タグ

2014年7月18日のブックマーク (7件)

  • アドテクノロジー入門 @jazzyslide

    �アドテクノロジー入門�〜アドテクの基礎からRealTimeBiddingまで〜 *第三者配信を追加しました。Read less

    アドテクノロジー入門 @jazzyslide
  • ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について - Kentaro Kuribayashi's blog

    GitなどのVCSからcloneしたローカルリポジトリをどう管理するのがいい感じなのか、よくわからない。なんとなく自己流でやっているが、もっといい方法を知りたい。 tl;dr - ディレクトリレイアウトをgolangの作法に合わせ、すべてのリモートリポジトリをghqを使ってcloneし、percolを使って簡単に検索できるようにしましょう。 追記: いまならpercolの代わりにpecoというツールを使うのもよいでしょう。というか、僕はそうしています。設定方法はこのエントリとほぼ同様の内容でいけると思います。 背景 そんな課題を抱えつつも、特になにかをするわけでもなく日々暮らしていた折、Rebuild: 42: When in Golang, Do as the Gophers Do (lestrrat)で@lestrratさんが、Goのお作法に、他の言語のリポジトリも含め、すべてあわせる

    ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • GitHubユーザーのためのhubコマンド - Qiita

    ちなみにプロンプトにブランチ名を表示している場合は,プロンプト表示速度の低下を避けるために以下の設定を忘れずに. hubコマンドを利用&&プロンプトにgitのブランチ等を表示している人向けのzsh高速化 - Qiita よく使うコマンド hub browse [user/repo] hub browseでいまいるレポジトリのgithubページを開く.hub browse defunkt/hubみたいにレポジトリ指定もできる. browseは打ちにくすぎるので,seeにエイリアスしてる hub clone user/repo git clone https://github.com/rails/rails.gitと同じことをhub clone rails/railsでできる.ちょっと便利. gemのcloneならgem-browseコマンドを入れるともっと便利. 参考: gem の gith

    GitHubユーザーのためのhubコマンド - Qiita
  • #14 tmuxinatorで開発・運用を便利に - rrreeeyyy.com

    こんにちわ。れいです。 今日はtmuxinatorというtmuxのセッション管理ツールを紹介します。 tmuxとは? tmuxは、CUI上でウィンドウを管理するために用いられるソフトウェアです。 いわゆるターミナルマルチプレクサというやつですね。 tmux以外で有名なターミナルマルチプレクサに screen があります。 詳しく知りたい方は、ぜひ調べて貰えればと思います。 こちらがとっても参考になると思います。 → ターミナルマルチプレクサ Advent Calendar 2011 tmuxinatorとは? 今日の題です。 tmuxinator は、tmuxで起動するウィンドウやレイアウトを事前に設定しておき、 tmuxinatorコマンドを実行することにより設定通りのウィンドウ配置にするツールです。 インストールや設定方法はこちらのブログが参考になるかと思います。 →tmuxinat

  • 私のpeco活用事例 - k0kubun's blog

    pecoというインタラクティブに入力をフィルタして出力するコマンドがあって、使い始めてからシェルの操作方法が大幅にかわり、だいぶライフチェンジングだった。 最近このへんが流行ってるのでやたら記事あるけど、せっかくなので僕も使い道を紹介しようと思う。 pecoをzshで使う 1. peco ghq ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理についてのこと。 僕も$GOPATHは$HOMEにしていて、今のところ別に困ることはない。 go getしたりghq getしたりして美しくディレクトリ切った上で、pecoに割り当てておいたC-sですぐ目的のディレクトリ開けるようにしてあるので、めちゃくちゃソース管理が楽になった。 function peco-src() { local selected_dir=$(ghq list | peco --query "$LBUFFER") if

    私のpeco活用事例 - k0kubun's blog
  • iTerm2のtabのタイトルと色を動的にいじる - Qiita

    ${USER}@${LANG}の部分は適宜変更する 参考: Automatically set title on iTerm tabs | MrBrown blob http://charles.lescampeurs.org/2008/05/07/automatically-set-title-on-iterm-tabs color(iTerm2のみ) RGBでtabの色を指定できる 使い方: $ tab-color 255 255 255 → 真っ白 $ tab-color 255 0 0 → 真っ赤 $ tab-color 192 82 24 → オレンジ #関数定義(引数3つ) tab-color() { echo -ne "\033]6;1;bg;red;brightness;$1\a" echo -ne "\033]6;1;bg;green;brightness;$2\a"

    iTerm2のtabのタイトルと色を動的にいじる - Qiita
  • Language Design FAQ @ golang.org の適当訳

    golang.org に掲載されている Language Design FAQ の非常に適当な翻訳です。 ところどころ、言い訳がましい(訳注)が挟まるように、内容は保証できませんが、原文を読む参考にどうぞ。 不勉強なので、専門用語の訳詞間違いなどが有ればごめんなさい。 2009/12/23 - koba さんからご提供いただいた goroutine 部の訳を反映。ありがとうございます。 2009/11/28 - ひとまず全体の訳完了。怪しいところは多数・・・ 2009/11/15 - Values を更新。残るは Concurrency 2009/11/13 - とりあえず、アップロード。Values、Concurrency などを残して力尽きる。 ご意見や、訳の誤りなどがありましたら、ema <ameema@gmail.com> までお寄せください。 Language Design FA