タグ

教育に関するkapandaのブックマーク (9)

  • 「その才能、欲しい!」10歳児が1発描きしたイカの絵が天才だった「末恐ろしい」「活かしてほしい、イカだけに」 - Togetter

    リンク Wikipedia キミ子方式 キミ子方式(きみこほうしき)とは1975年に松キミ子が開発した絵画指導の方法である。その目標は「1.すべての子どもに、絵を描くことのたのしさと能力と自信を身につけされる」「2.個々の教師が特別な才能や技量を持たなくても、一定の水準の適切な指導ができるような、絵の描き方指導方法が存在する」とされている。キミ子方式の指導法では、「三原色と白を使って色作りをする」「輪郭線を書かない」、「最初に大きさを決めてしまわず、画用紙が足らなければどんどん足していく」などの独自の指導方法を取る。また、キミ子方式では描くモ 2 users

    「その才能、欲しい!」10歳児が1発描きしたイカの絵が天才だった「末恐ろしい」「活かしてほしい、イカだけに」 - Togetter
    kapanda
    kapanda 2021/05/29
    キミ子方式は手法の一つとしては面白いと思うものの、書かされている感があって好きになれなかった。
  • 学校教育の失敗 | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」

    こんにちは。高橋宏です。台風に備えて、自宅にいます。私は、文教委員会に所属しています。輸血、ワクチン、薬の問題を扱うことで嫌という程思い知らされたのは、学校教育の失敗ということです。 スライブの47分30秒あたりから50分くらいまでをご覧下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI 学歴が高いと言われている人程、教えられたことをそのまま信じ込んでしまう傾向が強いと感じています。あくまでも傾向ですので、全ての方とは申しませんが。しかし、よく考えてみると自然な流れなのかもしれません。というのも、限られた時間に複雑な問題の回答を書かなければ大学に入学できません。教えられたことが正しいのか間違っているのか、いちいち気にしていたら、受験勉強は成立せず、受験に失敗するでしょう。高学歴と言われている人は教えられたことをそのまま暗記する能力は優れています

    学校教育の失敗 | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」
    kapanda
    kapanda 2014/10/15
    もう少し揺るいだり動じたり諦めたりしてもいいんじゃないかな
  • 朝日新聞デジタル:横浜市教委、教科書採択拒む 「つくる会」について記載 - 社会

    市立中学校で「新しい歴史教科書をつくる会」系の歴史教科書を使う横浜市が、来年度の市立高校の日史教科書の採択で、「つくる会」の動きについての記載がある教科書を拒んでいたことが28日、分かった。市教委は「中学と高校の継続性に問題があった」としている。  市教委によると、採択されなかったのは実教出版の日史。「日の侵略加害の事実を記述する教科書を『自虐的』と非難する立場の人々が執筆した教科書があらわれたことなどに対して、アジア諸国からも強い批判がおこった」などの記載があった。  来年度の日史の教科書として、市立高校9校のうち4校が希望していたが、専門家らでつくる市教科書取扱審議会は、こうした記載を問題視。「(中学でつくる会系の教科書を学んでおり)嫌な思いを持つ生徒もいるのではないか」といった意見が出て、7月に別の教科書を採択するよう答申。市教委も8月3日、4校について、他社の教科書を採択し

    kapanda
    kapanda 2012/08/30
    「日本の子供たちに近現代史をしっかり学んでもらわないと国際関係は築けない」ってどっかの市長も言ってたのに。
  • Benesse(ベネッセ)教育情報サイト

    4年ぶりに行われた世界的な学力調査「PISA」の結果が2023年12月に発表されました。日の子どもの学力はこれまでも世界でトップレベルでしたが、今回も同じくトップレベルにあることがわかったのです。世界81か国・地域から約69万人の15歳が受検したPISA。日の好成績の要因を解説します。

    Benesse(ベネッセ)教育情報サイト
    kapanda
    kapanda 2012/08/11
    特別支援に限らず起こりうる問題。特に小規模校だと5教科と体育以外が揃いにくくて音楽が複数校掛け持ちの非常勤講師とか。私が中学のときは体育の教師が「絵のことは分からん」とか言いながら美術教えてた。
  • ImageShack - Best place for all of your image hosting and image sharing needs

    Your images have never looked better. Unlimited uploads. Unlimited space. Safeguard your high-res photos in the cloud. START UPLOADING

    kapanda
    kapanda 2012/01/21
    安心院「大人はわかりやすく言っても納得してくれないのさ 複雑に!できる限り難しく言って差し上げないとねえ」
  • 愛知の柔道教員、6日で黒帯…30年間全員合格 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県教育委員会が県柔道連盟へ委託し、中学、高校の体育教員を対象に2年に1度開いている柔道の指導者講習(計6日)で、30年近く、受講者全員に段位(黒帯)が授与されていたことがわかった。 柔道の総山・講道館(東京都)によると、黒帯の取得には「平均でも2年程度かかる」というが、愛知の場合は短期間の上、審査も一般の昇段試験と違って試合の勝敗を考慮していない。関係者からはこうした段位認定のあり方を疑問視する声が出ており、講道館でも実態を調査する方針だ。 ◇ 同県教委によると、体育指導の質の向上を目的に1984年頃から、柔道経験がほとんどない「白帯」の体育教員を集めて講習を実施。 1年目は受け身などの基礎、柔道の歴史・理念、安全管理を学ぶ「指導者養成講習」(2日間)、その1年後に実戦や審判などを経験する「段位認定講習」(4日間)という内容で、毎回30人程度が受講している。 これまで全受講者が段位審

    kapanda
    kapanda 2012/01/16
    昔の空手通信講座も、自分で練習した後合宿に参加して見てもらってたらしいから殆ど一緒だな。期間が1年あっても自己練じゃ限界があると思うんだが。
  • みなさんの子どもが、原発地域で育った女の子と結婚したいと言ったらどうしますか?→何もしませんが? - 情報の海の漂流者

    の原発は、たくさん放射能が漏れています。ごまかして隠してますが、 原発地帯の子供達は奇形児や白血病が多いのです。 みなさんの子どもが、原発地域で育った女の子と結婚したいと言ったらどうしますか? 年頃の女の子は、奇形児を産む可能性が高いから結婚できないのです。 大人は、みんな癌で死んでいきます。 空も、海も放射能まみれです。 New Page of yuiwa これはいろいろ酷い。 まず、原子力施設周辺の放射線量についてはモニタリングされています。 環境放射線等モニタリングデータ公開システム このデータに少し異常値があったという「噂」だけでも大騒ぎになる状態である Togetter - 「「ガイガーカウンター」数値を喧伝し、デマを垂れ流す人間に対して」 ず's » 玄海原子力発電所3号機のトラブルで放射線観測値が上昇? 仮にこの放射線モニタリングが「政府の陰謀で捏造された物」だとしましょ

    kapanda
    kapanda 2011/03/03
    放射線よりもデンパのほうがよっぽど有害だな。
  • 子供時代の手伝いや自然遊び体験が結婚に有利 アンケートで判明 - MSN産経ニュース

    婚活”準備は子供の時から−。子供のころの自然体験やお手伝い経験が豊富な人ほど、結婚している割合が高いことが、14日公表された独立行政法人「国立青少年教育振興機構」の調査結果で明らかになった。調査では、自然体験などが多いほどマナーや教養への意識が高いことも分かった。専門家は「子供のころの体験で人間として幅が広がり、異性にも好かれる魅力的な人物に成長できるのでは」と分析している。 同機構は昨年11月、20〜60代の男女計5千人にアンケートを実施。子供のころに「チョウやトンボなど昆虫をつかまえた」「器をそろえたり、片づけたりした」「弱い者いじめを注意するなどした」など30項目について体験の有無や頻度を質問し、多いグループ、中間的なグループ、少ないグループに3分類した。 そのうえで、現在の生活実態についても集計した結果、体験の多いグループでは「結婚している」という回答が68・5%、中間グループ

    kapanda
    kapanda 2010/10/15
    わざわざ報告書にまとめるほどの内容なのかとも思うが、それよりもこの内容で「婚活」に絡めてくる産経の品のなさに驚く。
  • ホリスティック教育の理念

    序 文 わたしたちは、よりよい教育を求める親、教師、一般市民です。立場も活動もさまざまですが、わたしたちはみな、子どもたちの、人類の、そしてこの母なる地球の未来に切実なる関心を寄せています。わたしたちは、日の未来を創るのは子どもたちであり、子どもたちを育てる教育が、日にとってだけでなく、世界にとっても、どれほど決定的に重要であるかを痛感しています。 いま、いじめ、登校拒否、校内暴力、非行、体罰、無気力、自殺など、教育の中で深刻なさまざまな問題が出てきているが、政界財界の腐敗、若者の自己疎外、犯罪、テロ、家庭の崩壊などもすべて教育の問題と深く関わりあっています。 これは、大人たち自身の生き方の問題であるとともに、さらに深い現代文明の危機のあらわれなのです。わたしたちは、経済発展や生産性の向上を第一の目的とし、物質的な豊かさばかりを追い求め、人間性を育てることをおろそかにしてきました。そ

    kapanda
    kapanda 2010/02/14
    ルドルフ・シュタイナーやアーヴィン・ラズロとか出してくる人に科学がどうとか言われたくない。
  • 1