの中に、村上春樹さんの文章の秘密が少しだけわかる説明があったのでメモしておきます。 文章を書くときにいちばん必要なのは、おそらく親切心だろうと僕は常々考えています。相手が読みやすく、わかりやすく、受け入れやすく感じる文章を書くこと。それが大事です。文章というのはあくまで伝達のためのツールですから、読みにくい文章というのは、そもそも根原理に反しています。 そういう「わかりやすい」文章を立体的に組み合わせることによって、できるだけ深く、奥行きのある総合作品をつくりあげていきたいというのが、僕の基的な考え方です。そこにはあるいは結果的に、鋭い文学性や芳醇な香りが生まれてくる

    村上春樹さんの文章の秘密が少しわかった気がする
  • 前進 – 小さな一歩を積み重ねる

    新しい年が始まりました。世の中は急速に成熟し、小手先の方法では信用を得にくくなってきている感があります。 重要なことを、時間をかけて、手数を増やして、一歩ずつ積み重ねていくことが、一番の近道です。 いきなり大きな成功はない まず認識すべきは、手っ取り早く成功できる方法はないということです。 いきなり大風呂敷を広げて、壮大な企画を立てても、ゴールまで集中力が持ちません。 小さな努力の積み重ねであるほど、強く安定するものです。 「あっというまに成功」のようなキャッチフレーズに、惑わされないようにしましょう。 日々の小さな努力を成功に結びつける モチベーションに対して最も効果的なのは、前に進んでいるという感覚です。 あのイチローでも、ヤンキースではレギュラーになれませんでした。日々のトレーニングが、試合出場につながらないことが増えると、サボりたくなったそうです。人の精神力は強くないです。 マラソ

    前進 – 小さな一歩を積み重ねる
  • 習慣化の必勝法は「日々の一歩」を「成長」につなげる

    人間は習慣の塊と言われています。悪い習慣を良い習慣に取り替えていけば、人生はよりよいものになっていきます。 習慣を変えていくことは当に難しい。人は基的に楽をしようとします。気を抜くと、いつの間にか元の習慣に戻ってしまいます。 習慣をスムーズに固定するにはコツがあります。 成長に繋がる日々の一歩 毎日続ける以上、見返りが必要です。強靭な精神力が無い限り、日々の努力が、なにかしら自分の成長に繋がっていないと、やる気は続きません。 例えば、ブログの場合、毎日更新を続けることによって、例えば ページビューが増えていく アフィリエイト収入が増えていく ツイッターやフェイスブック等のフォロアーが増えていく 文章力が向上している といった、数が伸びたり、能力が向上している実感がないと、ただ続けるのは厳しいです。 ページビューなんて気にせず続けることが重要だという方も居るとは思いますが、それはある程度

    習慣化の必勝法は「日々の一歩」を「成長」につなげる
  • 支出を減らすことは、人生の成功に直結する

    お金持ちになる確実な方法は「お金を使わないこと」です。 お金を使わなければ、お金は減りません。支出を収入以下に押さえていれば、お金は貯まります。 そして、お金が貯まるだけでなく、人生の成功にも直結します。 お金を使わない判断をする度に、人生が自由になっていく お金を使うと、背負うものが増えていきます。逆に、お金をなるべく使わないようにすることで、背負うものが少なくなっていくのです。 商品を購入すると、商品と一緒に「どこに置くか、使い終わったらどのように捨てるか」という心配ごともついてきます。 美味しい甘いお菓子を買ってべると、身体を重くして足を引っ張る皮下脂肪がたまります。 心身を身軽にすることで、人生の自由度が増えていきます。 お金をかけるなら、モノよりも「経験・体験」にお金を使うほうが、人生が豊かになっていきます。 支出を減らすことは、エッセンシャル思考そのもの 人生で成功するには、

    支出を減らすことは、人生の成功に直結する
  • お金持ちになるために、支出を減らす「考え方」を学ぶ

    金持ち方程式から導く「確実にお金持ちになれる」たった一つの方法で述べたように、お金持ちになるための唯一確実な方法は、「支出を減らす」ことです。 100万円あっても、使ってしまえば残りません。10万円でも、使わなければ丸々残ります。 支出を減らすために必要な「考え方」をまとめてみました。 お金のかからない方法で代替する タクシーで行く所を、バスにしてみる。自転車で行ってみる。専門業者に代行してもらう書類を、自分で書いてみる。 お金は使ったら戻ってきません。無料で済ませられる方法があるのであれば、チャレンジしてみましょう。 禁煙する 喫煙は百害あって一利なしと言われます。400円のタバコを毎日一箱吸うだけで月に12,000円。年間で14万4千円の出費です。2箱なら28万8千円です。 30万円もあれば、大抵の企業の株式を購入できます。 禁煙のメリットは、人生を変えてしまうくらいのインパクトがあり

    お金持ちになるために、支出を減らす「考え方」を学ぶ
  • グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」 昨日、グーグルの創業者であり、現CEOのラリー・ペイジがファイナンシャル・タイムのインタビューに答え、検索エンジンで得た巨額の利益を次の10年、20年でどのように使おうとしているかを具体的に述べました。 「必要な情報をすべてのユーザーに届ける」という壮大なミッションを成し遂げたグーグルが次に目指すものは、世界全体の効率を上げ、人類の文明を前進させるものかもしれませんが、ペイジの話を聞いていると、みんながみんな幸せになれるわけではなさそうです。 ↑グーグルの巨額なお金が動き出す。(Pic by Gigaom) まずペイジが必ず起こると断言していることは、人工知能の急激な発達により、現在日常で行われている仕事のほどんどをロボットが行うというもので、近い将来、10人中9人は今とは違う仕事をして

    グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」 / リーディング&カンパニー株式会社
  • ドワンゴ川上会長、「炎上は放置、謝らない」

    前編はこちら→ ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」 山田: 「非リア」に続いて、「コピー」について伺います。ネットの時代になってIP(知的財産)の考え方は変わっていくのでしょうか。 川上: これは単純なモデルで考えたほうがいいと思っています。まずコンテンツの可能性の数が有限か無限か。僕は基的には有限だと思っています。世の中の人間が作るものというのは、有限のパターンしかない。そうすると、先に生きていたほうが有利です。基、早いもの勝ちです。そうなると、人間が作ったアイデアというものには賞味期限があるべきだというふうに思っているのです。 コピーの制限が、創作の場を窮屈にしている もうひとつは、コピーすることに関して言うと、人間のアイデアって文明が発達していけばいくほど、1人だけではできなくなっていく。ほかの人のアイデアも利用しないと個人が活躍できないわけです。1人だけではモノを作れな

    ドワンゴ川上会長、「炎上は放置、謝らない」
  • 「大富豪の息子を貧しい土地に送ったらどうなったか」という話

    ▼「大富豪が自分の息子を田舎の土地に送ったら、帰ってきた息子はどうなったか」という話が世界で反響を呼んでいます。 突然ですが、あなたはこんなことを考えたことがないでしょうか。 「今ここに1億円あれば、好きなこと色々できるのにな…。」 「宝くじ当たったら、人生がもっと楽しくなるのに。」 「もし自分が大富豪だったら、どんなに幸せだっただろうか。」 誰もがこんなことを一度は想像したことがあるのではないでしょうか。 このお話は、今一度「幸福」というものについて考えさせてくれるお話です。 出典:lifehack.org 【大富豪が自分の息子を田舎の土地に送ったら、帰ってきた息子はどうなったか】 中国のとある大富豪の男性が自分の息子を田舎の土地に送りました。 裕福な生活を当たり前と思っている息子に、一度「貧しさ」というもの体験してもらい、自分たちの生活がどれだけ幸せなものなのかを知って欲しかったのです

    「大富豪の息子を貧しい土地に送ったらどうなったか」という話
    kankichi20
    kankichi20 2014/11/19
    実話かどうかは分からないけど、その通りかもです。
  • 東大合格を激増させた灘校伝説の教師の授業は文庫本1冊読むだけ : 2のまとめR

    2011年02月26日 ➥ 東大合格を激増させた灘校伝説の教師の授業は文庫1冊読むだけ 123 comments ツイート 1:ハギー(愛知県)[]:2011/02/25(金) 18:29:03.10 ID:L3V9rO/90●?PLT(12000)ポイント特典 文庫1冊を3年間かけて読み込む授業を行なう伝説の国語教師がいた。 生涯心の糧となるような教材で授業がしたい、 その思いは公立校の滑り止めに過ぎなかった灘校を、 全国一の進学校に導き、数多のリーダーを生み出すことになった――。 教師は、文庫の一節を朗読すると、柔らかな笑顔を浮かべ紙袋を取り出した。 生徒たちは、今日は何が出てくるのか、と目を輝かせる。 出てきたのは赤や青、色とりどりの駄菓子だった。 教師は、配り終わると教室を制するようにいった。 「もういっぺんこの部分を読みます。べながらでいいので聞いてください」 読み上げた

    東大合格を激増させた灘校伝説の教師の授業は文庫本1冊読むだけ : 2のまとめR
    kankichi20
    kankichi20 2014/11/09
    すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなります。すぐ儲かることは、すぐに儲からなくなります……。色々言い換えられそう。
  • 本気を出し尽くしての失敗なら、その先に未来は必ずある

    不動産ディベロッパーベンチャーとして起業し、上場までの登りつめたものの、サブプライムによる不況により倒産、自己破産、そして30歳で400億円の負債を抱え込んでしまった筆者。 30歳で400億円の負債を抱えた僕が、もう一度、起業を決意した理由 その後、しっかり身の回りを精算して、ビジネスシーンで復活しています。修羅場をくぐった人間は強いと言われますが、まさにその道を歩んできた筆者の言葉は重かったです。 自分でビジネスを展開している方、また、これからビジネスを興そうとしている全員にお勧めのです。 気を出し尽くしての失敗 逮捕や倒産、闘病は、勝負を厭わずに生きる男の勲章だというのである。 もちろん、逮捕や倒産は社会的に褒められたことではない。 ただ、勝負して、究極の状況を体験できた男は強くなる。 会長自身、逮捕や倒産は経験してきた。 いわゆる「若気の至り」は二種類あると思います。一つはふざけ

    本気を出し尽くしての失敗なら、その先に未来は必ずある
  • 起業で成功するには「なにか」を見つけ「やる」しかない

    ビジネスの成功の法則はシンプルです。要するに「やれ!」ということです。 名を変え品を変えた成功法則を多く学ぶよりも、世の中の起業の事例を読んで、自分の知識や経験を掛けあわせて、「ピン!」と来るものがあればしめたものです。 起業のリアル 「何をするか」を見つけて、ベストを尽くす。それしか道はないのです。 アイデアは無限にある こういうを読むと、色々なことがやり尽くされてしまって、新しいビジネスは生まれないような気になってきます。しかし、同じような思いは、10年前にもしていたはずです。 社会が変われば、新しい価値観や環境が生まれます。その都度、新しいビジネスは生まれています。 問題意識、危機感、疑問、トラブルといったことの裏に、チャンスは眠っています。 半歩前にでる いつも同じことばかりしていても、チャンスに出会う確率は低くなってしまいます。 違うルートで歩いてみる。街へ出てみる。人と会う。

    起業で成功するには「なにか」を見つけ「やる」しかない
  • 悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法

    「彼はなぜ思い通りに動いてくれないのだろう」「お客さんが少ないのはなぜだろう」人は日々悩みを持っています。 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 悩みのほとんどは「対人関係」です。フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーが提唱する「課題の分離」は、知っておいて損はない考え方です。 課題の分離で、心の負荷を減らして、当に大切なことにリソースを注ぎましょう。 課題を分離する アドラーが提唱する「課題の分離」は、人々が日々生活していく上で背負うものを減らしてくれます。人々の悩みのほとんどが人間関係。そして、悩みの原因は「他人の課題に土足で入り込む」ことだということです。 子供に「勉強しなさい!」と毎日怒っている親は、悩んでいます。しかし、子供に勉強をさせることは「誰の課題か?」ということです。 「その選択による結末を、最終的に引き受けるのは誰か

    悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法
  • ”百獣の王”武井壮さんの仕事論「クオリティを上げたいだけではアマチュア。高い技術で周りを元気にするのが、プロ」 - リクナビNEXTジャーナル

    ”百獣の王”武井壮さんの仕事論「クオリティを上げたいだけではアマチュア。高い技術で周りを元気にするのが、プロ」 大学生で陸上を始め、2年半で十種競技のチャンピオンに。 その後、ゴルフ留学、野球選手を経て、30歳の時、タレント活動を開始。 そこから9年、「百獣の王」として大ブレイクするまで、どんな葛藤があったのだろうか。 ■頭で考えたイメージをそのまま体現できることがスポーツの基 陸上を始めたのは、大学生の時です。中学では野球、高校ではボクシングをやっていました。スポーツは昔から得意だったんですが、いろんなスポーツをしていたのには理由があります。実は小学校のころ考え出した独自のトレーニング理論がありまして。それが正しいことを証明するために、さまざまなスポーツで1番になりたかったんです。 どのスポーツも短期間で上達しましたが、特に陸上では、2年半で十種競技の日チャンピオンになることができま

    ”百獣の王”武井壮さんの仕事論「クオリティを上げたいだけではアマチュア。高い技術で周りを元気にするのが、プロ」 - リクナビNEXTジャーナル
    kankichi20
    kankichi20 2014/08/21
    “まず真っ先に習得すべきなのは、頭の中で考えたイメージを、そのまま体現できるようになること”
  • サラリーマンが、自分の仕事の量を劇的に減らすたったひとつの方法

    サラリーマンには、毎日色々な仕事が降ってきます。 朝一の会議が終わって、さて午前中に資料を作り上げてしまうぞ!と意気込んだ矢先に上司から「あの結果はどうなってる?」の質問。 「ちょっとお待ちください」と、慌ててエクセルでデータをまとめて上司に提出。 ふと気が付くと、もうお昼。午後はお得意さんとの打ち合わせ。ああ、今日も残業か……。 こんなことは日常茶飯事ではないでしょうか? 自分の仕事を減らすには何をすればよいのでしょうか? 私の経験上一つだけ知っていることがあります。紹介します。 ずばり、自分の業務目標を常に確認すること よくわからない仕事をふっかけられて、私は途方にくれてました。その姿をみて、一人の同僚がアドバイスをくれました。 「それ、お前の仕事じゃないだろ。お前が当にやるべき仕事はなんだ?」 その言葉を聞いて、体に電流が流れました。そうだ。来やるべきことを差し置いて、突然降って

    サラリーマンが、自分の仕事の量を劇的に減らすたったひとつの方法
    kankichi20
    kankichi20 2014/07/31
    本当にやるべき仕事は何でしょう?
  • 残業するな!副業をせよ!

    サラリーマンだった私は、残業が常態化していました。休日出勤もよくしていました。 しかしある時にふと気がついたのです。 「残業・休出を減らして、余った時間を自分のビジネス・副業の立ち上げに費やして成功すれば、すごいことになる」 のではないか?と。 仕事がデキれば自由な時間が増える 残業や休日出勤をしても、収入の増加は限定的です。しょせん時間の切り売りだからです。しかし、自分のビジネスを立ち上げて上手く回れば、収入は青天井です。 残業や休出を減らす方法はただひとつ。「仕事力を上げる」こと。つまり、仕事ができる人になればよいのです。 仕事ができれば、社内での評価も上がり給料の査定も良くなり、残業が減ります。そして、マイビジネスにも力を入れることができて、更に収益を得られます。 仕事力はマイビジネス立ち上げ時にも役立ちます。良いことづくめです。 仕事がデキるとは? 「仕事ができる」には、どういう能

    残業するな!副業をせよ!
    kankichi20
    kankichi20 2014/07/29
    副業をすることで、本業の能力も向上します。
  • 上達したいなら、練習を始める前に「上達のコツ」を学べ

    やみくもに練習しても、上達できません。上達にはセオリーがあります。 上達の技術 一直線にうまくなるための極意 (サイエンス・アイ新書) 科学的に証明された「正しい努力」の仕方を知っておくことは、練習より大切です。 好プレーを再現する ゴルフなどでは、練習でいくら良いショットを打てても、試合で再現性しなければスコアは伸びません。 良いスイングを探求すると共に、スイングを常に再現する技術も身に付ければならないのです。 良いフォームかどうかは、自分では確認できません。第三者の意見を聞いたり、ビデオで自分のプレーを録画して、客観的に自分の姿を把握すること、最適なフォームを効率よく見つけられるでしょう。 相手に勝つよりも、負けないプレーをする 対人のスポーツの場合、相手に勝つという意識が強すぎると、無理をしたり、下手な冒険をしてしまい、実力を十分発揮できないことが多いです。 練習で出来ないことを、

    上達したいなら、練習を始める前に「上達のコツ」を学べ