記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    urbansea
    「「日本には物事を抽象化してしまうマジックワードの弱点が幾つかあって決定力不足もその一つ。」

    その他
    ssuguru
    コメ欄も

    その他
    mitarase
    人生や仕事にも通じる考え方。

    その他
    sasashin
    q「日本には物事を抽象化してしまうマジックワードの弱点が幾つかあって決定力不足もその一つ。私は絶対そこから逃げないし、『全て論理にする』という覚悟を持って取り組んでいます」

    その他
    orange-tea
    日本には物事を抽象化してしまうマジックワードの弱点が幾つかあって決定力不足もその一つ。私は絶対そこから逃げないし、『全て論理にする』という覚悟を持って取り組んでいます…と、中西哲生氏が。

    その他
    Hatenow
    得点ランキングに外国人FWの並んでた時代のJリーグで、外国人FWはシュート数が多くて決定率はむしろ低いというデータがあったけどな。ともあれ、決定力不足とか言って思考停止せずに、中身を因数分解するのは大事。

    その他
    htnma108
    大学レベルは良くわからないけど、代表戦のFWに足りないのはフィジカルじゃなかったかな。無理な体勢やプレッシャーの下でもキープやシュートが打てるだけの。

    その他
    qori
    私見だけど、要はゴールへの定石を理解し練習する事でしょ。難しいけど、日本サッカー界はゴールから逆算したプレーが出来ずシュートでOKな場合が多い。逆に外国人はこのパターンならゴール出来るってタイプが目立つ

    その他
    babi1234567890
    得意な形から戦術や練習メニューを考えるということであれば、意義があると思う。

    その他
    marui-system-go
    がんばるだけじゃダメなんだね。考えてやらないとなー

    その他
    kaitoster
    こないだ香川がGKの頭超えるループシュート決めてて上手いなーと思ったな。

    その他
    satosssi
    マッシモ時代はシュート数は少ないけど決定率は高かったようだ

    その他
    nobiox
    nobiox 「日本のサッカーは非論理的」というのが正しいなら海外に論理的な手本(バタフライエフェクトの元)がたくさんあるわけで、同志社大からバタフライエフェクト、となるロジックが理解できない。

    2016/04/13 リンク

    その他
    rarihooooo7
    元々存在していたが個人の感覚・技術だったものを理論化して汎用的にする、ということでしょうか。 RT 「決まらないシュートは打たない」、同志社大が示した思考のアップセット(小澤一郎) - Y!ニュース

    その他
    ki100
    ki100 サッカーはどんどんバスケに近くなっていく気はする。

    2016/04/13 リンク

    その他
    araishi
    “その中西氏は常々、「日本サッカー界には『決定力不足』という言葉がありますが、日本には物事を抽象化してしまうマジックワードの弱点が幾つかあって決定力不足もその一つ。私は絶対そこから逃げないし、『全て論

    その他
    quick_past
    阪南っていまだに強いんだな・・・

    その他
    sonicfkk
    「決まらないシュートは打たない」、同志社大が示した思考のアップセット(小澤一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース: 「シュートは打たなければ入らない」 「とりあえずシュートを打っておけ」…

    その他
    lp008962
    行動的コーチング。未だに普及してないのか。

    その他
    michiki_jp
    michiki_jp “日本には物事を抽象化してしまうマジックワードの弱点が幾つかあって” と言ってるのに「決まらないシュートは打たない」とするタイトルは雑すぎない? 理詰めでゴールへの道筋を考えるという話でしか無いと思う

    2016/04/13 リンク

    その他
    takuya831
    takuya831 合わせて読みたい。→ http://number.bunshun.jp/articles/-/824828

    2016/04/13 リンク

    その他
    hariopip
    hariopip ちゃんとPDCAになってて良い。ここでの結論と副作用としての被カウンターへの対応含めてプレーモデルになれば、チームの帰るべきスタイルとして定着しうる

    2016/04/13 リンク

    その他
    orangehalf
    "「決まるシュートのシチュエーションに持っていくにはどうすればいいか」という明確なロジック" これがどんな内容なのか気になる。これがないとただエリア近辺でパス回してロスト、カウンターな流れになりがち

    その他
    itouhiro
    「日本はマジックワードで物事を抽象化してしまう弱点がある。決定力不足もその一つ」「決まるシュートを理論で突き詰め技術に落としこむ」「あの角度と場所はインカーブで巻けばGKの頭を越えると自主練から意識」

    その他
    kankichi20
    これは興味深い!どんなシュートロジックなんだろう?

    その他
    ajyax-marumen
    ajyax-marumen それでは聞いて下さい、FC東京ゴール裏で『シュート打て!』

    2016/04/13 リンク

    その他
    twikkun
    中西塾か…

    その他
    giant-killing
    これだけでは無いのかも知れないが、少なくとも頭でっかちなとーしろの私でも納得できた。

    その他
    crazy_hitman
    これはいいね。

    その他
    Okky
    具体的な内容知りたいなー

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「決まらないシュートは打たない」、同志社大が示した思考のアップセット(小澤一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「シュートは打たなければ入らない」 「とりあえずシュートを打っておけ」 長年に渡り「決定力不足」が...

    ブックマークしたユーザー

    • stridedhtml2016/04/26 stridedhtml
    • urbansea2016/04/17 urbansea
    • ssuguru2016/04/17 ssuguru
    • lEDfm4UE2016/04/16 lEDfm4UE
    • sordidrustic2016/04/16 sordidrustic
    • toronei2016/04/14 toronei
    • ajinorichan2016/04/14 ajinorichan
    • f_tanaka48462016/04/14 f_tanaka4846
    • yusukmee2016/04/14 yusukmee
    • siva342016/04/14 siva34
    • mitarase2016/04/14 mitarase
    • laislanopira2016/04/14 laislanopira
    • sasashin2016/04/14 sasashin
    • orange-tea2016/04/13 orange-tea
    • longlow2016/04/13 longlow
    • lucius_tar2016/04/13 lucius_tar
    • kangiren2016/04/13 kangiren
    • knyacki_j2016/04/13 knyacki_j
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む