モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
先日、自宅に帰ろうとした私の友人が、帰りのフライトの搭乗券を印刷しようとしたところトラブルが起きました。「搭乗券は印刷できません」とのメッセージが表示されるばかりだったのです。 その時は、どうも様子がおかしいが何かの不具合だろうと思っていました。ですが当日、空港に到着してみて、その理由がわかりました。友人は「Secondary Security Screening(二次的セキュリティー検査)」の対象に選ばれていたのです。搭乗券を事前に印刷できなかったのはそのためでした。さらに、ようやく手にした搭乗券には、「SSSS」という4文字が記されていました。 SSSSは、「Secondary Security Screening Selection(二次的セキュリティー検査選出)」あるいは「Secondary Security Screening Selectee(二次的セキュリティー検査被選出者)
『Trello』は、共同作業を容易にしてくれる優れたプロジェクト・マネジメント・ツールです。また、使うのが「楽しい」ツールでもあります。共同作業以外にも、自分の仕事、家の用事、旅行計画など、さまざまなプロジェクト管理にも使えます。今回は、Trelloで生活全般をオーガナイズする方法を紹介します。 Trelloとは?(どこが素晴らしいのか) Trelloでは、ひとつのウェブページが1枚のボード(board)になっています。ボードの中に複数のリスト(list)を横に並べられるので、プロジェクトの全体像を概観できます。それぞれのリストには、カード(card)と呼ばれるアイテムを追加でき、カードを別のリストに移動したり、リストの中で上下に並べ替えたりできます。 各カードには、チェックリスト、画像、添付ファイル、締切日、色ラベルのほかに、共有ユーザーからのディスカッション・ノートなどを追加できます。
TOPコミュニケーション人のカタチをした小さなロボットが、情報端末のパラダイムを大きく変える/ロボットクリエイター高橋智隆さん 「5年後に1人1台、胸ポケットに入る人型ロボットを持ち歩く時代がやってくる」と予見するロボットクリエイターの高橋智隆氏。 前回は、コミュニケーションロボットと共に暮らす生活が実現するための道筋として3つのステップについて語ってもらいましたが、今回は 「なぜ、人のカタチをしたロボットなのか?」「日本製の人型ロボットは、携帯電話で経験したように世界市場でガラパゴス化する恐れはないのか?」についてお話を伺いました。 「かわいい」を発明した日本の感性が、コミュニケーションロボットの世界基準になる ▲(左)ネオン、(中央)ロビ、(右)ロピッド ── 高橋先生はこれまでに数多くの人型ロボットを開発していますが、なぜそこまで「人のカタチ」にこだわっているのでしょうか? 高橋氏:
「数年後にはロボットと暮らす生活が実現して、1人1台持ち歩く時代がやってくる」そう語るのは日本を代表するロボットクリエイターの高橋智隆氏。 高橋氏が指し示すロボットとは、日常生活のパートナーとして会話を重ね、信頼関係を築きながらスマートフォンの次世代ツールにもなる「コミュニケーションロボット」のこと。 それは鉄腕アトムやドラえもん、映画『ベイマックス』の世界が現実化するということなのでしょうか? わかるようでわからない。理解しようとすると夢が膨らんでしまうコミュニケーションロボットとの生活。 いま「IT産業の次に来るのはロボット」と世界中が考え、Google、Amazon、IBM、そして日本のソフトバンクなどがコミュニケーションロボットの開発に多くの資金と人材を注ぎ込んでいます。 高橋氏が予見するコミュニケーションロボットの実像と世界観とはどのようなものなのでしょうか。 時代を変える"キラ
Twitterのプロフィールページが新しくなりました。自分のプロフィールページにアクセスすると切り替わります。全員に公開されるまではしばらく時間がかかるみたいですが、順次反映されているようです。 さて、Twitterのプロフィールページに「固定ツイート」と呼ばれるツイートを配置させることができます。新しいツイートをしても、そのツイートが常に最上部に配置されます。告知などに使えそうですね。 以下、設定の手順です。まず自分のプロフィールへアクセスして、新しいプロフィールページに切り替えます。 プロフィールページには自分の過去のツイートが表示されますが、各ツイートのメニュー右端から「プロフィールに固定する」という設定があります。こちらをクリックすると、自分のプロフィール最上部に常にそのツイートが表示されるようになりますよ。 重要な告知や皆に注目されたいツイートを固定ツイートとして登録しておくとよ
多くの親にとって、朝の時間は戦場です。でも、筆者は気がつきました。朝のルーチンを確立してしまえば、もっとスムーズに1日を始めることができるのだと。子育てのストレスから解放される最大のコツは、いつも摩擦を起こすシチュエーションを1つ見つけ、それに対処する方法を見つけること。それだけで、その他のことは驚くほどスムーズに運ぶようになるのです。我が家の場合、それは朝でした。 我が家には2歳と1歳の子どもがいて、それぞれ別の保育園に通わせています。しかも、保育園までは家から30分もかかるので、出発前のドタバタは日常茶飯事だったのです。でも、少し時間をかけて、子どもたちの朝のルーチンを管理するようになったら一転、明るい光と幸せに満ちた1日をスタートできるようになりました。 これが本当にうまくいったので、ぜひみなさんの参考になればと思い、この記事を書いています。あなたの朝のカオスが収まり、ハッピーな1日
Inc.:シリコンバレーで成功を収めている人は、スタンフォード、MIT、ハーバード出身の天才ばかりだと思っていませんか? 冴えわたる技術力を武器に、ビジョンに突き動かされ、急場をしのぐ。そんな典型像を持っている人は多いでしょう。Googleに就職するには、スタンフォードまたはMITを出ていなければならないと言われていた時期もありました。2012年ごろまでは、大学を出て10年以上たっていても、大学時代や高校時代の成績を聞かれるのが常だったのです。 しかしGoogleは、仕事での成功と学歴はまったく無関係であることを発見しました。従業員がリーダーとして成功を収める条件を知るためにデータを分析したところ、驚くべき結果が出たのです。 結論から言うと、典型的なイメージはまったくの間違いでした。 リーダーとしてもっとも重要な資質は、卒業した学校でもIQでもありません。むしろ、もっと退屈な人物を連想する
Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター
iPadをメインコンピュータにしようと考える人が増えています。タブレットの能力と実用性はもはやデスクトップに匹敵するほどで、日常のタスクにはiPadだけで十分。ほんの少しのアプリとアクセサリさえあれば、もうラップトップを持ち歩く必要はなくなるかもしれません。 そこで、私がタブレットを使って実施した生産性向上テクニックを紹介します。 iPadオンリーを勧める理由 最初に、ラップトップをやめてタブレットを持ち歩く理由について考えます。人によって答えは異なると思いますが、私の場合は以下のとおりです。 ユーザビリティ:多くの日常業務において、iPadの方がかんたん・高速・便利 モビリティ:ちょっとした外出にラップトップを持ち運ぶのは億劫ですが、iPadならお手軽 コスト:iPadはラップトップよりもずっと安価 iPadオンリーにすることの魅力はたくさんあるのですが、しばらく実践してみないと、本当の
「Color Picker」はカラーピッカーで開いているページ内から色を取得できるChrome拡張機能です。カラーコードで取得できますし、RGB値も同時に表示してくれます。ウェブ開発などのお仕事をしている方には便利な拡張機能かと思います。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずこちらからChromeウェブストアへGoogle Chromeでアクセスし、Color Pickerをインストールします。 拡張機能を起動すると「十字マーク」が表示されるので、取得したい色の上へ持っていきましょう。その場でクリックすると、カラーコードが表示されます。そのままコピーもできるので便利です。 ウェブ系のお仕事をしていてChromeでの作業が多い方には重宝する拡張機能かと思います。ぜひご活用ください。 Color Picker (カメきち)
はっきり言うけど、人脈作りなんて面白くもなんともないし、きっとあんたには向かないよ。いや、おれ自身そうだから。俺は人脈作りなんて嫌いだし、苦手なんだ。だから、やろうとも思わない。 だからといって、ビジネスで新しい人と出会うことはやめられない。そいつが新しいビジネスを俺の会社(Paper Leaf)に運んでくれることだってある。 え、「それって人脈作りじゃん」だって? いや、少なくとも俺にとっては違うんだ。その理由を話す前に、ちょっとこのストーリーを聞いてくれ。 ビールと新事業立ち上げと ちょっと前、クリスティ(仮名)という女と飲みに行ったんだ。彼女は、フリーランスデザイナーという合法的に恐ろしい世界で独立を目指してる。業界内の知り合いから俺のことを耳にして連絡してきたらしい。2人で立ち上げたPaper Leafを、どうやって毎年収益が倍増してる5人の会社にまで成長させたかを聞きたいんだと。
Inc.:知らない人ばかりのパーティーに参加して、初対面の相手と仲良くなってコネを作ることが、私はずっと苦手でした。でも、そんな私でも、ちょっとしたコツを試したら、知り合いがゼロに近いパーティーに参加して、2時間近く、まわりの人と楽しく会話することができました!知らない人ばかりのパーティーに参加する...。私にとって、このシチュエーションは、考えるだけで身がすくむものでした。でも、ライターやレポーターの仕事をしていると、こういった類の招待をわりと多く受けてしまい、招待状を読んで「ああ、行かなければ。でも、知り合いがいないな...」と思うこともしばしば。招待状を読み、考えた末に、行くこともあれば、行かないこともありました。でも、楽しめたことはほぼ皆無でした。 私の転機 最近では、たとえ知り合いが少なくても、交流会に参加するのがとても楽しみになりました。こういう集まりは、大きなゲームのようなも
アプリ連携の自動化は言わずと知れたライフハッカーの大好物。Gmail、Dropbox、Facebookなどを連携できる『IFTTT』などはクールなこと極まりないのですが、IFTTTがサポートしていないウェブアプリがあり、それも連携させたいという場合には『Zapier』がオススメです。 ZapierはBasecamp、MS Exchange、Google Tasksなどの生産性向上アプリやプロフェッショナルアプリを中心に数多く対応しています。今のところZapierは合計111ものサービスとの連携を提供しています。この数はIFTTTのおよそ2倍(IFTTTで提供されているサービスのほとんどがZapierのサービスに含まれています)。前述のアプリ以外にも共有可能なタスクマネージャー「Asana」、ソーシャルネット投稿サービス「Buffer」、インボイスツール「Freshbooks」、コード共有サ
「socket.im」は自分でチャットスペースを作って色んな人とやりとりできるサービスです。チャットスペースを作り、そのURLを共有するとアクセスした人同士でチャットが楽しめます。不特定多数の人とコミュニケーションとりたいときに便利そうですね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずsocket.imへアクセスしましょう。チャットスペースのURLを決めます。 こちらがチャットスペースです。匿名でも参加できますし、ニックネームをつけることもできます。URLを貼り付けるとそのサイトのプレビューが表示されました。チャットアプリを入れずにウェブで手軽にメッセージ交換をしたいときにどうぞ。 socket.im (カメきち)
Chrome:「拡張機能は使っているけど、ブックマークレットを使ったことがない」という人が多いように感じます。 私も知り合いにブックマークレットを説明しようとする時、JavaScriptの長々とした文字列を見せても「?」となることが多いです。「文字列をブックマークバーにドラッグして云々」と言っても、よくわからないと返されるのがオチ。せめて拡張機能であれば、「ダウンロードするだけでOK」だと説明できます。 ということで、ここではブックマークレットから拡張機能を作る方法をご紹介。クリック1回でブックマークレットから拡張機能を作れます。今回は、Pinterestのブックマークレットを例にして説明します。このブックマークレットは、クリックすると開いているサイトの画像を抽出してPinterestのボードにPinできるというもの。これをChrome拡張機能にしてみます。 拡張機能の作り方 「Conve
「私があなたのことを雇った方がいい理由は何ですか?」 就職の面接でこんなことを聞かれたら、よっぽどの自信家やきちんと準備している人でない限り、かなりうろたえるかもしれません。この質問は、面接官に自分を雇った方がいい人間だと思わせる最後のチャンスでもあります。米誌『フォーブス』では、面接を受ける会社に対して自分が貢献できそうなことはすべて一覧にしておくことを勧めていました。フォーブスでは、面接を受ける会社に合わせて自分の実績などを一覧にするよりも、「その会社をさらに良くするためにあなたができること」へ意識を向けた方がいいと言っています。 「その会社や部署に対してどのような貢献ができるかを伝えた方がいい」とAndy Teach さんは言います。「面接官に、自分ができる限りの貢献をすることで、その会社がさらに良くなることが自分の目標でもあるので、この会社で仕事を始めるのが楽しみだと伝えましょう」
筆者のJohn Goerzen氏はプログラマー、フリーOS「Debian」の開発者、そして2児の父親でもあります。彼は以前より「子どもとPC」との引きあわせ方について考えてきました。その結果、愛する息子たちに与えたのは、GUIの一切ないコマンドライン方式のPCでした。彼はなぜ、WindowsやMacを渡さなかったのでしょう? 私は2年前、当時3歳だった息子のJacobと一緒に、彼にとって初めてのコンピューターをつくりました。『Debian』はインストールしましたが、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)はいっさい入れませんでした。つまり、コマンドライン方式のマシンです。そのマシンはこの2年間、折に触れてたくさんの楽しみを提供してくれています。「うちの息子は3歳のときから『Linux』シェルに自分でログインできたんだよ」と、至極当然のように説明したときに相手の顔に浮かぶ驚きの表情は、
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
Jefferson McDowell氏はIT専門家であり、節約や子育て、キャリアアップなどに関するブログ「See Debt Run」を運営するブロガーでもあります。今回はJefferson McDowell氏が「就職・転職面接で使える『逆質問』のヒント」を教えてくれました。 採用面接の最後に聞かれるお決まりといえば「何か質問はありますか?」でしょう。しかし、ほとんどの面接で必ずといっていいほど聞かれる質問にも関わらず、返答を準備していない面接者があまりにも多いように思います。場合によっては、この返答は面接の中でも一番大事なものになり得ます。返答によって、面接官はあなたが何を一番重要視しているかがわかるからです。 万が一「いえ、聞きたいことはすでに聞きました」とでも答えようものなら、面接官には会社に興味がない、無関心な人だと思われてしまいます。さらに良くないのは、今までの面接の印象を一瞬で台
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く