タグ

2015年2月23日のブックマーク (7件)

  • レノボの「Superfish」問題、その後の状況--MS、Windowsでの検出および除去を可能に

    新しく購入したWindows PCからソフトウェアを削除する必要があるという状況には、いらだちを覚えることだろう。しかし、新しいLenovo製ノートPCで発見されたソフトウェアは、ユーザーのデジタルライフ全般をリスクにさらす可能性がある。 プレロードされた「Superfish」と呼ばれるソフトウェアは検索結果を変更し、異なる広告を表示するようにする。しかし、コンピュータのセキュリティに手を加え、攻撃者がユーザーのブラウザトラフィックを探ることを使用ブラウザにかかわらず可能にする。 Lenovoは、この問題を解決すべく迅速に対応した。同社の最高技術責任者(CTO)Peter Hortensius氏は、「大きな失敗をしてしまった」と述べた。Hortensius氏は、Superfishが消費者のインターネットトラフィックを容易に入手できることについて、Lenovoは気づかなかったと述べた。「ショ

    レノボの「Superfish」問題、その後の状況--MS、Windowsでの検出および除去を可能に
  • 米英情報機関、携帯通話傍受目的で蘭企業のシステムに侵入か

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11096553489394754382504580477023935329584.html

    米英情報機関、携帯通話傍受目的で蘭企業のシステムに侵入か
  • Wakayama Prefecture

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Wakayama Prefecture
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/02/23
    ドイツ憲法はgithubで管理されている、を思い出した。いいねこれ。
  • 創業139年、エリクソンはなぜモバイル業界で生き残れるのか

    創業139年、エリクソンはなぜモバイル業界で生き残れるのか:エリクソン VS ノキア(1/3 ページ) スウェーデンのEricsson(エリクソン)という名に、どんなイメージがあるだろうか。日では、「ソニー・エリクソンの親会社だったモバイルインフラベンダー」というイメージが強いかもしれないが、現在エリクソンは一切携帯電話端末を作っていない。しかし今のエリクソンは、世界のモバイルトラフィックの4割が何らかの同社のネットワーク機器を利用しているというほど、モバイル通信業界において、重要な存在である。 端末事業を完全に捨てた同社はいま、モバイルとクラウドが中心の時代に向けて、足元を強化している。エリクソン社を訪問する機会があったので、そのときの取材を元に、記事では創業138年の同社の生き残り戦略を探る。隣国のフィンランドのライバル、Nokia(ノキア)と対比しながら、エリクソンの強さの秘密

    創業139年、エリクソンはなぜモバイル業界で生き残れるのか
  • コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」 | Biz/Zine

    Developers Summit2015 (略称デブサミ)は翔泳社が主催するエンジニアイベント。ビズジンでは、ビジネス層向けのセッションレポートをお届けする。初日(2月19日)の朝一のセッションではドワンゴの川上量生代表取締役会長。「このままでは、二流のWebエンジニアが大量に生まれる」と警鐘を鳴らした。 象徴CTOって何? IT業界エンジニアイベントにはあまり呼ばれないという川上氏。数年前、とある有名なテクノロジーメディアのイベントに出て、「主催者、事務局、媒体そのものと来場者をdisり、講演自体は高評価だったのですが、その後呼んでもらえませんでした(笑)」と語り、のっけから超満員の聴衆に問いかける。 なんでエンジニアの人って、勉強会好きなんですかね。前から疑問に思ってたんですけど。こういうところに来るより、ネットで調べたりした方が良いんじゃない? 今日のデブサミはいろんな会社のCT

    コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」 | Biz/Zine
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/02/23
    プログラマ全寮制くらいのこと言って欲しかったのでまだまだぬるそう。
  • 佐藤正久『テレビでは言えない情報戦の舞台裏』

    佐藤正久オフィシャルブログ「守るべき人がいる」Powered by Ameba 佐藤正久オフィシャルブログ「守るべき人がいる」Powered by Ameba 「テレビでは言えない情報戦の舞台裏」 今年は、中国から帰化された石平先生、おなじみの井上和彦先生をゲストにお迎えして、真面目に国の基軸を考える、過激な討論会を開催しました。 石平先生が帰化された理由を伺いました。 「中国を捨てた、捨てたのは2000年の歴史のある中国ではなく、1989年の天安門事件以降の中国です。天安門事件より前の中國には愛国心がありました。かつては民主的だった社会なのに、天安門事件以降の共産主義に愛想をつかしました。日に留学して、私の好きだった昔の中国は日にあることに気づきました。自分の寄りどころは、特に京都にありました」 ところで、与那国島では、明日(2月22日)自衛隊の駐屯地開設について住民投票が行われます

    佐藤正久『テレビでは言えない情報戦の舞台裏』
  • イノベーションの最前線 東大発ベンチャー・シャフト元CFO激白 世界一の国産ロボットはなぜグーグルに買われたのか | 文春オンライン

    イノベーションの最前線 東大発ベンチャー・シャフト元CFO激白 世界一の国産ロボットはなぜグーグルに買われたのか 「支援する枠組みは行政に無い」――日からジョブズが出現しないのはなぜか 二〇一三年七月一八日。東京お台場。その日、僕たちSCHAFT(シャフト)のメンバーはグーグルのアンディ・ルービンに自分たちの開発したヒト型ロボット技術のデモンストレーションを行っていました。 ルービンはスマートフォンのOSアンドロイドを作った人物。シャフトは東京大学助教の職を辞した中西雄飛さんと浦田順一さんと僕が中心になって、二〇一二年に設立したヒト型ロボット開発・製造会社です。 ルービンと初めて出会ってから四時間半後――。彼が顔を真っ赤にして言いました。 「当に素晴らしい技術だ。君たちが出資を受けたいなら、それを実現することは可能だろう。だが、ヒト型ロボットの産業を気で立ち上げようと思ったら、君たち

    イノベーションの最前線 東大発ベンチャー・シャフト元CFO激白 世界一の国産ロボットはなぜグーグルに買われたのか | 文春オンライン
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/02/23
    今更ながらに読んだ。滂沱慟哭が聞こえるような記事。これなら日本にファンドも銀行も要らないのでは。