ブックマーク / dailyportalz.jp (135)

  • 世界最大のネズミ・カピバラで和む :: デイリーポータルZ

    より大きいネズミ さすが世界最大というだけあって、ネズミとは思えないほどでかい。ネズミはすばしっこいイメージがあるが、こいつらの動作はのんびり。 そして驚くほど大人しくて無害。 いつ見ても池のほとりで「のほほーん」としている。 触り放題の店、もとい園 長崎県西海市にある長崎バイオパークは、このカピバラの飼育数日一。そして自由に好きなだけ触りまくれるという、実に素晴らしい動物園だ。 ということで、触ります。

    kapibara
    kapibara 2006/08/17
    かぴばら。
  • :デイリーポータルZ:紙おむつがエステ入浴剤に

    以前、ゼリー状になる入浴剤を使ったことがある。 保温効果バツグンの、もったりしたゲル状のバスタブの中に体を沈めると、いつまでも汗が出るし、なんといっても感触が面白かった。 それは溶かす薬剤を入れないと排水溝に流せない格派だった。 それと同じ成分が紙おむつに入っているという。 なるほど、あの保水力には共通するものがある。納得。 では紙おむつから入浴剤を作ってしまいましょう。 (佐倉 美穂) 紙おむつの中身でエステ効果・サウナ並のお風呂 その入浴剤は「ゼリー状になる」とは言っても、当にプルンとした固まりが出来るわけではなく、お湯の中で柔らかいグミのような、一粒一粒に弾力がある、細かいゲルが出来上がるというものだった。 その重みのある粒に体を入れ、効果や感触を楽しむのだ。 以前「大好きなイクラのプールでイクラを飲み飲み泳ぎたい」と言っていた人がいたが、そんな感じだろうか。違うか。 ゼリー状の

    kapibara
    kapibara 2006/08/08
    …には使いづらそうだけど(笑)そういえばうっかりお風呂に使用後の紙おむつをおいてたらえらいことになってました
  • :デイリーポータルZ:西瓜糖をつくろう

    夏といえばスイカです。 ああ、スイカ。赤い。美しい。 このところ、毎日スーパーで買ってべております。 (text by 大塚 幸代) んで昨日、古い料理を呼んでいたら、「西瓜糖のつくりかた」が載っていたのです。 西瓜糖!! 「西瓜糖の日々」という小説がありますが、実際の西瓜糖はべたことがありません。 ああ、きれいな言葉。 スイカトウ、ですよ。イン・ウォーターメロン・シュガーですよ。 英米文学大好きっ子的には萌え萌えですよ。 いったい、どんな味なんだろう? そんなわけで、作ってみることにしました。 まずは何はなくともスイカ。 ざくざくきざんで、 ジューサーミキサーを用意。 今、話題のシンプル輸入家電、ビックカメラで2580円で購入したマシーンです。 スイカ投入。スイッチオン! 種もいっしょにくだきます。 おお、ジュースになった。 ……スイカって、ほんとにほとんど水分だな、ということが判

    kapibara
    kapibara 2006/07/12
    スイカを西瓜糖にする!(なんか健康番組で紹介されてたみたい)
  • :デイリーポータルZ:am/pm『とれたてキッチン』温める前の状態のものが見たい!!

    われわれコンビニライターにとっての大きな疑問、それはam/pmのとれたてキッチンだ。あの料理、温める前の冷凍状態のものはどんな風になっているんだろう? am/pmを知らない人のためにとれたてキッチンを簡単に説明すると、オーダーカードを持っていくと店員さんがレンジで温めてカレーパスタやグラタンなどを提供してくれるのだ。言ってみれば冷凍品なのだがとれたてキッチンのすごいところはそのメニューの豊富さにある。あんかけ炒飯、とろろ牛丼…… (参考URL:とれたてキッチンメニューカタログ(am/pm内)) これらのメニューは別に店員さんが調理しているわけではない。店員さんはただ温めているだけだ。これだけのメニューがただ温めただけで出てくるなんて不思議だ。温める前の状態のものが見れないか奔走した。 (text by 梅田カズヒコ) とりあえずお店で交渉してみよう。ひとまずお店で冷凍状態のまま売ってく

    kapibara
    kapibara 2006/07/10
    確かにレンジの暖めムラはあるなあ。開発話はぷちプロジェクトXっぽくてよい
  • :デイリーポータルZ:勇者気分で塔にのぼる

    小学生時代にファミコンにハマり、ご他聞にもれずドラクエシリーズで冒険に出まくっていたゲーム世代のわたくし。 札幌の郊外に、いかにもあやしげな塔があるというので、ドラクエの勇者気分で出かけてみました。 (text by 加藤 和美)

    kapibara
    kapibara 2006/07/03
    野幌懐かしすぎ。こんな風になっていたのねー
  • :デイリーポータルZ:好き好きメロンパーン! ~コンビニメロンパン徹底比較~

    どんな髭剃りにも哲学があるように、どんなメロンパンにも哲学がある。 僕にはどうやら好きなメロンパンと嫌いなメロンパンがあるのだ。コンビニで何気なくメロンパンを買ったときに、おいしいと思うメロンパンにあたればうれしいし、そうでないメロンパンにあたれば悔しい。 だけどなにぶんコンビニで買った商品なので、どこのメロンパンがうまいかすぐに忘れてしまう。そうしているうちに僕らはまた、うまくないメロンパンを引き当ててしまうのだ。 今こそ決着をつけよう。僕が好きなメロンパンがどういうメロンパンであるかを!! (text by 梅田カズヒコ) べる前に、まずは理想のメロンパンについて語ろうじゃないか そもそも勝手な話である。メロンパン、メロンの味なんかしない。看板に偽りありだ。しかし、メロンパンが『あまあまメレンゲパン』とかいうネーミングだったらきっとここまでのロングセラーになっていないのではないか。僕

    kapibara
    kapibara 2006/06/22
    かりかりが多いのはローソン。セブンイレブンもおいしそう
  • :デイリーポータルZ:味つけ海苔の“味”を切り出す

    味つけ海苔から、海苔を引くと味が残る。 味つけ海苔-海苔=味 今日は、そんな味付け海苔の“味”を作ってみようと思う。 色んな材に付ければ、どんな材も“味付き○○”になる、というわけだ。 (text by 古賀及子) 我こそが味、というネーミング 世の中には当にいろいろな味がある。しょっぱい、あまい、すっぱい、からいエトセトラエトセトラ。けれど海苔に言わせれば、あの、甘しょっぱい醤油味こそが“味”だというのである。 こう考えると味つけ海苔、ときに味海苔とも呼ばれるが、かなり大きく出たネーミングだと思う。 感心しながら、味、作っていきましょう。

    kapibara
    kapibara 2006/05/29
    にんにくしょうゆなんかと一緒に「味」常備したいと思います
  • コドモが泣くわけ :: デイリーポータルZ

    世間は夏休み。どこに行ってもコドモだらけだ。走り、叫び、泣く。正直、うるさい。 いや、ただうるさいと切り捨てずに、彼らが何を訴えているのか理解できないだろうか。それが理解できたとき、いままでノイズにしか聞こえなかった声が濃密に語りだすかもしれない。 ということで、泣いてるコドモに近づいて、どうして泣いてるのかを調べてみました。 なぐごはいねーがー。(林 雄司 ) コドモの泣く理由を調べたくなったきっかけは 新幹線の中で聞いたこの声だった。 「ぼくのコーラー、コーラーのんじゃだめえええ」 「のんじゃだめええええ」 「ゴーラー(コーラ)」 はっきり言ってくだらない。車内の静寂はお父さんの暴挙によって破られた。びええええええ!僕を含めて何人もの大人が「おやじ、コドモのコーラ、飲むなよ!」と思っただろう。 これは偶然にも泣いた理由をコドモがはっきり言ってくれたのでわかったのだが、コドモってこんなこ

  • :デイリーポータルZ:花見ジンギスカン

    GWごろになると、札幌は一気に春めいて、街じゅうが花だらけになります。冬が長いので、花という花はいっせいに咲き乱れるわけで、この時期の札幌は最高です。 ここで「ワーイ、花見だー!」と浮かれるところでしょうが、じつは私はロクに花見に行ったことがなく、唯一マトモな花見の記憶といえば10年前、小雨の降りしきる、ひとけのない円山(まるやま)公園で、8人でジンギスカン鍋を囲んだ記憶のみです。 以来私の中で「花見=ジンギスカン」という図式が出来上がったのですが、北海道外の友人知人にそのことを言うと、 「花見でバーベキューはしてもジンギスカンはしない」 「その10年前のジンギスカンはだまされたんじゃないのか」 ……などと最後には変な疑いまでかけられたので、私自身もよく知らない札幌の花見事情を観察しに行ってきました。 (text by 加藤和美) まずは近所から 今年は4月まで寒い日が続き、5月になってや

    kapibara
    kapibara 2006/05/23
    花見ジンパだ。なつかしいなあ
  • :デイリーポータルZ:キッチン焼き肉の悦楽

    家で飲むのが好きです。 ひと仕事終え、家で静かに美味しい物をべながら飲む時に無情の幸せを感じます。ああ、神様今日もありがとう、ソーセージが美味しいよ、と。 一人暮らしは無駄家事発生との戦いです。調理器具も器も、洗い物は少なく済ませたいものです。だけど家で料理を作って思うさま飲みいしたい。この相反する問題を解決する方法がキッチン焼き肉です。 今回は一人暮らしの家飲み愛好家にピッタリの家飲みソリューションを紹介させて頂きます。 (text by 松 圭司) 必要な道具と材はコチラ キッチン焼き肉に必要な道具は、キッチンのガスレンジと焼き網だけ。IH(電磁調理器)のキッチンでは出来ないので、もし現在IHな住宅に住んでいるなら引っ越すと良いと思います。 材はスーパーで自由に買ってきたら良いでしょう。2枚の写真はそれぞれ違う日の肉メンバーです。上の写真を撮った日はソーセージ、鶏レバー、手

    kapibara
    kapibara 2006/05/18
    わあ。一人暮らしなら絶対するのに!
  • :デイリーポータルZ:-80℃で花やバナナを凍らせて

    10年か20年かわからないくらい前、車のオイルのCMで、ひどく寒い中で凍らせたバラを握って砕き、バナナで釘を打っていた。いつ頃のものかも忘れたくせに、そのシーンは鮮明に覚えている。 すげえ! と思わなかった方はいるかい? 見たことのない方は見てみたいと思わないかい? そのCMは-40℃の環境だったらしい。 では、さらに低温の-80℃で、いろんなことをしてみましょう。 (佐倉 美穂) こんな方法で-80℃ あなたの知っている非常に冷たいものは何だろう。 私にとっては液体窒素だ。何しろ-195.8 ℃という化け物だ。ああ、あれがあったらいろんな実験ができるだろうに。ティッシュを凍らせて手裏剣やキャッツカードのように投げて刺したりできるかもしれない。 しかし液体窒素は扱いが難しく、個人での入手もしにくい。 なので、別の方法でとっても簡単に超低温を作ってみよう。 その方法とはアルコールにドライアイ

    kapibara
    kapibara 2006/05/09
    たのしげ。液体窒素でやりたいー(怒られる
  • :デイリーポータルZ:来たれ!新入部員カンバン

    先日所要があって北海道大学(以下、北大)に行ったところ、ちょうど新学年が始まった翌日だったこともあって、構内は一面「新入生歓迎モード」に突入していました。 いたるところにサークルの「新入部員勧誘看板」が並んでいて、どれもこれも、センス&ユーモアあれふるすばらしい看板ばかり。 じつはわたくし、短大でしかも美術系だったので、こういった「モロ大学!」というようなキャンパスライフは送っておらず、卒業して10年以上たっている年齢なのに、いまだにあこがれがあります。 「今ならなんでもできちゃうぞ!とにかく何かを始めよう!」 そんなヤングパワーを感じさせてくれる看板群、ごらんください。 (text by 加藤和美) ■サークルといえば体育会系 まず目についたのがスポーツ系サークル。 高校の部活ではあまり見ないような、変わったスポーツが多い。さすが大学だ! マイナースポーツは大学から始める人がほとんどなの

    kapibara
    kapibara 2006/04/24
    懐かしくて泣きそう。。クマ研や歩く会は文科系かしら?
  • :デイリーポータルZ:なんでも茶わん蒸しになれー!

    えー、先日紹介して好評でした「あのうまいトリ肉は作れるらしい」「うまいキャベツが作れるらしい」に続く、猿でも犬でも作れる、勢い&一発芸的、ローテクお料理レシピを、もういっこだけ、お教えいたしますですよ! インスタントお茶漬けのオマケに付いている、松茸のお吸い物の粉、あれで「松茸茶わん蒸しもどき」が作れるんです。 これですね。 用意するのは、 卵! あと電子レンジで「弱」がついてるヤツがあればそれでOKなんですが、ウチのは「弱」のない男前なレンジなので、普通のおナベを蒸し器に出来る、簡易蒸し道具、 ↑こういうやつを使用します。だいたい100均で売ってます。 あとは容器。 うちには茶わん蒸し専用器がナイので、マグカップで代用。まあ加熱しても割れなそうな、丈夫な器ならなんでもいいのです。 別の器で、割りほぐして、溶いた卵を、 投入します。 あとは加熱のみ。レンジ弱でチンか、蒸し器にオン! 火が小

    kapibara
    kapibara 2006/04/19
    ふかひれおいしそう
  • :デイリーポータルZ:今こそ貧乏パーマ

    近頃、かけたパーマがだいぶ落ちてきた。かけなおしたいのだがなかなか美容院に行くタイミングがつかめない。それでふと思い出したのだ。三つ編みして寝て、髪の毛にウェーブのクセをつける“貧乏パーマ”を。 一晩で、しかもタダでできる。今、まさに私が求めているパーマだ。今回は、そんな貧乏パーマを久しぶりにやってみつつ、美容師の方にプロによる気の貧乏パーマのやり方も教えてもらいました。 (text by 古賀及子) 貧乏パーマとは 三つ編みして、寝る。そうすると翌朝編んだ部分がウェーブのようになる。これが貧乏パーマだ。私が小学校の高学年の頃はやって、女子はこぞって髪をのばして貧乏パーマをやっていた。 寝ている間に髪にクセを付けるという意味では貧乏パーマにも色々あるわけだが(頭のなかで描くtheおばさんが、寝まき姿で頭にカーラーを巻いているアレも、いってみりゃ貧乏パーマの一種だし、火曜ライター乙幡さんは

    kapibara
    kapibara 2006/04/10
    なつかしー!最後の貧乏トリートメントもよいです
  • @nifty:デイリーポータルZ:おけいはんがスゴい!

    「京阪のる人、おけいはん。」 大阪では普段、京阪電車や京阪ユーザーのことを「おけいはん」・「お京阪」と呼んでいる。 僕は、京都の大学の見学に行くために、おけいはんに乗った。 そして思った。「おけいはんってすごい!」 当にクオリティーが高いのだ! (text by よしざき) 時刻表を綺麗に折ってくれている。 駅でもらえる時刻表は、JRなどでは、細長い紙のままで改札口に置かれているだけだが、京阪では綺麗に折ってくれていることがある。 (もちろん、折ってないのも置いてある。) 定期入れサイズに折るのは面倒で、綺麗に折るのは難しいので、とても助かるし、うれしい。 また、時刻表の紙には、折れば良いところに目印があるので、自分で折るときも折りやすい。 流石おけいはん。

    kapibara
    kapibara 2006/03/27
    うちのこは2階建て車両の1階が好きですよ