タグ

togetterと教育に関するkaos2009のブックマーク (7)

  • 某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい

    高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka 学生は労働基法で守られないので無償労働させ放題だよ…。アカハラ委員会に「イスを買ってもらったんだから無償じゃなかったでしょ」って言われたよ。院生室の備品なんですが。研究室を移るときに「盗むなよ」という主旨のメールを送りつけられたのに。 2012-03-08 18:42:26 高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka まあ、莫大な予算を空費して学生を搾取してろくに研究もしない教員を放置しといて、留学生拡充もくそもないと思いますよ。台湾中国からの留学生は、”言うことを聞かないなら今後留学生が受験する時の対応を考えなおす”と脅されて研究テーマの変更を許されなかったし。 2012-03-08 19:17:34

    某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい
    kaos2009
    kaos2009 2012/03/09
    『院生に銀行口座を開設させ、通帳/印鑑を自分に預けさせる』農家の外国人研修生の扱いの話かと思ったら天下の東大だった
  • とある私立高校の授業の実態

    とある私立高校の高校1年生と面談を行いました。 「数学ができない」と悩む高校生の話から、その高校の実態が明らかとなってきました。 地方の進学校にありがちな光景ですが、ここには生徒の未来を左右する重大な問題が隠されています。 後編:とある私立高校の授業の実態(2) 続きを読む

    とある私立高校の授業の実態
  • 東大の秋入学化は大バカ者の仕業である

    Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 東大の9月入学案に現役の東大教官として一言、大学は脳死に近く、それをよさげに云うマスコミはくるくるぱあだといわざるを得ない。日の若者の将来をまともに考えているのか、この大ばか者どもが。 2012-01-20 00:31:37 Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 今まで連綿と3月卒業4月入学というカレンダーで人材育成に責任を負ってきたはずのものが、こういう何も考えない事を平気で云うのは、浜田のような単なるお調子者は捨おくとして大学の見識としてどういうことかバカもいい加減にしなさいと一喝せざるをえない。きちんと日の若者を育てる事を考えよ。 2012-01-20 00:34:08 Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 只でさえ授業時間が足りないと高校も大学もこれだけ云っている中半年ずらすというのは欧米各国に歩調

    東大の秋入学化は大バカ者の仕業である
  • センター試験に「自然数」が参戦 ! !

    2012年1月15日(日)センター試験 13:00~14:00 数学IA にて ※高校数学では「0は自然数ではない」です。

    センター試験に「自然数」が参戦 ! !
  • 東京新聞長谷川幸洋氏による「なぜ、日銀はマネーをださないのか」の解説とその反響

    長谷川幸洋 @hasegawa24 ああ、それは間違いだね。記者が理解してない。 RT @kxtd: @hasegawa24 最近コンビニで買って読んでます。おもしろいのですが、円高の根原因は海外にあると書かれている部分もあり、少し残念でした。 2011-09-06 20:17:39 長谷川幸洋 @hasegawa24 米欧の中銀に比べて日銀がマネーを出してないのが根の原因です。中銀のBSを比較すれば、あきらか。 RT @momohama: @hasegawa24 @kxtd 議論の様子がよくわかりませんけど、今回の円高は海外要因であることに間違いはありませんよ。 2011-09-06 23:59:53

    東京新聞長谷川幸洋氏による「なぜ、日銀はマネーをださないのか」の解説とその反響
  • 素晴らしき愛知の管理教育

    ユズハル @YuzhanL 愛知県の公立の教育機関では、小中高を通して非常に厳格な管理教育が施される。小学生は、通学団と称される20人程度のグループで登下校することを強いられる。また、基的に校区外へ出ることは禁止されており、やむを得ない事情で校区外へ出るときには担任の許可を得る必要がある。 2011-08-16 21:42:37 ユズハル @YuzhanL 工業の盛んな愛知県の産業界からの要請があって、このような管理教育が行われているようである。「良質なる工場労働者を量産する」という義務教育の趣旨を撤退した理想形態とも言える(藁) 2011-08-16 22:38:45 ユズハル @YuzhanL 中学校では自転車で登下校をする時にヘルメットを着用することが義務付けられている。最近では流石に廃止されたようだが、数年前には丸刈りを強制する中学校も存在した。県東部の三河地区で、管理教育の度合

    素晴らしき愛知の管理教育
  • 理系で論理性のある議論ができないタイプの一つの類型:早熟の天才君タイプ

    @kawango38 以前、文系のひとの論理性のなさが耐え難いという話をしたことがあったが、理系でも論理性に欠ける人間は非常に多い。理系のほうが勘違いしているぶんやっかいかもしれない。 2011-03-23 02:13:43 @kawango38 理系で論理性のある議論ができないタイプにひとつ発見した類型がある。早熟の天才君タイプだ。勘がよく、テストでも理屈よりも先に答えがわかってしまうタイプは我慢づよく論理的に思考を組み立てる訓練ができてないことが多い。 2011-03-23 02:17:14 @kawango38 反射神経的な頭の回転の良さは20代の半ばになると通用しなくなるし、衰えてくる。そこで思考を熟考タイプに転換できればいいのだが、過去の頭の回転の早さをあきらめきれず、さらに単純化された理屈を高速でふりまわすことに特化しちゃうタイプがでてきて、これが始末に負えない。 2011-0

    理系で論理性のある議論ができないタイプの一つの類型:早熟の天才君タイプ
  • 1