タグ

ブックマーク / totb.hatenablog.com (33)

  • Brexit~「極右」vsネオリベ&リベラル連合 - Think outside the box

    トピック「イギリス」について イギリスの国民投票の結果に対して、イギリス以外の国々でもエリートが大騒ぎしているようです。 business.nikkeibp.co.jp この決定はまず、6月24日のポンド暴落が象徴するように、英国経済にとって激震となる。‥‥同国はスイスやノルウェーのようにEUと交渉して、少なくとも関税廃止などの利点を維持しようとするだろう。 しかし、イギリスはユーロは導入していない上、シェンゲン協定にも参加していません。スイスやノルウェーと同じ立場になるだけで、経済が大混乱を来すでしょうか(両国に比べて所得水準が低いのは弱みですが)。スウェーデン、フィンランド、オーストリアもEU加盟は1995年と比較的最近ですが、加盟によって飛躍的に経済力が高まったようには見えません。*1 イギリスの財務省は、EU離脱によって大きな経済損失が発生するとの試算を発表していますが、日の財務

    Brexit~「極右」vsネオリベ&リベラル連合 - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2016/06/25
  • リフレ派も現実路線に転換? - Think outside the box

    リフレ派の代表的論客・飯田泰之へのインタビュー記事です。 business.nikkeibp.co.jp この発言からは、依然として「銀行は中央銀行から供給されたマネーを市中に貸し出す」と考えてるいことが窺えます。 そもそも、「金利が付かないからほかに貸し出そう」と考えてもらうために国債を買い入れているというのに、それに金利を付けるっておかしな制度ですよね。 2010年のでは以下のように述べていました。 日経済復活 一番かんたんな方法 (光文社新書 443) 作者: 勝間和代,宮崎哲弥,飯田泰之出版社/メーカー: 光文社発売日: 2010/02/17メディア: 新書購入: 5人 クリック: 405回この商品を含むブログ (52件) を見る ほとんどの人は「最終的に貨幣を供給できるのは、現在の社会では政府だけである」という大前提を忘れがちです。 通貨の元となる現金は、とどのつまり政府の発

    リフレ派も現実路線に転換? - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2016/03/06
  • なんだったんだ?岩田理論(とリフレ派) - Think outside the box

    銀行のマイナス金利政策で明らかになったのは、量的・質的金融緩和の根拠となっていたいわゆる「岩田理論」が、リフレ派にもまったく理解されていなかった/あるいはあっさり放棄されたという衝撃の事実です。 まずは、量的・質的金融緩和に関する岩田副総裁のロジックを改めて確認します。*1 市場参加者の予想インフレ率が上昇するのは、日銀行が2%の物価安定目標の達成を強く約束し、その目的達成のために民間に供給するお金(このお金は現金と金融機関が日銀に預けている当座預金の合計で、「マネタリーベース」と呼ばれます)の量を大幅に増やし続ければ、将来、銀行の貸出等が増え始め、その結果、世の中に多くの貨幣(貨幣とは現金と預金の合計です)が出回るようになる、と市場参加者が予想するようになるためです。将来、貨幣が増えれば、その貨幣の一部が物やサービスの購入に向けられるため、インフレ率は上昇するだろう、と予想されるわ

    なんだったんだ?岩田理論(とリフレ派) - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2016/02/20
  • 男と同じように働きたがらないノルウェーの女 - Think outside the box

    ノルウェーの女の働き方についての記事の紹介です。 Women choose family-friendly public sector jobs when they have kids: https://t.co/zhMZaWOivo #work #women #children pic.twitter.com/UotmXILfDD — ScienceNordic.com (@ScienceNordic) 2016年1月4日 子供の数が多い女ほど公的セクターで働く傾向にあります。民間に比べて仕事と子育てを両立させやすいことが理由と考えられます。 “The public sector is seen as more family friendly than the private sector", Schøne says. The probability that a woman will

    男と同じように働きたがらないノルウェーの女 - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2016/01/15
  • クルーグマンは変節した?していない? - Think outside the box

    クルーグマンが変節した/いやしていない、と話題になっていたので、改めて整理してみます。 blogos.com つまり異次元緩和と呼ばれた大胆な金融緩和の発想元となっているクルーグマン教授が、自らその考え方が誤りであることを認めた格好となった。これは日銀にとっては事件とも言えよう。アベノミクスの背景にあるリフレ派の考え方をその教祖とも呼べる人が疑問視したのである。 gendai.ismedia.jp ところで、このクルーグマン氏の「変節」は、現在の日銀の金融政策に批判的な論者らに熱狂的な歓喜をもって迎え入れられたが、残念ながら、そのインプリケーションは、彼らが期待したものとは全く正反対である。 クルーグマン氏は、「日がこの『臆病者の罠』から抜け出すためには、よりアグレッシブな金融緩和を実施すると同時に財政支出も拡大すべきだ」と提案している。 見方が正反対に分かれるのは、「変節した」派はクル

    クルーグマンは変節した?していない? - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2015/11/21
  • 日本は貧しいから賃上げできないのか - Think outside the box

    「時給1500円で日は滅ぶ」の続編が掲載されていました。 blogos.com 賃金水準を外国と単純に比べられないのはその通りです。特に最近では、円の実質実効為替レートは変動相場制移行後の最低水準に減価しているので、外国から見れば日の物価と賃金は安く(→訪日外国人観光客激増)、逆に日から見れば外国の物価と賃金は高くなります。 実際、最近外国に行くと、ランチや軽の円換算価格の高さ(⇔日の安さ)を感じます。加藤出の著書から、ニューヨークの2001年と2014年の価格比較を一部引用します。 日銀、「出口」なし! 異次元緩和の次に来る危機 (朝日新書) 作者: 加藤出出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2014/07/11メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る マンハッタン内の地下鉄初乗り料金 1.5ドル→2.5ドル 「マグノリア・ベーカリー」マフィン 1.25ドル

    日本は貧しいから賃上げできないのか - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2015/04/23
  • 中国の過剰供給力 - Think outside the box

    中国の過剰供給力が世界にデフレを輸出するのではないか、というFTの注目記事です。 中国の物価が下がる時:デフレスパイラルの恐怖:JBpress(日ビジネスプレス) 需要が中国内外で縮小し、多くの産業が慢性的な過剰生産能力に苦しんでいる。特に困っているのは鉄鋼やガラス、セメントといった基的なコモディティー(商品)の業界であり、価格を下げ続けるしかないというケースが多い。 参考に、粗鋼生産量のグラフを示します。中国を除いた主要国は、年間数千万~1億トンの範囲に収まっています。日の粗鋼生産量は年間約1億トン前後を続けています。 ここに中国を加えると、まったく違った印象のグラフになります。 中国一国で、その他の国合計に匹敵しています。毛沢東の大躍進政策の野望が達成されています。 ガラスでもフロートラインが大量に建設されるなど、日の素材メーカー関係者を唖然とさせる供給力増加です。各地方政府が

    中国の過剰供給力 - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2014/12/03
  • 「100万人以上の雇用増」の中身 - Think outside the box

    2014-11-20 「100万人以上の雇用増」の中身 18日の記者会見で、安倍総理大臣は「経済政策において最も重要な指標は雇用と賃金」「政権発足以来、雇用は100万人以上増えた」「経済の好循環が生まれようとしている」と成果を強調していました。そこで、雇用増の中身を見てみます。 2012年12月と2014年9月の季節調整値を比較すると、就業者数は+109万人(男+35万人・女+75万人)、雇用者数は+136万人(男+44万人・女+91万人)となっています。 産業別では下のグラフの通りです。 就業者数増加の相当部分が、経済政策とは無関係に高齢化に伴って増え続ける医療・福祉セクターで生じていることが分かります。製造業の増加など明るい兆しはあるものの、力強いとまでは言い難い内容です。 次のグラフからは、雇用増は正規ではなく非正規、男よりも女が中心であることが分かります。 女の非正規雇用者数を年齢

    「100万人以上の雇用増」の中身 - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2014/11/21
  • エマ・ワトソンとタイタニックとルシタニア - Think outside the box

    エマ・ワトソンの国連でのスピーチが国内外で話題になっていたので、少し考察してみます。*1 私たちは性の不平等を終わらせたいのです。そのためには、一人一人の参加が不可欠なのです | Emma Watson Emma Watson Gender equality is your issue too | UN Women – Headquarters もし、男性が女性に認められるために男らしく積極的になる必要がなければ、女性も男性の言いなりにならなければとは感じないでしょう。もし男性が女性をコントロールする必要がなれければ、女性も男性にコントロールされる必要はありません。 If men don’t have to be aggressive in order to be accepted women won’t feel compelled to be submissive. If men do

    エマ・ワトソンとタイタニックとルシタニア - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/07
    “エマ・ワトソンの国連でのスピーチ”
  • 日本経済に迫り来る「1945年」 - Think outside the box

    2014-08-08 日経済に迫り来る「1945年」 今年上期(1~6月)の経常収支が赤字に転落しました。 経常収支6月は5カ月ぶり赤字、上半期赤字は85年以降で最大  (ロイター) 6月経常収支は5カ月ぶりに赤字転化-輸出低調続く、輸入増加  (Bloomberg) 下げ止まり感は出てきたものの、東日大震災後の貿易収支の悪化が響いています。 貿易収支の悪化については、【日経済へのトリプルパンチ~燃料高・大震災・アップル】で 鉱物性燃料価格の高騰 東日大震災後の企業の海外シフト エレクトロニクス産業等の国際競争力の喪失 を主な要因として挙げました。2.と関連する直接投資は、高水準を維持しています。 貿易収支の悪化の輸出側の要因は、円安にもかかわらず輸出数量が伸び悩んでいることですが、その背景には2.と3.があります。戦後の日経済を支えてきた「強い製造業」ですが、ミッドウェイ海戦後

    日本経済に迫り来る「1945年」 - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2014/08/09
  • 先進国を立ち枯れさせる「若者が成長できない症候群」 - Think outside the box

    就職氷河期やロストジェネレーション(ロスジェネ)といった言葉が生まれたことに示されるように、バブル崩壊後、日の若者を取り巻く環境は劇的に悪化しています。下の失業率と自殺率のグラフも、そのことを裏付けています。 このような事態が放置されれば、やがては全世代がロスジェネになり、日の経済社会が立ち行かなくなります。早急な対策が求められますが、その際に考慮すべきは、これが日に限ったことではないことです。若者の受難("Young Adult Failure to Thrive Syndrome")は、1980年代から先進国に共通の現象であるとの研究が参考になります。 Why do young people fail to thrive? (IIASA) While the phenomenon had been recognized in individual countries, inclu

    先進国を立ち枯れさせる「若者が成長できない症候群」 - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2014/03/05
  • 「出産する女は価値が低い」という市場の論理 - Think outside the box

    英独立党(UKIP)のファラージュ党首が、金融業界を例に「女は雇用主から見て価値が低い(worth less)」と発言して議論を呼んでいます。 Nigel Farage: women must sacrifice family life to succeed in finance(The Guardian) Nigel Farage: Mothers are worth less to finance firms than men(The Telegraph) "I think that young, able women who are prepared to sacrifice the family life and stick with their careers do as well, if not better, than men." "I genuinely do not be

    「出産する女は価値が低い」という市場の論理 - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2014/01/23
  • 東大生の容姿が人並み以上な理由 - Think outside the box

    下の記事を見て、数年前の某男性との会話を思い出しました。 toyokeizai.net 1980年代に東京の某私立大学に通ったその男性は、当時から「東大生=容姿が劣る・ダサい」という固定観念を持っていたものの、2000年代中頃から仕事で多くの東大生や東大出身者と接するようになると、その逆のいわゆる「スマート」な人が多いことに気付き、不思議に思っていたそうです。 以下、その時の会話の再現です。 「東大生の容姿がどうして人並み以上なのか?自分の学生時代に比べて良くなっているように思えるが」 「人並み以下であるほうが不思議でしょう」 「なぜ?」 「知能と容姿は遺伝しますよね。つまり、東大生の親の知的能力も平均以上ということ。今の東大生の親は雇用機会均等法以前の世代なので、父親が高学歴→高所得の資格職になるか中央官庁や大企業に就職していた可能性が高い。そのような『勝ち組候補』の男は平均以上の容姿と

    東大生の容姿が人並み以上な理由 - Think outside the box
    kaos2009
    kaos2009 2013/12/01