タグ

ブックマーク / mntcabe.cocolog-nifty.com (5)

  • タマゴの散歩-文字世界を巡る旅-: 神野志隆光 『漢字テキストとしての古事記』

    我々が学校で習う「古事記」は漢字仮名交じり文で書かれている。だが、実際の古事記の原典は漢字仮名交じり文ではなく漢字文で表記されており、書の議論はこの当然の事実に向き合うことを基盤としている。 では、漢字テキストの古事記と対面することによって何が見えてくるのであろうか? 第一に著者は、古事記が倭語を写し取ったものではなく、漢文訓読に端を発する人工的な文体であることを指摘する。但し、古事記の文体を巡っては、書道家の石川九楊氏もすでにこれを看破していることをここで付け加えておきたい。 第二に著者は、古事記の文が漢文訓読体で書かれている一方で、古事記に収めれられている歌が音仮名で書かれおり、両者の差が古事記に複線的な記述をもたらしていることを指摘する。 書の骨格をなす認識は、ある前提を受けて古事記という漢字テキストが生成されたということではなく、古事記という漢字テキストを書くことによって作り

  • タマゴの散歩-文字世界を巡る旅-: 笹原宏之 『国字の位相と展開』 三省堂

    社会言語学という分野があるように、社会文字学という分野があってもよいであろう。だが実際には社会文字学という用語は未だ定着していない。否、そもそも提唱者がほとんどいない。そこで評者は、社会文字学という分野を定着させたいと思い、アレコレと研究例を詮索をしていた。そこで出会ったのが書である。 著者の笹原宏之氏は国語学の中で日の国字を扱っており、その研究で社会文字学という用語を使用しているわけではない。だが、書の内容は社会文字学の実践だと言ってよい。 社会言語学では、①地域ごとの言語変種である地域方言(いわゆる方言)、②レジスター(register:年代別集団、男女、組織別集団、社会階級など)ごとの言語変種である社会方言が論じられる。 この言語変種の在り方を文字研究に応用してみると、①地域ごとに異なる文字体系がある場合、これを地域文字と呼び、そして②レジスター(register)ごとに異なる

    kanototori
    kanototori 2007/10/08
    「社会文字学という分野を定着させたいと思い」
  • タマゴの散歩-文字世界を巡る旅-: 円満字 二郎 『昭和を騒がせた漢字たち-当用漢字の事件簿-』 吉川弘文館

    戦後、民主化という思想のもとに日の様々な制度が改められた。その一環に漢字制限がある。それが1946年に告示された当用漢字だった。以後、当用漢字政策はいくつかの改訂を経て、最終的には1981年に告示された常用漢字に吸収されていく。この間に生じた漢字と人々の壮絶な戦いが、書で紹介されている。 当用漢字においては、漢字の字数制限や字体の統一が絶対的な基準として打ち出されたのであるが、実際の運用においてはかなり窮屈な面や不徹底な面を抱えていた。そこで生じたのが、基準に従うのか?、自由裁量が許容されるのか?、そもそも基準は誰が作るのか?、というような問いである。更に、漢字に込められた送信者や受信者の思い(これを「唯一無二」と呼ぶ)が上記の問いに絡み合い、漢字を巡って人々は紛争した。 たとえば、小学校に設置された「良い子の像」に彫られた文字を巡って学校とPTAが裁判で争った。「仲よく」の「仲」の字

    kanototori
    kanototori 2007/10/04
    表紙の写真にせわしい圧迫感
  • http://mntcabe.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/no1_c38d.html

  • タマゴの散歩-文字世界を巡る旅-: 「特集名:東アジアの文字文化―表現する文字、創造される文字」月刊言語2007年10月号

    「特集名:東アジアの文字文化―表現する文字、創造される文字」月刊言語2007年10月号 月間言語では何年かごとに文字の特集が組まれている。過去の特集には次のようなものがある。 ・1996年8月号「失われた言葉の発掘-過去へのフィールドワーク」 ・2004年8月号「言語にとって文字とは何か-文字論の復権」 1996年の特集では、ヒッタイト語、ファイストスの円盤、西夏語、ソグド語、日の古代の記号など、全世界の文字・言語が対象となっていた。 また2004年の特集では、一般文字論的な視点から、文字の機能が論じられ、対象言語は主に日語(+楔形文字)であった。 そして2007年10月号の特集は、東アジアの文字である。漢字系文字、契丹文字、中国女文字、チベット文字、イ文字、モンゴルの文字、トンパ(東巴)文字、ベトナムの文字、日語の文字、朝鮮の文字などに関するレヴェルの高い紹介がずらりと並び、月刊誌

  • 1