タグ

エルピーダに関するkappaseijinのブックマーク (3)

  • エルピーダ 米企業支援で再建へ NHKニュース

    国の支援を受けながら経営が破綻して、会社更生法の適用を受けた、日を代表する半導体メーカー「エルピーダメモリ」は、4日の入札で、再建の支援に当たる企業を、アメリカの大手半導体メーカー「マイクロンテクノロジー」に絞り、経営再建は外資の傘下で進められることになりました。 「エルピーダメモリ」は、デジタル製品に欠かせない「DRAM」と呼ばれる半導体を製造する国内唯一のメーカーですが、歴史的な円高などで価格競争力を失い、資金繰りのめどが立たなくなって、ことし2月に経営破綻し、会社更生法の適用を受けました。 再建に向けて、3つのグループが支援に名乗りを上げていましたが、エルピーダは、4日の入札で、支援企業をアメリカの大手半導体メーカー「マイクロンテクノロジー」に絞り込みました。 マイクロンは、およそ2000億円でエルピーダを傘下に収め、主力の広島工場などすべての生産拠点と従業員の雇用を維持する方針を

    kappaseijin
    kappaseijin 2012/05/04
    マイクロンと提携交渉→マイクロンのCEOが事故死→提携破談で破産→マイクロンに買収される。よくできました。
  • エルピーダ、会社更生法適用申請 | スラド

    産業活力再生特別措置法で何とかふんばっていたエルピーダメモリが会社更生法の適用を申請したようだ。現在、エルピーダは資剰余金が600億円ある一方で繰越欠損金1150億円を抱えており、分配可能額が大幅なマイナスになっていることから、先週、1500億円の減資を発表し、資金不足に陥る状況の回避に努めていた(日経済新聞)。 マイクロンテクノロジーとの提携の話もあったようだが、4000億円にものぼる有利子負債に対し銀行との交渉も長期化していたことから、結局はそれらの努力もむなしく会社更生法申請の選択となったようだ。

    kappaseijin
    kappaseijin 2012/02/27
    目標がなくて規模のメリットもないその上新製品はいつ出るかわからない。そんな時に普通は頭をすげ替えるか金でヒトを買ってくるもんだけど。従業員が不幸だ。
  • エルピーダが経営破綻 会社更生法の適用申請へ - MSN産経ニュース

    経営再建中の半導体大手、エルピーダメモリは27日、会社更生法の適用を申請する方針を固めた。27日にも東京地裁に申請する。民間調査会社の東京商工リサーチによると、昨年末時点の負債総額は4818億円。 同社は半導体メモリー「DRAM」の専業メーカーで、NECと日立製作所のDRAM事業部門が統合し、2000年に現在の会社の形になった。さらに三菱電機の同部門も合流し、日のDRAM製造を代表するメーカーとなった。 しかし海外勢との競争や商品価格の下落、さらに円高で業績が悪化。米マイクロン・テクノロジー台湾メーカーとの資業務提携などで生き残りを模索していたが、交渉が不調に終わり、自主再建を断念したもようだ。 同社は09年に改正産業活力再生法(産活法)の認定を受け、日政策投資銀行が300億円の増資を引き受けたほか、政投銀と14金融機関から1100億円を出資を受けた。 しかし資金繰りが悪化し、4月

    kappaseijin
    kappaseijin 2012/02/27
    世界第3位の半導体メーカーがたった4,000億円の借金で経営破綻か。そりゃSAMSUNGに勝てんわな。MicronのCEOが事故死するタイミングが…。
  • 1