タグ

2015年9月15日のブックマーク (6件)

  • 同人における「儲け主義」と言う言葉がサークルを殺す

    海鮮から同人誌を作る側になって数年たった。 メジャーなカップリングでをだしたこともあるが、今はマイナーカプで細々と活動をしているけれど、SNSでの疲れも感じていないし同人趣味として快適に楽しんでいるほうだと思う。 数年前に友人(以下A子とする)から「私も同人誌を作ってみたい」と相談を受けた。 今まで海鮮で「作るの楽しそうだなぁと思うけど、私には作れないよ」と言っていたA子が、別ジャンルではあったけれど「同人誌を作ってみたい」と思うような出会いがあったことがとても嬉しくて、あれやこれやとできる範囲で相談にのった。 もともとA子が文章を書いているのは知っていたけれど、旬ジャンルで人気があったこと、またカップリングが人気であったこともあるのだろう。支部でA子の書いた小説ランキングに入った。「A子さんの書くお話がとても好きですって言ってもらえたんだ」と話すA子はとても嬉しそうだったし、創作意

    同人における「儲け主義」と言う言葉がサークルを殺す
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/09/15
    大手がダンピングしていようが買いたい人は買うんだから相場感とかどうでもいいよね。公共料金でもあるまいし。
  • オラクルがJavaエヴァンジェリストを削減

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    オラクルがJavaエヴァンジェリストを削減
  • 「ITエンジニアも派遣期間は最長3年」となる改正労働者派遣法、ついに成立 | スラド

    11日、改正労働者派遣法が衆院会議で可決・成立した(NHK、時事通信、朝日新聞)。 従来の労働者派遣法では、ソフトウェア開発や広告デザイン、研究開発といった「専門性」が必要とされる業務については期間の制限無しに派遣社員を受け入れることができたが、今回の改正では業務に関係なく派遣期間を「原則3年」とし、また一定の手続きを踏めば同じ派遣先に別の派遣労働者を配置できる、というものに変更されている。 これにより、同一の派遣労働者を長期に渡って雇用することが不可能になり、派遣労働者を使用している業務では3年ごとに人が入れ替わることになることから、IT業界に大きな影響が出るとの議論もされている(過去記事)。

    kappaseijin
    kappaseijin 2015/09/15
    いつまでも米国に勝てんわな。
  • 国分太一、ジャニーズ結婚“1グループ1人”は「都市伝説」【結婚会見一問一答】

    kappaseijin
    kappaseijin 2015/09/15
    "どのあたりを手術したんですか? 「右の腹筋ですね。3枚ある腹筋を取らなきゃいけない状態で、今もこぶしくらい穴が開いている。筋肉が再生することはない。"
  • 手作りロボットが好きな人達 :: デイリーポータルZ

    当サイトからも出展をしている「Make: Tokyo Meeting 06」というイベントで、千葉の田舎で知り合ったロボット博士(地球のココロの記事参照)が、仲間となにかイベントをやるそうだ。 ちらっと聞いた話だと、ロボット好きが集まって、リモコン操作の手作りロボットにサバゲーをやらせるというものらしい。なんだかイメージが浮かばない。 それはどんなものなのか、そしてどんな人がやっているのか見に行ってみることにした。 (玉置 豊) 人型ではないロボット達 ロボットによるサバイバルゲームは、「ロボでサバゲ!」というそのままの名前の競技で、まだまだ歴史も浅く、ようやくルールがなんとなくできてきた段階。競技人数も実際に専用ロボットを保有しているのは10名程度だそうだ。 メーカーなどが主体なのではなく、アマチュアのロボットビルダー(ロボを作る人をそう呼ぶらしい)が集まって趣味でやっているイベントであ

  • 義父がペッパーを買った

    1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」 前の記事:コーラやサイダーは「ジュース」ではない > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 改めて調べてみると、ペッパーが発表されたのは去年(2014年)の6月。ニュースで見た義父から、それ以来しばしば「あれはいつから買えるんだ?」「ペッパーはまだか?」と言われるようになった。 会うたびにペッパーの話になる。その頻度からして、これは気だ。 そして今年の6月、発表から1年経ってついにペッパーの一般向け販売が開始された。 ここでは私と同じく義父のペッパー購入意欲を前々から聞いていた気になった。発売開始である10時のしばらく前から、販売受付サイトを開いて構えていたらしい。 そして、初回販売分1

    義父がペッパーを買った