タグ

2008年9月11日のブックマーク (10件)

  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 5

    どんどん殺伐空間化が進んでいるような気がする。 ちょっと極端な書き込みをする人が出てきたらidページで仄めかし。 ちょっと気に入らないことがあれば仄めかし。何かといえばすぐに仄めかし。 ダイアリーなどのように直接やり合う事はほとんどなくて、何か一枚壁を隔てたようなやり合いがちょいちょい見られるようになってきた。 Followingの仕様が変わって好みのユーザーやキーワードのみを追えるようになったことで、 より閉じた馴れ合いを持つ人が増えたように見える。 自分が能動的にFollowしているキーワードだけに気に入らないことが見つかると、その嫌悪感は余計に増すんだろうか。 idページの引きこもりが進み、一部を残して「古参」の離脱も相次いでいるように見える。 そんな中で新規参入(サブアカウントの可能性もありそう)も相次ぎ、色んな性質を持ったユーザーも増えてきている。 各々に独自の倫理観やモラルを論

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 5
    kanototori
    kanototori 2008/09/11
    そういうあんたは楽しんでんのか、とまでは言わないけど
  • 尾池元蕃について知りたい | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2004年10月13日 登録日時 2004/10/29 12:03 更新日時 2009/09/26 14:26 「増補改訂讃岐人名辞書」、「香川県人物・人名事典(四国新聞社刊)」といった香 川県の人名事典には尾池玄蕃は掲載されていませんでした。 また、インターネットでご覧になっているかもしれませんが 「香南町史」のp.105-106に「尾池玄蕃」、p.106-107に「尾池玄蕃保俊」について の若干の記述があります。・・・① それ以外でこちらで見つけられたものは「新編香川叢書」に含まれる「尾池玄蕃書状 (折紙)」だけでした。短いので以下に紹介します。 * (折封ウハ書) 「□ □ (尾池至秋) 国分寺様   尾玄蕃  」 仰上候旨申入候、国分はすのは之儀、聞之候へハ、如先年観音へきしんニ可被進之由 間、 早々、御越候て、殿様へ御申入可被仰上候、為其申入候、恐謹言、 七月一日  

    尾池元蕃について知りたい | レファレンス協同データベース
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    kanototori
    kanototori 2008/09/11
    おもしろい
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  • 本の紹介 山本夏彦という書き手

    私の世代は、戦前は封建的で暗い世の中だったと教えられて育ちました。「それに比べて戦後の民主主義はすばらしい」と強調したいわけです。  山夏彦という意地悪爺さんみたいなキャラの随筆の書き手がいるということは、かなり早い時期から知っていました。『室内』という業界紙の出版をしていて、その社主自ら書く文章が面白いと近所に住んでいた神戸大の先生から母が聞いたのが伝えられたのでした。ただし、『室内』は定期購読するか注文しなければ入手できず、いつか読みたいと願っていたものでした。  その書き手による随筆が『文藝春秋』など一般誌に載るようになり、やがて文庫にも入るようになっていました。うかつにも同一人物だと長らく気づかずいたところ、こちらは誠実なクリスチャンという感じの評論家・山七平氏との対談が出版されて気が付いて、益々夏彦さんに傾いたものでした。戦前の不平等社会は、豊かな者に世間体を守る精神的義務が

    kanototori
    kanototori 2008/09/11
    「情報量の多い随筆」
  • 「コメント承認機能」はもっとアピールされるべき - rna fragments

    はてなダイアリーに「コメント承認機能」が実装された。 受け付けたコメントを事前に確認できる、「コメント承認機能」を追加しました (はてなダイアリー日記) これを実装することには異存がないし、いままでなかったのが不思議なくらいだが、例がよくない。 これではコメント承認制の必要性が伝わらない。もっと、こう、「こんなコメントをいきなりつけられたら困るよな」「こんな時はこの機能は必要だな」と思わせるような例をあげるべきであろう。例えばこんなふうに。 トラックバック: ささやかな抵抗 - コメント承認機能 idトラックバック: (ナツ)のハッピー日記 - ショート著『ポル・ポト』の件

    「コメント承認機能」はもっとアピールされるべき - rna fragments
  • 開閉式ドームの地図表現 - ちずらぼのちずらぶ:楽天ブログ

    2008.09.11 開閉式ドームの地図表現 (2) カテゴリ:地図作成 プロ野球ソフトバンクの拠地であるヤフードームが9年ぶりに屋根を全開にして試合を行った。 今年6月に練習の際して開けたことがあるものの、公式戦となると99年以来の御開帳。 球団によると屋根の開閉には20分を要し、電気代などで数十万円かかるという。 ナイトゲームはやはり野外で行うのが美しい。 予算の問題もあるが、降雨の心配がない日などはオープンエアで試合をして欲しいものだ。 ところで、地図を作る際には空中写真の撮影を行うわけだが、撮影の際にドームの屋根が開いているか閉じているかで、地形図上の表現が変わる可能性がある。 いわゆるドームの場合は通常建物として地図上であらわされるが、普通の野球場では建物扱いではなく、スタンド部分は擁壁で仕切られた構造物という表現になる(スタンドに屋根のある部分は「無壁舎」となる)。 つまり、

    開閉式ドームの地図表現 - ちずらぼのちずらぶ:楽天ブログ
    kanototori
    kanototori 2008/09/11
    どう無理なく描くか
  • 受け付けたコメントを事前に確認できる、「コメント承認機能」を追加しました - はてなダイアリー日記

    日、管理者の承認後にコメントが表示されるようになる「コメント承認機能」を追加しました。この機能を使うことで、受け付けたコメントを管理者が事前に確認できるようになり、コメントスパムなどを自分のダイアリー上に表示させないようにすることができます。 コメント承認機能を有効にするには、「コメント・トラックバック設定」の「コメント承認」より、「書き込まれたコメントは承認後に公開」にチェックを入れてください。 承認待ちのコメントが投稿されると、管理ツールトップや詳細編集画面の上部に、承認待ちコメントがある旨のメッセージが表示されますので、リンクをクリックしてそれぞれのコメントを承認・削除してください。またPCでコメント通知メールを受け取っている場合は、通知メールからも承認待ちコメント一覧に移動できます。 これまではてなダイアリーではコメントスパムなどに対し、はてなダイアリーコメント・トラックバックス

    受け付けたコメントを事前に確認できる、「コメント承認機能」を追加しました - はてなダイアリー日記
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 4

    相変わらず新しい人が増えているみたい。或いは最近活発化しだした人。 中には独自の使い方だったり、提案めいたことをする人もいるみたいだ。 それが所謂「古参」と思われる人との摩擦に繋がりつつある場面が目に付いた。 どうも「古参」に類する人たちの中には「暗黙のルール」によってハイクを自治したがる傾向があるようだ。 特に誰が取り決めたわけでもないルールではあるが、「古参」によってはそれからはみ出すのが我慢できないらしい。 とりわけ「暗黙のルール」が強く働く場所はTOPページ。 確かに多くのユーザーの目に付く場所だし、共有の広場という役割も持っているので、 ある一定の気遣いは必要だと思うけど、「そこまで言うの?」という場面も少なくない。 それは一部「TOPページの神聖化」と揶揄している人がいるほど。 もうひとつ気になったのが「人工無能」。 あるロジックをもとにハイク内のワードを収集して自動的に文章を

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 4
    kanototori
    kanototori 2008/09/11
    followのしくみが変わって摩擦が減るかとも思っていたのに
  • 電電公社のテレタイプ

    データ作成 送信するデータをあらかじめ紙テープに記録作成します。 現在のワープロのように、モニター画面に文字表示して文章を考えながら何度も書き直すことはできません。また、コピーやカットアンドペーストなどの編集機能もありません。オペレーターが早く正確に文字入力ができるまではかなりのトレーニングが必要でした。 記憶用の紙テープをさん孔装置にセットしてキーボードに向かいます。送信用の文字をタイプします。(古い映画に出てくるタイプライターのような音がします。) 文字データは、さん孔テープに機械的なパンチ穴で記録されます。「カタカナ」はJISキーボードからパリティビットなし8ビットで記録。「ASCII」は7ビットでパリティビットが付けられ8ビットで記録されます。 【ミニ解説】 電電公社のテレックス符号は6ビットで記録します。(東京・中川氏より) データ送信 文字デ