タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (7)

  • 普通の電球がセンサーライトに お手軽アダプター発売 - ITmedia News

    朝日電器は、電球のソケット部に差し込むだけで、電球がセンサーライトになる専用アダプター「センサー付きソケットアダプター」を11月10日に発売する。センサーが人体の熱を感知すると、自動的に点灯する。オープン価格。 周囲が暗い時に人を感知すると点灯するタイプ(実売予想価格3500円)と、いつでも人を感知すると点灯するタイプ(実売予想価格3000円)の2種類。 工具を使わずに取り付けられ、一般的な電球(口金が「E26」のもの)で利用できる。消灯時間を3段階で切り替えたり、センサーの方向を自由に設定できる。

    普通の電球がセンサーライトに お手軽アダプター発売 - ITmedia News
    kanme
    kanme 2007/11/11
     普通にあるものを便利にするって素敵
  • ロングテールがインフラになろうとしている

    Amazonスタイルだけがロングテールビジネスではない インターネットの登場――特に2002年以降のブロードバンドの普及によって、企業と企業、企業と個人、個人と個人の新しい出会いが次々と生まれるようになった。たとえば消費者の購買行動を考えてみれば、これまでは企業が多額のコストをかけてテレビや新聞、雑誌の広告を出し、それを見た消費者が商品に惹かれて購入するというのが一般的な企業-消費者マッチングのスタイルだったが、しかしWeb2.0的なコンセプトの登場によって、新たなマッチングが登場してきた。検索エンジンやSNSRSSリーダーなどネットのサービスを媒介にして、新たな出会いが生まれるようになってきたのである。 この連載でこれまで取り上げた企業でいえば、たとえばルーク19が運営しているサンプル百貨店では、商品サンプルをターゲッティングした消費者にうまく届けることができなかった企業が、サンプル百

    ロングテールがインフラになろうとしている
    kanme
    kanme 2006/08/29
    ロングテール
  • 「テープ起こし」に特化した再生ソフト

    音声ファイルを再生しながら議事録をまとめたり、メモを取ったりするときのために、一般的な音楽プレーヤーよりも使いやすい「テープ起こし用」に特化した再生ソフト「Okoshiyasu2」「KeyPlayer」「Contents Creator」の3つを紹介する。 ミーティングやヒアリングをICレコーダーで録音し、それを再生しながら議事録をまとめたり、メモを取ることがある。このとき、どんな再生ソフトを使うと便利だろうか。パソコンで再生するなら、Windows Media PlayerやiTunesのような一般的な音楽プレーヤーよりは、テープ起こしに特化したものを使うほうが便利だ。 今回紹介する「Okoshiyasu2」「KeyPlayer」「Contents Creator」の共通点は、テープ起こしに便利なキーボードショートカットを搭載していることだ。エディタで議事録を書くなど、ほかのアプリケーシ

    「テープ起こし」に特化した再生ソフト
    kanme
    kanme 2006/08/10
     テープ起し
  • エプソン、高精細なA6サイズのE Inkペーパー

    セイコーエプソンは6月12日、A6サイズ(対角7.1インチ)で1536×2048ピクセル(Quad-XGA)表示に対応した電子ペーパーを開発したと発表した。電子ペーパーとしては世界最高レベルの解像度に高めたとしている。 米E Inkが開発したマイクロカプセル型電気泳動方式を採用した。独自の回路基板転写技術「SUFTLA」により、プラスチック基板上に低温ポリシリコンTFTを形成して高精細化した。コントラスト比も1対10に高め、細かい文字もくっきり表示できるとしている。 周辺駆動回路も低温ポリシリコンTFTで形成した。外部端子が少ないシンプルな構造で、フレキシブルで狭額縁なディスプレイになったとしている。 電源を切っても表示が消えないメモリー性を持ち、情報書き換え時の最大駆動電圧も6ボルトと省電力に抑えた。 同社は今後、実用化に向けて研究を進めていく。 関連記事 日立の電子ペーパーが実用化 駅

    エプソン、高精細なA6サイズのE Inkペーパー
    kanme
    kanme 2006/06/12
     電子ペーパー新聞が楽しみ
  • Google、著作権消滅書籍の全文検索スタート

    Googleは11月3日、書籍検索プロジェクトGoogle Printで、著作権が消滅した書籍の全文検索サービス提供開始を発表した。同プロジェクトをめぐっては出版業界からの反発が強まっているが、Googleでは当面、著作権切れの書籍を中心として、今後さらに多くの作品を公開していく方針。 Googleはミシガン、スタンフォード、ハーバード大学およびニューヨーク公立図書館と協力して、著作権が消滅した作品や公文書などの全文スキャンを進めていた。 今回第一弾として公開されたのは、協力図書館に収蔵されている歴史書や政府の公文書、米国の小説家ヘンリー・ジェイムズの作品など。全ページがGoogle Printで検索対象となり、各ページの画像を保存することもできる。 Google Printをめぐっては、米出版者協会(AAP)などが書籍スキャンは著作権侵害に当たると主張して提訴しているが、Google

    Google、著作権消滅書籍の全文検索スタート
  • Amazon、有料で書籍本文にアクセスできる新プログラム開発中

    必要なページだけを購入できる「Amazon Pages」と、自分が買ったをネットでも読めるようにする「Amazon Upgrade」を提供する計画。出版業界との協力姿勢も強調している。 米Amazon.comは11月3日、インターネットを使って書籍の文に有料でアクセスできる2種類の新プログラムを開発中だと発表した。 このうち「Amazon Pages」は、1冊のの中で必要なページだけをオンラインで購入できる“バラ売り”プログラム。例えばマーケティングに関心のある起業家が、ビジネス書の中から必要な章だけを選んで購入するといった使い方ができる。 「Amazon Upgrade」ではAmazon.comで買ったをインターネットでもアクセスできるよう、有料で“アップグレード”することができる。例えばJavaプログラミングのを買ったソフト開発者がこれを利用すると、Webを通じていつでもその

    Amazon、有料で書籍本文にアクセスできる新プログラム開発中
    kanme
    kanme 2005/11/05
  • マインド・マップとUMLを使った要求分析支援(前編):@IT

    マインド・マップをご存じでしょうか? 最近、日でも新しい「メモ技術」として注目されるようになってきた記法です。この記事では、このマインド・マップという記法が、ITの現場でうまく使えないだろうか、というアイデアを紹介します。特に、IT分野で標準化されているUMLをうまく補完するツールとして、要求分析という上流工程をまず取り上げたいと思います。 「顧客の言葉を集めること」の難しさ ITシステム開発において要求分析を行う場合、現在ではUMLを使ったオブジェクト指向による概念モデリングや、ユースケース分析が主流になってきています。しかし、UMLには強い制約(記法の意味と文法)があり、誰でもすらすらとまとまるものではありませんね。特に、顧客へのインタビューを行う場面では、その場でUMLにまとめるというのは至難です。そこで、顧客との対面場面ではとにかく「顧客の言葉を集める」ことに徹し、それをメモ(イ

    マインド・マップとUMLを使った要求分析支援(前編):@IT
  • 1