タグ

2005年11月5日のブックマーク (9件)

  • the erotic coloring book

    thought today i’d dip into my extremely sexy archives… ahhh yeah baby… and offer you a little somethin to heat up this cold dry sunday… o.k. so i’m no barry white but i did pick up this little gem at a local bookstore on a recommendation from the clerk (thanks nameless clerk) which i wanted to share. it’s a slim but large format volume called the erotic coloring book published in 1975 by berlin &

    kanme
    kanme 2005/11/05
     エロスとアートは仲良し
  • James Jean

    Work / 2024 Work / 2023 Work / 2022 Work / 2021 Work / 2020 Work / 2019 Work / 2018 Work / 2017 Work / 2016 Work / 2015 Work / 2014 Work / 2013 Work / 2012 Work / 2011 Work / 2010 Work / 2009 Work / 2008 Work / 2007 Work / 2006-2004 Work / 2003-2002 Work / 2001-1999 Work / Rift I Work / Rift II Work / Prada I Work / Prada II Work / Prada III Work / Psychic Temple

    kanme
    kanme 2005/11/05
     すてきな絵
  • Measure Map

    Measure Map provides free, easy stats for your blog. We're making improvements and not currently offering new accounts. Sign up and we'll let you know when we do:  Measure Map helps you understand what people do at your blog, and what influence you are having on the world. Easily navigate the numbers that matter Track links to see who sends you traffic Find out what people do at your site Setup is

    kanme
    kanme 2005/11/05
     ユーザビリティについて参考になりました
  • Web APIの 「従量課金」は、Web 2.0時代の商用ソフトウェア - モジログ

    Dave Winer(デイブ・ワイナー)が、YahooMicrosoftなどのサーチエンジンを持つ会社に対して、Google APIをオープン・スタンダードとして採用し、かつそのAPIを無償で無制限に利用できるようにしてほしいと呼びかけている。 Let's make the Google API an open standard http://www.clonethegoogleapi.com/ ネタ元はyomoyomoさん。ここでyomoyomoさんは<Googleはインターネット時代の「悪の帝国」最右翼>と書いているが、これはもちろんGoogleが悪だという意味ではなく、インターネット時代に入り、GoogleMicrosoftにかわる「最強」企業になったという意味だろう。 このDave Winerの呼びかけでは、yomoyomoさんも引いている以下の部分が重要だ。 <Google

  • Zopeジャンキー日記 :Amazon Mechanical Turk

    Amazonが「Mechanical Turk」という面白いことを始めて、ブログ界に反響が起きている。 Amazon Mechanical Turk http://www.mturk.com/mturk/welcome ここにはたくさんの「仕事」がある。 誰でもそれを好きなだけやって、稼ぐことができる。 ここにある「仕事」は、「HIT(Human Intelligence Task)」と呼ばれる。 ソフトウェアでは処理できない、人間の知性を必要とするタスク(作業)だ。 仕事の依頼者は「Requester」と呼ばれ、誰でも依頼者になれる仕組みらしい。 いまのところは、Amazon自身である「Amazon Requester Inc.」だけのようだ。 いま「Amazon Requester Inc.」から出ている「仕事」は、例えば以下のようなものだ。 (注:リンク先はこの「仕事」ですが、時間の

    kanme
    kanme 2005/11/05
     まだまだ小遣い稼ぎだが、人と機械の協同をつくるおもしろい仕掛け
  • Google、著作権消滅書籍の全文検索スタート

    Googleは11月3日、書籍検索プロジェクトGoogle Printで、著作権が消滅した書籍の全文検索サービス提供開始を発表した。同プロジェクトをめぐっては出版業界からの反発が強まっているが、Googleでは当面、著作権切れの書籍を中心として、今後さらに多くの作品を公開していく方針。 Googleはミシガン、スタンフォード、ハーバード大学およびニューヨーク公立図書館と協力して、著作権が消滅した作品や公文書などの全文スキャンを進めていた。 今回第一弾として公開されたのは、協力図書館に収蔵されている歴史書や政府の公文書、米国の小説家ヘンリー・ジェイムズの作品など。全ページがGoogle Printで検索対象となり、各ページの画像を保存することもできる。 Google Printをめぐっては、米出版者協会(AAP)などが書籍スキャンは著作権侵害に当たると主張して提訴しているが、Google

    Google、著作権消滅書籍の全文検索スタート
  • Amazon、有料で書籍本文にアクセスできる新プログラム開発中

    必要なページだけを購入できる「Amazon Pages」と、自分が買ったをネットでも読めるようにする「Amazon Upgrade」を提供する計画。出版業界との協力姿勢も強調している。 米Amazon.comは11月3日、インターネットを使って書籍の文に有料でアクセスできる2種類の新プログラムを開発中だと発表した。 このうち「Amazon Pages」は、1冊のの中で必要なページだけをオンラインで購入できる“バラ売り”プログラム。例えばマーケティングに関心のある起業家が、ビジネス書の中から必要な章だけを選んで購入するといった使い方ができる。 「Amazon Upgrade」ではAmazon.comで買ったをインターネットでもアクセスできるよう、有料で“アップグレード”することができる。例えばJavaプログラミングのを買ったソフト開発者がこれを利用すると、Webを通じていつでもその

    Amazon、有料で書籍本文にアクセスできる新プログラム開発中
    kanme
    kanme 2005/11/05
  • 本当に無償で使える「VMware Player」 ― Weboo! Returns.

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    本当に無償で使える「VMware Player」 ― Weboo! Returns.
    kanme
    kanme 2005/11/05
     おぉ今度ためしてみよう
  • 日経ビジネスの Amazon/Google の記事の感想 - naoyaのはてなダイアリー

    今年9月、戦後日の流通革命を主導したダイエー創業者、中内功氏が世を去った。大量生産、大量販売で大衆を煽るマス経済は終わり、消費者一人ひとりを個人名で呼び、その人のためにカスタマイズした製品、サービス、情報を提供する「ナノ経済」が始まった。 会社でたまたま目についた日経ビジネス、表紙にでかでかと「グーグル」「アマゾン」なんて書いてたものだから、気になって読んでみました。 先日 Amazon のIR発表で、日における Amazon の売上高、つまりは Amazon.co.jp の売上高が Amazon 全体の 10% 以上あると発表されました。それを受けての分析がなされてる記事で、単純計算でも Amazon.co.jp の売上高は 800 億円に達し、結果 450 億円強の楽天にも大差をつけている、との話。それから紀伊国屋の売上高(1,184億円)との比較もあったりして、よくまとまっている

    日経ビジネスの Amazon/Google の記事の感想 - naoyaのはてなダイアリー
    kanme
    kanme 2005/11/05
     amazonの強さについて 「"こちら側"の人たちには実感がない」 なるほど