タグ

ブックマーク / courrier.jp (433)

  • アンゲラ・メルケル元独首相「ウクライナ侵攻が起きたのは驚きではなかった」 | ロシアに譲歩した? 引退後のメルケルに問われる責任

    ドイツ首相を2021年まで16年務め、世界に大きな影響を与えたアンゲラ・メルケルの退任から1年が経過した。その間にプーチンはウクライナに侵攻し、世界は混乱に陥っている。独誌「シュピーゲル」は、引退したメルケルにインタビューし、ウクライナの状況などについて話を聞いた。 「危機の宰相」から「危機の責任者」へ 独誌「シュピーゲル」は、退任から1年後のメルケルへインタビューし、『私はまだ探している』と題する2022年11月25日号の冒頭に掲載した。同誌のアレクサンダー・オサンがメルケルについて分析し、振り返っている。 首相在任中、世界に多くいた「ポピュリストやマッチョ政治家とは対極」の存在だったメルケルは、「民主主義の最後の守護者」と言われた。その間に数々の混乱を乗り越えて「危機の宰相」と呼ばれ、高い支持を得た。 しかし、首相を退任した今、メルケルはドイツ国内で厳しい評価を受けている。

    アンゲラ・メルケル元独首相「ウクライナ侵攻が起きたのは驚きではなかった」 | ロシアに譲歩した? 引退後のメルケルに問われる責任
    kaos2009
    kaos2009 2022/12/07
    “「政治家はロールモデルになる必要はありません。それは仕事ではないのです」とメルケルは断言する。メルケルは価値観を重視する政治の実現には、国民の福祉が重要であると信じていた。”
  • 中国が躍進する「宇宙ゴミ市場」が日中開発競争の新たな主戦場になる | 米ロに続き、どちらが覇権を握るのか

    宇宙ビジネスに注目が集まるなか、老朽化した人工衛星やロケットの残骸といった「宇宙ゴミ」が、地球付近の軌道を占領し、衝突事故を起こす危険性が懸念されている。 一方、日中国はこれを宇宙で覇権を握る好機ととらえ、宇宙ゴミ除去の技術開発に力を入れる。宇宙空間で起きている「新たな国際競争」の行方を米紙が取材した。 2022年1月、中国の実験衛星「実践21号」が寿命の尽きた人工衛星を墓場軌道(役目を終えた衛星を移動させるための、高度の軌道)へと送り込むことに成功した。このニュースに驚愕したのは、宇宙ゴミ除去という成長市場で首位に立とうとしていた日だ。 日が大急ぎで開発していたテクノロジーを、中国が先取りしたのだ。なかにはこの偉業を、「他国の人工衛星に挑発的に近接する攻撃能力を、中国が保有していると誇示している」と解釈する人もいた。 日には「時間がない」 商業衛星の急速な増加に伴い、地球を周回

    中国が躍進する「宇宙ゴミ市場」が日中開発競争の新たな主戦場になる | 米ロに続き、どちらが覇権を握るのか
    kaos2009
    kaos2009 2022/12/06
    “「宇宙ゴミの状況を改善するには、自国の軍事問題より国際的な重要事項を優先させる姿勢が各国に求められます。しかしながら、中国にその気があるかわかりませんし、アメリカには間違いなくないでしょう」”
  • 英誌が解説「なぜ今回のワールドカップでは『番狂わせ』が相次いでいるのか?」 | 日本がスペイン、ドイツに勝利できた理由

    ワールドカップ・グループリーグで日ドイツスペインという強豪を相次いで撃破したことは世界を驚かせた。しかし、今回の大会では、下位チームがトップチームを破るという予想外の展開が他にも多くあった。なぜそのような事態が起きたのか、英誌「エコノミスト」が解説する。 「互角」に戦ったグループステージ カタールワールドカップのグループステージが終了した。そのなかで、もっとも記憶に残ったのは、数々の「番狂わせ」な試合だろう。 サウジアラビアはアルゼンチンに2-1で逆転勝利し、同国のサルマン国王は祝日を宣言した。そうして大会が活気づいた翌日、日ドイツに2得点を決めて白星を飾り、その後、スペインにも逆転勝利した。選手の年齢が上がったベルギーはモロッコに完敗している。優勝候補のフランスもチュニジアに敗れた。さらにカメルーンはブラジル戦で終盤に得点して試合を制した。 これらの「ジャイアントキリング」を

    英誌が解説「なぜ今回のワールドカップでは『番狂わせ』が相次いでいるのか?」 | 日本がスペイン、ドイツに勝利できた理由
    kaos2009
    kaos2009 2022/12/05
    “グループリーグで3戦全勝したチームはいない。3戦全敗したのは、出鼻をくじかれたホスト国のカタールと、カナダだけだった。”
  • イーロン・マスクの伝記作家「ツイッター社の大量解雇を批判する人々は、彼の能力と状況をみくびっている」 | 「カオスな状況でビジネスをするのが、彼のいつものやり方」 | クーリエ・ジャポン

    社員の大量解雇やドナルド・トランプ前米大統領のアカウント復活など、イーロン・マスクがツイッター社で見せる強引な手法には批判の声も多い。マスクの伝記の著者で、彼とその人生をよく知るアシュリー・バンスは、この状況をどうみているのか。スペイン紙「エル・パイス」が話を聞いた。 「どんな結果になろうと、イーロンはそれを許容できる」 イーロン・マスクはつねに、自分の関心事に異常なほど入れ込んできた。若い頃から、インターネット(ペイパルやオンライン銀行のX.comを創設)やロケット(スペースXを創設)、電気自動車(テスラを創設)に強い関心を抱いてきた。 彼のソーシャルメディアやツイッターへの関心は、はたから見ると降って沸いたように見えるかもしれない。しかし、マスク自身が広告主に向けて述べたように、彼は長い時間をかけてそれらについて検討したうえで、ツイッターは単なるソーシャルメディアではなく、人類の未来に

    イーロン・マスクの伝記作家「ツイッター社の大量解雇を批判する人々は、彼の能力と状況をみくびっている」 | 「カオスな状況でビジネスをするのが、彼のいつものやり方」 | クーリエ・ジャポン
    kaos2009
    kaos2009 2022/12/04
  • 経済学者・宇沢弘文が唱えた「社会的共通資本」が再注目される理由 | 長女・占部まりから見た父の人間像

    1960年代、高度経済成長期のさなかで“行き過ぎた資主義”に警鐘を鳴らしたのが経済学者の宇沢弘文だ。ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・スティグリッツを指導したことや、1991年には当時のローマ法王ヨハネ・パウロ二世より依頼を受け、回勅のアドバイザーとしてバチカン市国に赴いたことでも知られる。環境税、とくに格差是正を目指した比例型炭素税の導入をいちはやく説いたのも宇沢だった。 宇沢が提唱したのが「社会的共通資」という考え。人々の暮らしにおける必需品やケアの分配を市場競争に委ねるのではなく、それらが共同体に平等に行き渡るような“人間・環境中心型”のシステムを構築すべきだと彼は訴え続けた。 経済成長こそが正義だと見なされた当時、宇沢が感じていた違和感とは何だったのか。宇沢の長女、占部まりが解き明かす──。 占部まり 内科医・宇沢国際学館代表取締役。日メメントモリ協会代表理事。日医師会国

    経済学者・宇沢弘文が唱えた「社会的共通資本」が再注目される理由 | 長女・占部まりから見た父の人間像
    kaos2009
    kaos2009 2022/11/30
  • スピルバーグ監督インタビュー「挑戦しなかったら後悔する物語は何か? その答えはいつも同じでした」 | 半自伝映画『フェイブルマンズ』がアカデミー賞有力候補

    稀代のヒットメーカー、スティーブン・スピルバーグ監督の最新作『フェイブルマンズ(原題:The Fabelmans)』が、トロント国際映画祭の最高賞となる観客賞を受賞した。たちまち来年のアカデミー賞の最有力候補となったわけだが、その内容はなんと監督の実体験がもとになっている。 なぜ自らの過去を語らなければならなかったのか? 米紙「ニューヨーク・タイムズ」の貴重なインタビューをお届けする。 50年以上にわたり、スティーブン・スピルバーグはこの世のありとあらゆるテーマを題材に映画を手がけてきた。サメ、恐竜、地球外生命体、海賊、スパイ、兵士、歴史上・空想上のヒーローなどなど。作品の幅においてスピルバーグに比肩する映画作家はそうはいない。だが、たった一つ、スピルバーグが避けてきたテーマがある。彼自身のことだ。 今までは。 『フェイブルマンズ(原題:The Fabelmans)』は、スピルバーグ一家を

    スピルバーグ監督インタビュー「挑戦しなかったら後悔する物語は何か? その答えはいつも同じでした」 | 半自伝映画『フェイブルマンズ』がアカデミー賞有力候補
    kaos2009
    kaos2009 2022/11/24
  • サッカーワールドカップ開催国のカタール首長が語る 「スタジアムへの批判は二種類ある」 | 仏誌が5年越しのインタビューに成功

    首長自らが運転してご案内!? カタールの首長とアポをとるにはどうすればいいのか。まずは辛抱強さが必要だ。カタールという国では遠い先まで見据える長期的な思考が尊ばれる。せっかちな人に出る幕はないのだ。私たちがカタールの首都ドーハに到着したとき、最初の連絡から5年の歳月が過ぎていた。 大臣や高官との会見で2日を過ごした後、首長人と会うときが訪れた。まずは「オフレコ」での会見だ(正式なインタビューは翌日、首長の執務室ですることになっていた)。待ち合わせの場所に選ばれたのは、ルワンダ直輸入のオーガニック・ネクターが飲めるドーハの流行りの小さなカフェだった。笑みを浮かべたタミーム・ビン・ハマド・アール・サーニ(42)は、店内に入ってくるやいなや、さっそく「ボンジュール、コモンタレヴ?」とフランス語で話しかけてきた。 カタールの首長は子供時代、夏を何度かベルギー南部の町マルメディで過ごしたのでフラン

    サッカーワールドカップ開催国のカタール首長が語る 「スタジアムへの批判は二種類ある」 | 仏誌が5年越しのインタビューに成功
    kaos2009
    kaos2009 2022/11/21
  • W杯開催国の首長に聞く「カタールのエネルギー資源はロシアの天然ガスの代わりになりますか?」 | 天然ガスも「クリーン」だ

    ロシアの天然ガスは欠かせない ──昨今の世界情勢を踏まえると、いまのエネルギー市場はどう見えますか。カタールロシアの代わりに天然ガスを欧州に輸出することはできますか。 私たちは1980~90年代からリスクを負って天然ガスへの投資をしてきました。将来、天然ガスが非常に重要なエネルギーになるとわかっていたからです。数年前、液化天然ガスの増産に踏み切ったときも同じです。あのとき世界の論調は、天然ガスというエネルギーは終わりにして、太陽光や風力といった、いわゆる「クリーン」なエネルギーに集中すべきだというものでした。 しかし、私に言わせれば液化天然ガスもクリーンなエネルギーなのです。天然ガスはこれからのエネルギー移行期で非常に重要です。欧州での戦争で情勢は複雑化していますが、この問題は戦争の前からあったのです。カタールについてですが、長期の契約やスポット市場での売買にもとづき、カタールのエネルギ

    W杯開催国の首長に聞く「カタールのエネルギー資源はロシアの天然ガスの代わりになりますか?」 | 天然ガスも「クリーン」だ
    kaos2009
    kaos2009 2022/11/21
    “一般論をいうと、何事にも限界は必要です。しかし、そのことを言うと、「要するにあなたは言論の自由に反対なのですね」と短絡されてしまうことがあります。”
  • 「カタールへの批判は偽善だ」とFIFAのインファンティノ会長が非難 | 「欧州は今後3000年謝り続けるべき」

    国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティノ会長は、ワールドカップ(W杯)カタール大会の開幕を翌日に控えた11月19日の会見で、同国での外国人労働者の扱いに対する批判の声を「偽善」だと断じた。 欧州では開催国カタールにおける外国人労働者問題やLGBT(性的少数者)に関する権利などについて批判が高まっており、インファンティノ会長は時折怒りを込めた口調で欧州側の批判の声を非難した。 「私は欧州の人間だが、欧州の人間は道徳的な教えを説く以前に、世界中で3000年にわたりやってきたことについて今後3000年謝り続けるべき」とコメント。 さらに「困っている人々を助けるためにこそ教育投資し、よりよい未来と希望を与えなければならない。完璧でないことはいくつもあるが、改革と変化には時間がかかることをわれわれ自身が学ぶべき」とも主張。「一方的に道徳的な教えを説こうとするのは単なる偽善だ」と語っ

    「カタールへの批判は偽善だ」とFIFAのインファンティノ会長が非難 | 「欧州は今後3000年謝り続けるべき」
    kaos2009
    kaos2009 2022/11/20
    “私は欧州の人間だが、”
  • 大量の「有害な投稿」を15人だけで管理することになったツイッターで起きている問題 | 【Eye Spy】スパイがツイッター社内に紛れ込む可能性も

    日々報じられるニュースの陰で暗躍している諜報機関──彼らの動きを知ることで、世界情勢を多角的に捉えることができるだろう。国際情勢とインテリジェンスに詳しい山田敏弘氏が旬のニュースを読み解く連載。今回取り上げるのは、イーロン・マスクが買収を完了させたことでいま世界を騒がせているツイッター社について。 ツイッターから追い出された「砦」 世界一の大富豪であり、“お騒がせ”起業家であるイーロン・マスクが、ツイッターの買収を完了させた。ツイッター社内の変革が進められるなか、いち民間企業の買収騒動が連日、世界的な大ニュースになっている。 というのも、タイミングが絶妙だったからだ。アメリカでは、ツイッターのあり方が「ポリティカル・コレクトネス」と「表現の自由」という二つの視点から議論されることが多い。 ツイッター上の過激な発言や、トランプ支持者的な陰謀論が蔓延しているとして、左派はコンテンツの規制を求

    大量の「有害な投稿」を15人だけで管理することになったツイッターで起きている問題 | 【Eye Spy】スパイがツイッター社内に紛れ込む可能性も
    kaos2009
    kaos2009 2022/11/15
  • 米紙がジブリパークを絶賛「宮崎駿のレガシーが詰まった宝石のような場所」 | 外国人観光客にとって唯一「残念なこと」とは…

    ついにジブリパークが完成した。この施設は、日の伝説的なアニメーション制作会社スタジオジブリが、同社の作品世界を驚くべき忠実さで3次元化したテーマパークである。 ジブリがこのテーマパークの構想を発表したのは5年前。以来、世界中のファンが2022年11月1日の開園日を熱心に待ち続けた。ちょうど日の入国規制も緩和されたばかりだ。 紙記者は内覧会に参加し、いち早く内部を見学した。ジブリパークは東京から車で数時間、州を南西に向かった丘陵地にある。以下、見逃せないポイントを挙げておこう。 巨匠・宮崎駿の理念を具現化 ジブリパークにやってきたら、乗り物アトラクションや、等身大のキャラクターが写真撮影のためにポーズをとる光景は期待しないこと。 総面積約2平方キロメートルにもなるこの広大なパークの構想は、ジブリの共同設立者である宮崎駿(81)の理念から生まれた。この施設は自然環境の改変を最小限に抑え

    米紙がジブリパークを絶賛「宮崎駿のレガシーが詰まった宝石のような場所」 | 外国人観光客にとって唯一「残念なこと」とは…
    kaos2009
    kaos2009 2022/10/31
  • 「交通事故死」が増え続けるアメリカが日本の交通から学べること | 日本は「交通戦争」にいかに勝ちしか

    アメリカで増え続ける交通事故死は、どうしたら減らせるのか? かつては「交通戦争」とも言われるほど危険だった日の道路が安全になった理由を、都市と技術と移動の関係に詳しい研究者が分析する。 2022年8月半ば、米運輸省の幹線道路交通安全局は、アメリカ交通事故死が急増していると発表した。2022年の第1四半期で、およそ9560人がアメリカの道路で死亡した。1年前の同時期から7%以上増加し、この20年間の同時期では最多の死者数だ。 交通の安全性はコロナ禍前から低下傾向にあったが、パンデミックがもたらした混乱によりアメリカではこの問題が悪化したようだ。「ニューヨーク・タイムズ」紙のデービッド・レオンハートなどの記者たちは、この現状をメンタルヘルスの問題やスマートフォンの使用に起因するとした。 「アメリカ人の多くがいらだったり不機嫌になったりして、それが運転に影響しているようだ」とレオンハートは書

    「交通事故死」が増え続けるアメリカが日本の交通から学べること | 日本は「交通戦争」にいかに勝ちしか
    kaos2009
    kaos2009 2022/10/21
    そもそも事故を起こす自動車を所有して日常で使う人が少ないという理由か。それなら高額の自動車学校通いほぼ必須による免許の取得の難しさも入る。運転のハードルが高い
  • マックのマスコットを十字架に…「マック・ジーザス」は芸術か? | イスラエルで抗議デモが暴動に

    美術館に火炎瓶を投げつけ… マクドナルドのマスコットであるドナルド・マクドナルドを十字架にはりつけたアート作品が、イスラエルの美術館で展示され、物議を醸している。同国のキリスト教徒が抗議運動を展開しているのだ。 イスラエル北部の都市ハイファで先週、何百人ものキリスト教徒が、「マック・ジーザス」と題されたこの作品の撤去を求めてデモをおこなった。イスラエル警察によれば、デモ隊は美術館に向かって火炎瓶や石を投げつけ、警官3人が負傷したという。 美術館のニシム・タル館長は、突然の暴動にショックを受けたと話す。というのも、この作品には資主義を崇拝する社会を批判する意図があり、何か月も前から展示してあったのに、これまで何の反発もなかったからだ。他国で展示されたときにも抗議は起きなかったという。

    マックのマスコットを十字架に…「マック・ジーザス」は芸術か? | イスラエルで抗議デモが暴動に
    kaos2009
    kaos2009 2022/10/14
    “、何か月も前から展示してあったのに、これまで何の反発もなかった”
  • 世界的ヒット『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を韓国の自閉症の人々はどう評価したのか | 自閉スペクトラム症の主人公の描写に複雑な思い

    この夏、Netflixで配信された韓国ドラマ『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』が世界的なヒットを果たした。自閉症の弁護士が奮闘する姿を描いた心温まるストーリーで人気を博したが、ドラマを観た韓国の自閉症の人たちの思いは複雑なようだ……。 自閉症の人はキンパしかべない? 韓国・仁荷大学校で客員教授を務めるユン・ウンホ(35)は、ドラマ『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を初めて観たとき、すぐにテレビを消してしまったという。Netflixでも配信され、世界的人気を博した韓国ドラマだが、主人公である若い自閉症の弁護士の描写は、自身も自閉症者であるユンを嫌な気分にさせた。 なぜなら、そのキャラクターはちゃんとした一人の人間というよりも、自閉症の特徴とされる要素をあれこれ詰め込んだだけに思えたからだ。たとえば、ウ・ヨンウは「材料が一目瞭然で安心だから」という理由で、事はいつも決まってキンパ(韓国風海苔巻き)を

    世界的ヒット『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を韓国の自閉症の人々はどう評価したのか | 自閉スペクトラム症の主人公の描写に複雑な思い
    kaos2009
    kaos2009 2022/10/12
    “自閉症の医師が主人公の2013年の韓国ドラマ『グッド・ドクター』という先例もある”
  • 斎藤幸平が英紙に語る「資本主義は我々を“通常の”暮らしに引き戻そうとしている」 | 『人新世の「資本論」』が大ヒット、英訳も刊行予定

    東京大学大学院の斎藤幸平准教授による『人新世の「資論」』は、コロナ禍で若者たちに響くメッセージを発信し、50万部を突破するベストセラーとなった。書は2023年に英訳が刊行予定だ。それに先立ち、英紙「ガーディアン」がインタビューを行った。 ある日人研究者によるマルクス主義と環境問題についての著書が、驚くほどのベストセラーとなっている。彼によれば、世界が資主義に「緊急ブレーキ」をかけ、「新たな生き方」を見つけ出さない限り、気候危機は制御できないほど悪化していくのだという。 東京大学大学院准教授、斎藤幸平のメッセージはシンプルだ。それは、無限の利益を求める資主義が地球を破壊しており、「脱成長」により社会の生産スピードを緩め、富を共有することだけが、そのダメージを修復できるというものである。 現実的に言えば、それはファストファッションなど、使い捨て可能な商品の大量生産・大量消費の終焉を意

    斎藤幸平が英紙に語る「資本主義は我々を“通常の”暮らしに引き戻そうとしている」 | 『人新世の「資本論」』が大ヒット、英訳も刊行予定
    kaos2009
    kaos2009 2022/10/08
  • 筆記体をまったく読めないZ世代の若者たち いま歴史家が危惧することとは? | 筆記体を習ったことがない世代が大学生に

    若い学生の3分の2が筆記体を「読めない」 アメリカ歴史家でハーバード大学の元学長であるドリュー・ギルピン・ファウスト(75)が、筆記体を読めなくなった現代の大学生たちについて、米誌「アトランティック」に寄稿している。 「筆記体を読めない人はいますか?」 彼女が学生たちにそう聞くと、14人中9人、実に3分の2が「読めない」ことがわかった。書けない学生の数はさらに多かった。

    筆記体をまったく読めないZ世代の若者たち いま歴史家が危惧することとは? | 筆記体を習ったことがない世代が大学生に
    kaos2009
    kaos2009 2022/10/06
    “彼らも署名の際には、筆記体のようなものを書いているが、それらは「筆記体もどき」で、各々が筆記体っぽい波線を組み合わせて独自に作ったものだという。 アメリカの幼稚園から高校までの学校教育のガイドライン
  • ノーベル賞作家オルハン・パムクが語る「トルコで反体制派の作家として生きるということ」 | 新作『ペストの夜』で再びトラブルに

    2006年にノーベル文学賞を受賞したトルコの作家、オルハン・パムク。11月に邦訳が刊行予定の新作『ペストの夜』について、また2023年に選挙を控えるエルドアン大統領、友人であり8月にニューヨークで刺傷された作家のサルマン・ラシュディについて、英紙「フィナンシャル・タイムズ」が聞いた。 オルハン・パムクは、イスタンブールのヘイベリ島にあるレストラン「マヴィ」の女性オーナーと特別な絆で結ばれている。20年ほど前、彼女に窮地を救われて以来の仲なのだ。 パムクは当時、1915年のオスマン帝国によるアルメニア人虐殺についての発言が物議を醸し、自国トルコで激しいバッシングを受けていた。水辺にあるこのレストランで夕を終えたパムクは、国粋主義者たちのグループがこの島に上陸し、彼の別荘のすぐそばに集まっていることに気がついた。 そこでマヴィのオーナーのニガー・チェルクは、島を走る馬車に2人で飛び乗ろうと提

    ノーベル賞作家オルハン・パムクが語る「トルコで反体制派の作家として生きるということ」 | 新作『ペストの夜』で再びトラブルに
    kaos2009
    kaos2009 2022/10/06
  • 「スポティファイ」を解約して、CDやMP3に回帰する音楽愛好家たち | 無限の選択肢のなかで、私たちは何も聴いていなかった

    音楽愛好家たちの「スポティファイ」離れが止まらない。 パン屋で働いていたメグ・レセムは、朝のサウンドトラックを選ぼうとスポティファイを開いた。プレイリストを延々とスクロールしたが、そのときの気分にぴったりくるものが見つからなかった。それで彼女は、自分がいかに生活のなかで音楽を「使って」いるかということに気がついたと、英紙「ガーディアン」に話す。 「音楽そのものを体験しているのではなく、音楽がツールになっていることが自分には向いていないと思ったんです」

    「スポティファイ」を解約して、CDやMP3に回帰する音楽愛好家たち | 無限の選択肢のなかで、私たちは何も聴いていなかった
    kaos2009
    kaos2009 2022/10/05
  • アイ・ウェイウェイ「西洋における人権の概念も、偽善的なところがある」 | 国を超えた普遍的価値が必要だ

    現代を代表する美術家の一人である艾未未(アイ・ウェイウェイ)。「権力に屈しないアーティスト」として知られる彼は1957年、中国の有名な詩人の艾青(アイ・チン)の息子として北京に生まれた。 父は収容所送りとなり、後に自身も中国当局から軟禁されるなど怒涛の人生を歩んできた彼が、仏誌「ル・ポワン」のインタビューに答えている。中国と西側諸国の溝が深まるなか、世界が指針とすべき「普遍的価値」とは何なのか? 中国も「普遍的価値」を尊重すべきだ アイ・ウェイウェイの革命的な作品の数々は、その芸術性や政治性で世界的に認められており、中国の反体制派としても名高い。ゴッホに影響を受けたと語り、自らを「ポスト印象派」だとする。彼にとっての絵とは、共産主義の現実という「惨事が常態化した状況」から逃れるための手段だった。 父親のアイ・チンは毛沢東に近い人物であり、中国で最も評価されていた詩人だった。しかし1957年

    アイ・ウェイウェイ「西洋における人権の概念も、偽善的なところがある」 | 国を超えた普遍的価値が必要だ
    kaos2009
    kaos2009 2022/10/02
    “全面的な戦争で危惧されるのは、「貧乏人」が必要とされない存在になってしまうことです。すでに資本主義の国々ではそんな状況になっています。「持つ者」は、もはや「持たざる者」を必要としていないのです。”
  • 米ジャーナリストが警鐘「養殖サーモンは環境を破壊し、人体に悪影響を及ぼしうる怖いもの」 | 避けたほうがいいアトランティックサーモン

    世界中から魚介類を購入し、毎年大量のノルウェーサーモンを輸入する日。魚は体に良い品と一般的に考えられているものの、不自然な環境で生育されている養殖のサーモンの多くは、べた人に健康上の悪影響を与えかねないと、米メディア「ブルームバーグ」は指摘している。 「持続不可能」なビジネス 世界の広い地域でべられているサーモンの需要は急増し、ここ10年で3倍となっている。養殖サーモン産業はそれに合わせて成長し、世界で年間200億ドル(約2兆9000万円)にまで達した。しかしこの一大産業は、その拡大と共に世界中で数々の問題を引き起こしているという。 この問題に着目したカナダ在住のジャーナリストであるダグラス・フランツとキャサリン・コリンズは、世界のサケの養殖事業を調査し、著書『サーモン戦争』(未邦訳)を出版した。米誌「タイム」にも寄稿している二人は、ノルウェーやチリなどで育てられるアトランティック

    米ジャーナリストが警鐘「養殖サーモンは環境を破壊し、人体に悪影響を及ぼしうる怖いもの」 | 避けたほうがいいアトランティックサーモン
    kaos2009
    kaos2009 2022/09/30
    開放型養殖の問題点。陸上養殖推し