タグ

2011年2月18日のブックマーク (3件)

  • Apple の新雑誌購読サービス、Apple を通じた購読の場合の取り分は 3 割 | スラド アップル

    Apple が立ち上げた新たな雑誌購読サービスでは、Apple を通じて購読が行われた場合はその購読料の 3 割が Apple の取り分となるそうだ (guardian.co.uk の記事、家 /. 記事より) 。 「我々の哲学はシンプルなものである。Apple がそのアプリケーションの新たな購読者を連れて来た場合には、その収入の 3 割が Apple のものとなる。出版社側が既存の購読者や新たな購読者をアプリケーションに連れてきた場合には、出版社側が収益の 100 % をキープできる」というのが Apple 側の説明。 また、App Store 外でも購読販売を行う場合には、App Store での販売価格はそれと同額もしくはそれより安い価格にしなくてはならないとの制限が付けられているとのこと。Apple は以前にも App Store 外でのコンテンツ購入を可能にしていた Sony

    kappaseijin
    kappaseijin 2011/02/18
    [30%,][定期購読]
  • 非難の嵐から生まれるもの (#1904876) | Apple の新雑誌購読サービス、Apple を通じた購読の場合の取り分は 3 割 | スラド

    Appleのデザインやビジネス手法をこのサイトで非難しているみんなのコメントをみるといつも感じることを一つ。 別に雑談のサイトだからいいんだけど、もしかして当にそういうことしか考えていないんじゃないかと思うと、そのことの方がよっぽど「怖い」と思うのです。 非難して遠巻きにみているだけでは何も生まれない。連中のやり方から何かを学ぶべきだし、その価値がなくても別のものを提供しないと、このままだと当にAppleのいいようにやられてしまう。 見方によっては、新規参入障壁が高い日にあって、小さなコンテンツプロバイダーが大手を出し抜けるまたとないチャンスとみることだってできるはず。 これをAppleの大失態とみて、やつらとのビジネスをやめ、ユーザの目を釘付けにできるような別の仕組みを提供することだってもちろんできる。それが成功すれば完全にAppleの負けです。 ゲームのルールが気に入らないなら自

    kappaseijin
    kappaseijin 2011/02/18
    [30%,][定期購読]非難の嵐から生まれるもの Appleのデザインやビジネス手法をこのサイトで非難しているみんなのコメントをみるといつも感じることを一つ。 別に雑談のサイトだからいいんだけど、もしかして本当にそういうことしか考え
  • ソフトバンク、XGPを捨ててTD-LTEに走る | スラド モバイル

    ストーリー by hylom 2011年02月16日 18時45分 数のメリットで勝負というのは分かるけど技術的違いについては全然追えてません>< 部門より バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2011」(MWC 2011)で Global TD-LTE Initiative (GTI) の設立がアナウンスされた(日経BPproの記事、PR Newswire の記事)。 孫正義社長は「100%TD-LTEと互換」と次世代XGPを殊更強調しているが、宮川氏曰く「ウィルコムの技術は確実に世界の技術革新の中で生きています」というわけで、XGPはTD-LTEという巨大な技術の渦に飲み込まれていくだけになりそう。もはやノキアシーメンスCEO 曰く、「日でも2011年の第2四半期にTD-LTEのテストを開始する」ってことで間違いなさそうだ。さあて免許をくれる総務省に孫社