タグ

ブックマーク / daiyamamoto.hatenablog.com (2)

  • 8つの質問で、Java SI業界の現状を知る - レベルエンター山本大のブログ

    Webサービス系の会社の隆盛があって、人材流出が騒がれたのが1−3年ぐらい前だろうか。 SIの産業の人材動向が、今どうなってるかって? 大方の予想より凄惨ですよ。 それが分かる方法がある。JavaWeb技術者に技術力を問う8つの質問によってだ。 SI業界のエンジニアの平均レベルを知りたくって、いろんな会社さんのJavaWeb開発者(経験者)向けに以下のような8つの質問を継続的にしている。 対象者としては、Java経験3から10年ぐらいの現役バリバリのはずのJavaエンジニアだ。 その8つの質問というのはこんな問題だ。 JavaWeb技術者に技術力を問う8の質問 インターフェイスのメリットを一言で表して下さい。(筆記解答) HttpRequestオブジェクトからPostされたデータを取得するServletのメソッドは何ですか?(筆記解答) Sessionのスコープを端的に説明してください。(

    8つの質問で、Java SI業界の現状を知る - レベルエンター山本大のブログ
    kappaseijin
    kappaseijin 2013/03/20
    楽しそうな職場ダナー(白目)
  • アジャイルって大変 - レベルエンター山本大のブログ

    請け負い開発でアジャイルのマネジメントやってます。アジャイルはとても忙しいという実感してることをとりとめもなく。 ムービングターゲットを追うこと自体がとても体力がいります。 アジャイルでやるってことは、動くゴールを追うことです。 当然、止まったゴールを追うよりも体力がいります。 体力とは、お金技術と要員数です。 アジャイルは価値がありますが体力がいります。 マネジメントは予定の策定、実績の分析に頭を使います。 常に新しい予定を立てており、実績の分析も必要です。 次の一手を考えるために前回の分析をしますが、時間はありません。 分析の甘い1手を打ってしまって結局無駄になることもしばしば。 次のイテレーションで何を優先事項とするか?を素早く決めないと空回りするのです。 開発チームも大変ですが、要望側も大忙しです。 その覚悟が要望側にないと大変です。 終わりを作らないと終わりません。 要件って尽

    アジャイルって大変 - レベルエンター山本大のブログ
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/12/21
    総合的には人月がかかるけどリリースの確度が上がるからもう止められない。
  • 1