タグ

2018年1月3日のブックマーク (7件)

  • 中世のキラキラネーム ─女子の幼名はどう決まる? (How to decide the girl's name in the Middle Ages.) - 周梨槃特のブログ

    文安五年(1448)四月十五日条 (『康富記』2─274頁) 十五日庚午 晴、 (中略) 鴨御蔭山祭也、祭儀如例、予密々伴山下親衛禅門見物、先過出雲路道祖神敬白之 (サイ) 處、或女姓令懐兒女、可被付名之由、令申山下之間、卽道祖ト付了、其母堂卜シ二 小宿ヲ一、令饗應山下予等了、不思寄嬖幸ニ遇者也、後聞、彼母者、細川野州被 官人吉良ト云者ノ妾也云々、 (後略) 「書き下し文」 鴨御蔭山祭なり、祭儀例のごとし、予密々に山下親衛禅門を伴ひ見物す、先に出雲路 の道祖神を過ぎり敬白するの処、或る女姓児女を懐かしむ、名を付けらるべきの由、 山下に申さしむるの間、即ち道祖(サイ)と付け了んぬ、其の母堂小宿を卜し、山 下・予等を饗応せしめ了んぬ、思ひ寄らざる嬖幸に遇ふ者なり、後に聞く、彼の母 は、細川野州被官人吉良と云ふ者の妾なりと云々、 「解釈」 今日は鴨の御蔭山祭である。祭儀はいつものとおりである。私

    中世のキラキラネーム ─女子の幼名はどう決まる? (How to decide the girl's name in the Middle Ages.) - 周梨槃特のブログ
  • 渤海国年語呂【年号ゴロ合わせ】

    *これは『年語呂年註-世界史版』のひとつです。このページでは、渤海国の歴史の概略をゴロ合わせにそって見ていきたいと思います。 *音声で耳から覚えるためYouTubeに教材を上げています。こちらです。文字だけではリズムをつかみにくいフレーズもスムーズに覚えられます。ぜひ一度聞いてみることをお勧めします。 ・則天武后が周を起こす 690〜705 則天武后は無窮を願って周の名起こす ・靺鞨の大祚栄が、遼東に『震国』を建国 698 遼東に向くは靺鞨大祚栄 ・唐から『渤海郡王』として冊封を受ける 713 唐からも問題ないさ渤海国 ・二代『大武芸』在位期間 719〜37 大武芸なー行く?みんなで沿海州 ・渤海使が日に派遣される 727 日にも『なあ、つながろ』と渤海使 ・三代『大欽茂』在位期間 737〜793 大キンモーとか皆泣くさ ・上京竜泉府(じょうけいりゅうせんふ)に遷都 755 長安が手

    渤海国年語呂【年号ゴロ合わせ】
  • 100年後「平成の文豪」の文学館はなにを展示しているのだろう? | Rucca*Lusikka

    先日、神奈川県内のアート・カルチャーを紹介する「マグカル」というサイトさまの取材案件を頂き、横浜・山手の「神奈川近代文学館」に行ってまいりました。 神奈川近代文学館には、2014年に開催された、特別展「生誕105年 太宰治展 ―語りかける言葉―」を見に行ったことがあります。 太宰治の生涯を追いながら、肉筆の原稿や手紙などが豊富に展示されていてとても見ごたえがありました。 また、ミュージアムショップには【太宰の名言ガチャ】というものがあり、全力で引いてみたらこんなの出ました。 どうにか、なる。(作品「葉」より) こ、これはなんとも私にピッタリなお言葉!(ひそかに恥の多い生涯を送ってきました。を狙ってたんだけどw) マジメな展覧会でありながら、ちょっとこんなユーモアのあるグッズも置いてあってなかなか楽しかったです。 人気コミックとのコラボで文学を身近にという取組み 10月、横浜では人気コミック

    100年後「平成の文豪」の文学館はなにを展示しているのだろう? | Rucca*Lusikka
  • 田邑の「邑」 - 環藝録

    苫田郡の旧「田邑村」(たのむらそん)が現在の津山市上田邑と下田邑の範囲。 その地区に姫新線は通っていないけれど、南隣の二宮に「田邑踏切」がある。 「邑」の字がきちんと収まっているものもあれば、「口」と「巴」を繋げたような体裁のものもある。

    田邑の「邑」 - 環藝録
  • 磨崖仏(俗称二十五菩薩) | 箱根町

    再生ボタンをクリックすると、BGMが再生されます。 ※音量にご注意ください。 磨崖仏(俗称二十五菩薩) 左:シミュレーション前 右:震度5のシミュレーション後 国道一号をはさんで西側に23体、東側に3体がそれぞれ大きな岩盤に彫られた仏像(磨崖仏)群です。 それぞれの岩盤には、各所に亀裂が縦横に入っていたため、3次元解析を行ったところ、震度5弱の地震で崩壊する恐れがあることがわかりました。そこで、崩落の危険が高い部分はアースアンカーで固定し、亀裂を充填・接着しました。 また、発掘調査より、周辺の路面が約5メートル埋まっていたことがわかったので、当時の高さまで掘り下げ、菩薩像を仰ぎ見る形に復しました。 亀裂に樹脂を充填したのち、表面に擬岩処理を施しています。 崩落を防ぐため、アースアンカーで安定化を図りました。 国道1号をはさんで、西側に23体、東側に3体が岩に彫られた磨崖仏群です。銘文より永

    kanototori
    kanototori 2018/01/03
    “あわせて覆屋(地蔵堂)についても基礎が確認された室町時代当時の姿で復元しました。”
  • 『「経済人」の終わり-全体主義はなぜ生まれたか』

    第一次大戦後、民主主義が根づいていなかった国では、ブルジョア資主義とマルクス社会主義に失望した大衆がファシズム全体主義にはしった。経済のために生き、経済のために死ぬという経済至上主義からの脱却を説く書は、実に62年を経た今日、われわれの問題意識と同じである。時の大英帝国宰相ウィンストン・チャーチルの激賞を得た。ドラッカー29歳のときの処女作であって、ナチズムの日常を描いて息をつかせない。ドラッカー思想の原点である。

  • 「焼き魚がうまい」←この時点で神の存在を信じずにはいられない

    焼き魚なんてものが誕生したのはせいぜいここ数十万年ぐらいの話だろ。 それまで数十億年間、魚と火は出会うことがなかったのに焼き魚がこんなにうまいなんて 神の存在を信じずにはいられない。

    「焼き魚がうまい」←この時点で神の存在を信じずにはいられない
    kanototori
    kanototori 2018/01/03
    さすが海幸彦/山幸彦が大根おろしを添える