タグ

ブックマーク / filinion.hatenablog.com (5)

  • PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記

    結論から言うと、前半はあり得ないとは言えないが、後半はほぼフィクションなんじゃないかなあ、と。 近所の小学校PTAから、突然寄付金の強要が来る→詐欺かと学校に確認したら、ガチで学校とPTAが関わってた案件だった - Togetter 【続報】小学校PTAから寄付金を強要された方が、小学校・PTA・市の教育委員会と話し合った結果を報告 - Togetter (まとめも発端のツイートも消えてるので、連ツイの2番目にリンクしておきます。 前半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1535919100974989312 後半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1536543835047985152) なくもない話。 ・そもそもPTA会費って何? 学校教育活動に使うお金を職員・保護者から集めるもの。 備

    PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記
    kanototori
    kanototori 2022/06/15
    “(学校職員は大体地元の有権者ではない)”
  • 漢字で書かない日本のお菓子。 - 小学校笑いぐさ日記

    国語の時間に漢字のミニテストをしています。 基的に5問なのですが、すぐ終わってしまう子もいるので、おまけの「第6問」を出しています。 「鰻」「団扇」「煎」など、「将来出会いそうだけど2年生には難しい漢字」を選んでいます。 K村「今日の第6問はこちら!」 「最中」。 K村「日のお菓子の名前です。“サイチュウ”とも読みますが、それとは違う読み方です」 A児「わかった!“ハイチュウ”!」 K村「……あれは漢字で書けないだろ」 まあ“和菓子”とは言わないけどあれも「日のお菓子」ではあります。 B児「ヒントは!? ヒントは!?」 K村「そうだなあ……。皮がパリパリしていて、中にあんこが入っていますよ」 ……と、ここまでヒントを出しても正解者はごくわずか。 K村「正解は“もなか”でした! 正解者に拍手!」 B児「えー、モナカって、中に入ってるのはアイスクリームだよ!?」 ……和菓子? *余談

    漢字で書かない日本のお菓子。 - 小学校笑いぐさ日記
    kanototori
    kanototori 2009/02/10
    歯意中
  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
  • 伝統文化。 - 小学校笑いぐさ日記

    第6条第2項 法律に定める学校の教員は、全体の奉仕者であって、自己の使命を自覚し、その職責の遂行に努めなければならない。(以下略) 第10条 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。 旧教育法より抜粋(赤字は、現教育法で削除された部分)*1 以前にもちらっと書きましたが、私の勤務する虚実市には、小中学生向けの碁の大会があります。 あるのは別に構わないんですが、教育委員会が主催しています。 これが何を意味するかというと、 「協力しないとにらまれる」 ということです。 おかげで、各学校とも碁の打てる子どもを集め、礼法から指導しないとなりません。 今時碁を打てる子はそんなにいませんので、無理矢理かき集めてルールを教えるような形になります。 それ以前に、職員にも碁を打てる人が少ないので、まず職員の勉強から始めることになります。 ちなみに開

    伝統文化。 - 小学校笑いぐさ日記
    kanototori
    kanototori 2007/10/18
    親の無理難題という人誅がくだるのか
  • 痛い字。 - 小学校笑いぐさ日記

    変化しない言語は死んだ言語である。 金田一秀穂(国語学者) H先生から、 「なんでしんにょうには2つ点があるのと1つ点のがあるの?」 と聞かれたのですが、答えられずにGoogle検索。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AF%E9%83%A8#.E4.B8.80.E7.82.B9.E4.B9.8B.E7.B9.9E http://hp.vector.co.jp/authors/VA001681/studies/shin_nyo.html 諸説あるようですが、要するに ・違いはない ということのようです。 しんにょう(之繞)の元になった字は、 「辵」 です。 これの足が伸びて、にょうを作っていたのだそうです。 つまり、 「走」→「起」 「鬼」→「魅」 のように。 で、現在のしんにょうは、この「辵」の字が崩れてできたもの

  • 1