2017年8月2日のブックマーク (7件)

  • Amazon Dash Buttonをハックして阪神タイガースの試合速報通知ボタンをつくりました - 技術を磨くだいぱんまん

    こんにちは、だいぱんまん(@donchan922)です。 物理的なボタンを押すだけでシャンプーや洗剤、飲料水といったAmazonの商品が注文できる「Amazon Dash Button(アマゾンダッシュボタン)」。このボタン面白いのが、ハック(改造)することで宅配ピザを注文したり、タクシーを呼んだり、家の照明をON/OFFしたりすることができるんです。 阪神タイガースファンの僕は、Amazon Dash Buttonを押したら、阪神タイガース試合速報をLINEで通知する仕組みをつくりました。 完成形がこちら 仕組みについて 必要なもの Raspberry Pi Amazon Dash Button 実装手順 Amazon Dash Buttonの設定 Dasherの設定 Python Web Serverの設定 自動起動の設定 まとめ 参考リンク 関連記事 完成形がこちら Amazon D

    Amazon Dash Buttonをハックして阪神タイガースの試合速報通知ボタンをつくりました - 技術を磨くだいぱんまん
    karaage
    karaage 2017/08/02
    お、良い感じ
  • 数学マニアと行く「素数ハンティング」ツアー

    ライター。たき火。俳句。酒。『酔って記憶をなくします』『ますます酔って記憶をなくします』発売中。デイリー道場担当です。押忍!(動画インタビュー) 前の記事:学者が気でスナックを研究してわかった10のこと > 個人サイト 道場主ブログ 「素数とは1より大きい自然数で、正の約数が1と自分自身のみであるもののこと。正の約数の個数が2である自然数と言い換えることもできる」(Wikipediaより) すなわち、2、3、5、7、11、13、17…という数が素数だ。12(=2×2×3)や165(=3×5×11)などと違って友達が一人もいない。独立独歩、孤高の存在だといえる。 ハンティングの舞台は渋谷。待ち合わせ場所をハチ公前にしようとしたら、「8は素数じゃないので109前にしましょう」という提案が。気なのである。

    数学マニアと行く「素数ハンティング」ツアー
    karaage
    karaage 2017/08/02
    素数食べ放題ワロタw
  • 『AIに聞いてみた』の疑問点を「NHKに聞いてみた」 “AI”から受ける印象と実態の「ちぐはぐさ」

    その提言の中には「40代ひとり暮らしが日を滅ぼす」という過激な内容も飛び出し、ネット上で話題を呼んだ。「当にAIなのか」「統計的に正しい操作がされているのか」「40代ひとり暮らしを全否定するのか」「AIという“虎の威を借りて”発言の責任転嫁をしているのでは」――など批判の声も目立った。 これらの真相は。番組内や公式サイトでは十分な答えが得られなかったため、ITmedia NEWS編集部はNHKに質問状を送った。その回答が届いたので、論点を整理しながらNHKの回答を紹介する。 「AI」なるものは何者か NHKが独自に開発したという「社会問題解決型AI」とは何者なのか。 番組内では、「日のあらゆるデータ」30年分、合計700万個のデータをAIにインプットし、さらに1万5000人分の人生を10年以上に渡って追跡したデータも用いたという。「パターン認識」や「ディープラーニング」を駆使したとい

    『AIに聞いてみた』の疑問点を「NHKに聞いてみた」 “AI”から受ける印象と実態の「ちぐはぐさ」
    karaage
    karaage 2017/08/02
    本当に社会問題を解決したいならプログラムとデータを公開すべきと思うけど、そうしないってことは本気じゃないのだろうな
  • マイクロフォーサーズで使えるオススメのマクロレンズ4選

    今朝#RyoAnnaBlogさんの「マクロ撮影の理想に近づいた一枚」という記事を読みました。「住宅地の味気ない風景にも、美しい世界が潜んでいるのだ」という言葉に触発され、久しぶりにマクロレンズを使ってみました。 とはいえ、自分はマイクロフォーサーズ用のレンズは持っていないので通称「3535マクロ」と呼ばれるフォーサーズ時代の「ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro」をマウントアダプター(DMW-MA1)に取り付けGX7で撮影しました。

    マイクロフォーサーズで使えるオススメのマクロレンズ4選
    karaage
    karaage 2017/08/02
    メモメモ
  • おもちゃの家を改造してホログラム映像を楽しめる家を作った - いろいろ作るよ

    Maker Faire Tokyo2017で展示するようにバンダイから発売されているHACOROOMというおもちゃを改造して、ホログラムでくまが動く映像を楽しめる家を作りました。 流す映像のイメージとしては深夜に引きこもりのくまがこっそり踊って見たを配信するイメージです。発想が完全にキモヲタです。 最初はディズニーにあるプーさんのやつとかワンスなんとかみたいなファンタジー感溢れる感じにしたかったのですが、完全に力不足でした。 今のフルスタックエンジニアは動画も作れなければいけないのかと感じた次第です。 ちなみにHACOROOMとはこれのことで女の子向けのプラモデルになります。 かわいい 作ったもの プラ板の反射を使ってなんちゃってホログラム映像を家の中に映しました。 外観 家の中 家の中は奥にくまが踊っていて、手前はニコニコ風のコメントが流れています。 作業工程 まずはホログラムに使うクマ

    おもちゃの家を改造してホログラム映像を楽しめる家を作った - いろいろ作るよ
    karaage
    karaage 2017/08/02
    これ良さそう!MFTで実物見よう
  • Capsule Cheeper(カプセルチーパー) つくりかた - nomolkのブログ

    English version is here. 何それ?という方はこちらへどうぞ。このマニュアルは主にキットを購入していただいた方むけですが、完全自作したい方もこのページを参考に作成できるようになっています。ページ最下部「完全自作したい方向けの情報」もあわせてご覧ください。 動画マニュアル 動画での組み立てマニュアルも公開しています(キット購入者向け)。 より分かりやすいと思いますので、あわせてご覧ください。 www.youtube.com 大きくして見る わからないこと/困ったことがあったら 組み立て上の質問や相談は、可能な限りユーザグループまでお願いします。他のメンバーにも情報が共有でき、みんなの参考になります。また、他の窓口よりも素早く回答できます。 欠品のご連絡などはこちらまでお願いします。専用フォームではないため、必ずCapsule Cheeperについてのお問い合わせであるこ

    Capsule Cheeper(カプセルチーパー) つくりかた - nomolkのブログ
    karaage
    karaage 2017/08/02
    メモ
  • 【マンガ】最新のドイツ事情はこれだ! - デザイナー脂肪

    私は、ドイツの町並みとか、べ物とか、IT事情の話が聞きたかったのだ。 色々質問した結果、エレベーターのないアパートが多くて、ネット回線の速度がちょっと遅めってことだけわかりました。 いぶくんが買ってきたドイツ土産。 HARIBOグミはドイツ家らしい!知らなかった。 麦わら帽子は赤子用で、耳がついててかわいい。 たくさんお土産買ってきてくれてうれしかった〜 関係ないけど、4コマじゃない漫画って難しいですね。もっと練習しよ… A14 地球の歩き方 ドイツ 2017~2018 作者: 地球の歩き方編集室 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社 発売日: 2017/05/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る

    【マンガ】最新のドイツ事情はこれだ! - デザイナー脂肪
    karaage
    karaage 2017/08/02
    最新のドイツ事情がよく分かった