タグ

2007年4月19日のブックマーク (10件)

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  • 新・お言葉ですが… | Web草思

    〈1.常に己の進路を求めて止まざるは水なり 〈1.障害にあい激しくその勢力を百倍し得るは水なり 〈1.自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せ容るるの量あるは水なり 〈1.洋々として大洋を充し発しては蒸気となり雲となり雨となり雪と変じ霞と化し凝っては玲瓏たる鏡となり而も基性を失はざるは水なり〉 「水五則」とも言うらしい。俗流人生訓である。 これがその文なのであれば、これは黒田官兵衛どころではない。江戸のものでも明治のものでもない。昭和、それも戦後のものである。 「障害に【あい:傍点】」「汚れを【洗い:傍点】」と戦後かなづかいが二か所ある。「【失は:傍点】ざるは」と正かなづかいが一か所ある。ゴチャマゼである。この文によるかぎり、筆者は戦後の人で、ただし新かな育ちではなく、時に正かなもまじる世代の人である。 なお、言うまでもないことだが、王陽明という説があるそうだからつけくわえてお

  • 説文解字について - eſzett blog|文字と印刷と

    2007.11.7追記 以下の内容を、新たにWiki:辞源諸説にまとめたのでご覧あれ。まだまだ構築途中だが。今後の更新もそちらにて行うので。 説文解字について調べていたら、様々な刊があることを知り、それが余りにもややこしいのでここにまとめることにする。 以下の内容は、説文入門を底・種としている。また、大修館書店websiteも参照。 また、段注については特に中国漢字紀行 (あじあブックス)も参照している。 あくまで初学者ゆえ、その辺はご容赦を。それにしても、たった2冊の書籍を底・種としただけでこの量とは。 『説文解字』の成立 説文解字 著者:許慎 刊行時期(西暦):100年 刊行時期(元号):永元12年(後漢代) 解説リンク1:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 解説リンク2:中国学工具書提要:説文解字 解説リンク3:科斗烏跡蹲 がらんどう文字講座<序章>世界

    説文解字について - eſzett blog|文字と印刷と
  • ナビゲーション取り消し

    操作が中断されたため、要求された Web ページに接続できませんでした。 以下に考えられる原因を述べています : ページを読み込む前に [中止] ボタンをクリックした。 セキュリティで保護されているコンテンツを表示しないように選択しているか、または規制システムを有効にしている。 このページは現在利用できない。 モデムが未接続で、オフラインで表示するコンテンツが見つからなかった。 オフラインでのブラウズの詳細については、次をクリックしてください。オフライン モードで Web ページを表示できない場合の情報 Web ページを再度表示してみる場合は、[戻る] をクリックしてから、リンクを再びクリックしてください。 要求した Web ページの表示に時間がかかる場合は、[中止] をクリックしてから [更新] をクリックしてください。

  • 色の名前辞書計画 : 日本に存在する色の名前を全て網羅していく

    このホームページは「日に存在する色の名前を全て網羅する」ことを目的として作成されました。 2008年5月6日現在 収録名前数 7146種類  更新記録 ・色の名前の検索 (ひらがなだけで入力すると「読み」検索になります)

  • 広島はバスと路面電車があるからいいのという反論 - ふぃすたぶろぐ

    中国地区ってすごいんだな というわけで↑のこと。既に広島駅の新幹線は全面自動改札に切り替えられてますが、未だに人力だった広島市内在来線の改札も4月中旬までに自動に切り替わるということらしいです。 広島に住んだことがある人ならわかると思うけれど、広島市内を通ってる在来線は、山陽線・可部線・芸備線・呉線のみ。そのうち東西に走っている山陽線と呉線はどちらかと言えば市外へ向かう人かほとんど市外みたいなところに住んでる人向けなので、広島市内の人(主に広島市北側)が通勤・通学に使うとしたら可部線か芸備線が多いわけなんですが、これがまた両方とも単線で、駅もまた微妙な場所にあり、芸備線に至っては全線非電という素晴らしい環境。しかも広島駅は市内中心部から若干離れた場所にあるので使い勝手が悪いわけでして。 それに比べて、市内を走るバスや路面電車は使いやすいし市内中心部の至る所に通じており、バスの場合は郊外

    広島はバスと路面電車があるからいいのという反論 - ふぃすたぶろぐ
  • 削除されています

    『 このページは削除されています 』 このページは5秒後に「山陰中央新報ホームページ」にジャンプします。 移動しない時はここをクリックしてください。

    kanototori
    kanototori 2007/04/19
    「今回見つかった木簡3点と新たに文字表記が確認された板絵1点は、21日から5月6日まで、同市大社町の県立古代出雲歴史博物館で一般公開される。」
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  • 筆記具。その2: のんびりと書道の話

    ---------------------------------------------------------- 今日は「筆記具。その2」ということで、鉛筆を取り上げましょう。 鉛筆って誰しも子供の時から馴染み深いはずなのに、大人になるとあんまり使わなくなってしまう人が多いかもしれません。 というよりも、使う機会がなくなっちゃうのかな。 私は子供の時、ボールペンの話とは正に正反対、鉛筆が好きでした。 それも、あまり尖らせていないものが好きでした。 しかも4Bとか6Bとかのやわらかい芯のものの方が好きでした。 尖らせていない芯で書くと、線に太さが生まれます。 厳密に言えばどれ程芯を尖らせても線に太さはあるわけですが、まぁ、「太目の線が書ける」という意味だと思って下さい。 何故その太い線が好きだったかと言えば、毛筆で書いた線の真似がしやすかったからです。 私は物心付いた時には既に筆を持って

  • 異体字 - 会津キリシタン研究所:楽天ブログ

    2007.04.17 異体字 カテゴリ:キリシタン 柏書房『異体字解読字典』に出ている「姉」の俗字に 似ていますが、前掲字典では旁の「市」の縦の線は垂直 ですし、最下部で左にはねています。講談社「新大辞典」 にある「同字」とは旁が異なります。この「同字」とさ れている文字は、小学館の「新選漢和辞典」では「字」 とされています。そして「この辞典の使い方」というと ころには、「字」は「漢字の成り立ちからいって、 来の正しい字形と考えられるもの」と記されています。 杉つとむ著「漢字百珍 -日の異体字入門-」 (八坂書房、2001年、東京)には姉に関する論述は ありませんが、異体字に関することが細かく記されてい ます。あるいは、位号に用いられる漢字だからなのか、 釈慶厳編「法名戒名字典」第17刷、国書刊行会、平成 17年、東京、には「姉」の文字は見当たりません。 いま、「金石異體字典」(