2017年8月9日のブックマーク (9件)

  • 山への誘い 奥飛騨温泉郷 平湯温泉で英気を養う - SpaceFlier

    変則日程の夏旅行、早朝からの高山散策を午前中で切り上げ、一路「奥飛騨温泉郷 平湯温泉」へ向かいます。(まだ1日目のお昼です) チェックインは17時予定ですが、わずかな仮眠と高山の暑さでやや体力を消耗しているのでチェックインまでにひとっ風呂浴びておこうという思惑です。 平湯温泉を散策 日の宿泊は「山のよろこび お宿 栄太郎」です。チェックインにはまだ時間があるのでフロントで一言断って車を置かせてもらったら平湯温泉の散策です。 今夏、平湯温泉を宿泊地に選んだのは登山と写真で仕事をしている人。の山写さんやI AM A DOGのOKPさんからの強烈なプッシュによるところなのですが、昨年より乗鞍新登山道整備のクラウドファンディングで支援させていただいていたことも大きな理由。 日々、山の魅力を発信し、個人的にも親交のあるお二方から「はよ!はよ!」と言われれば訪れないわけにはいかないでしょう? なお、

    山への誘い 奥飛騨温泉郷 平湯温泉で英気を養う - SpaceFlier
    karaage
    karaage 2017/08/09
    山登らないけど行きたくなった。ご飯しゅごい
  • TensorFlowで訓練したパラメータをChainerのモデルにrestoreする - ぼくのぬまち 出張版

    何がどうなってか深層学習〜的なものに触れる機会が増えたので,何かそれっぽい話を 「他のフレームワークに比べてなんだか学習済み(pre-trained)モデルが公開されてないような?」 Chainerを使ってみた深層学習マンはきっとこのお気持ちになったことがあるんじゃないだろうか.ユーザ数の差だろうか?数は力だよ兄貴!Caffeのモデルファイル(.caffemodel)であれば,ものによってはchainer.links.caffe.CaffeFunctionでロードできるので一応使えはする.global pooling 等で非対応がありロードできないこともあるが,できない部分は飛ばしてロードしてスキマを自分で書いて〜とかできなくはないので,スンナリとロードはできなくともガンバリでロードはできる気がする. 一方,なんだかんだTensorFlowのpre-trainedモデルがckptファイルで

    TensorFlowで訓練したパラメータをChainerのモデルにrestoreする - ぼくのぬまち 出張版
    karaage
    karaage 2017/08/09
    おお、そんなことできるのか
  • 【限定100個】マップカメラと横濱帆布鞄がコラボした「カメラキャリングトートバック」に限定カラーが登場! - HHS

    今年の2月に発売され、あっという間に完売した「マップカメラ×横濱帆布鞄 別注カメラキャリングトートバッグ」が創業祭限定カラーとして再販されます! 今回も森野艦船帆布4号を使ったタイプ(艦船グレー/レッド)と武鑓ポリエステル帆布8号を使ったタイプ(オリーブ/ブラック)の2種類が登場です。 ▶ 楽天市場「カメラキャリングトートバッグ」検索結果ページ 自分も愛用していますが、基的には普通のトートバッグです。ですが…レンズやペットボトルが入る小さな「レンズポケット」が凄く便利なんです。 広告 こちらが前回発売されたグレー×ブラックのレンズポケット部分です。買ってからほぼ毎日使っていますが…コンデジを入れたり、ペットボトルを入れたり、交換レンズを入れたり、その日の持ち物によって便利に使えるんですよ。 一眼レフと交換レンズ1、お財布に水筒、スマートフォンなど…意外と様々なグッズを詰め込んでも余裕が

    【限定100個】マップカメラと横濱帆布鞄がコラボした「カメラキャリングトートバック」に限定カラーが登場! - HHS
    karaage
    karaage 2017/08/09
    む、無駄に欲しいけどこれ以上増やしちゃあかん…
  • 大谷石採掘場跡の幻想的で巨大な地下神殿の迫力に圧倒される

    暑い日が続いた7月の東京では、なぜか梅雨明けが宣言された頃からむしろ天気が悪くなり、雨こそあまり降らないものの、毎日どんよりと曇りの日が続いています。それでも気温も湿度も高くてあまり外をウロウロする気になれないし、夏休みシーズンとあって週末の道路も混雑気味。 そんな中、天気に左右されず、しかも思い切り涼むことができて、写真を撮るのも楽しめるという素晴らしい場所へ行ってきました。その目的地とは、栃木県の宇都宮にある大谷石地下採掘場跡です。大正8年から70年間にわたって大谷石を切り出していた採掘場跡の地下空間が一般公開されています。 東京都内からだと大体100kmちょっと。渋滞がなければ2時間もあれば着くので、ちょっとした日帰りドライブにもぴったりです。 「まるで地下神殿のよう」という噂は聞いていたのですが、そこは期待を遙かに上回る素晴らしい空間でした。 8月最初の土曜日、朝早くについても仕方

    大谷石採掘場跡の幻想的で巨大な地下神殿の迫力に圧倒される
    karaage
    karaage 2017/08/09
    ここ、めちゃくちゃ写真撮りに行きたいところ。良いなぁ
  • Maker Faire Tokyo 2017は今年も大賑わい!-「気になったものアレコレ」を紹介

    去年から大きく変わったのは全体をRaspberry Piだけでコントロールし外部処理を不要にした事とコンベアによる自動仕分けを止めたところだ。前者は運用コストを考えると妥当だと思えるが、後者に関して伺ったところ「コンベアではきゅうりが傷む可能性がある」というのが大きいそうだ。 展示されていたシステムはあらかじめ3万のきゅうりで学習されたRaspbery Piを使用し、上からカメラで複数を撮影。作業台を兼ねている液晶ディスプレイ上に結果が表示されるというもので、載せるだけで自動判別が可能だが、現在の認識率はおよそ80%だそうだ。80%という数字はあまり高くないが、機械による客観的な数値化で不慣れな人の主観を排除できることと、ある程度の判断を機械で行うスピードアップを効果として期待しているようだ。 アイガモ農法を「作る」? 無農薬農業としてアイガモ農法(日中アイガモを田んぼに放して雑草を

    Maker Faire Tokyo 2017は今年も大賑わい!-「気になったものアレコレ」を紹介
    karaage
    karaage 2017/08/09
    とりあえずメモ
  • デンソー、インテルとNVIDIAの不得意領域を補完するプロセッサを発表 | レスポンス(Response.jp)

    デンソーは8日、自動運転用半導体として「DFP:DataFlow Processor」技術を発表した。DFPは、運転に必要な知覚・認知・判断・操作のうち判断に特化した新しいアーキテクチャのプロセッサとなる。DFPを実際に搭載した自動運転カーは2020年代前半に登場する予定だという。 DFPはデンソーの100%子会社として9月に設立される「ネエスアイテクス(NSITEXE)」によって開発され、OEMメーカーやTire1サプライヤーなどに半導体IP(半導体の設計ライセンス)として提供される。新会社は資金100億円で創設時は55人体制でスタートする。社長は デンソー テクニカルアドバイザー 新見幸秀氏が就任する予定。 ●GPUCPUが不得意とする統合的な判断を効率よく実現するDPF 判断処理に特化したプロセッサというのをもう少し説明すると、NVIDIAが得意とするGPUは、前述の知覚・認知・

    デンソー、インテルとNVIDIAの不得意領域を補完するプロセッサを発表 | レスポンス(Response.jp)
    karaage
    karaage 2017/08/09
    ほえー、本気かね?
  • 小樽名物・鶏の半身揚げが旨すぎる!五反田「なるとキッチン」が鶏肉天国でした - ぐるなび みんなのごはん

    五反田「なるとキッチン」が鶏肉天国 こんにちは! ほそいあやです。 今日は、東京にオープンして間もないお店で鶏まみれになってきた話を書きます。 「なるとキッチン」は札幌すすきのにある、小樽の名物「鶏の半身揚げ」と旨い酒のお店です。その2号店となるお店が、今年の5月に東京・五反田にオープンしました。全面禁煙・子連れ可。 メニューを開くだけで顔がにやついてしまいますね。 さっそく鶏パ(鶏パーティー)の開宴じゃ! この記事、最後まで茶色い画が続きますがご了承ください。 鶏だらけ!茶色い!でも全然飽きない! 鶏パの前に、白菜のシーザーサラダパリパリ鶏皮のせ(680円)いきます。白菜と鶏皮のシーザーサラダは珍しいと思います。ぱりぱりの鶏皮とシャクシャクの白菜がシーザーサラダドレッシングにベストマッチ。 温泉卵をからめてべるとか、ちょっと罪の味ですね。 若鶏の半身揚げ(920円)と、ザンギ盛り合わせ

    小樽名物・鶏の半身揚げが旨すぎる!五反田「なるとキッチン」が鶏肉天国でした - ぐるなび みんなのごはん
    karaage
    karaage 2017/08/09
    写真の破壊力やばい!何故ぐるナビさんは唐揚げブロガーの私にオファーしないんだ!
  • Raspberry PiとTensorFlowを使ったディープラーニングの開発環境構築 - karaage. [からあげ]

    Raspberry Pi4へのディープラーニング環境セットアップに関して 最新のラズパイ4でのディープラーニングの開発環境構築に関して、以下記事でまとめています。今から、ラズパイ4で最速で環境構築したい方は、以下記事参照下さい。ラズパイ3にも対応しています(同じ要領でセットアップ可能です)。 これ以降は、古い情報が含まれていることご了承ください。 Raspberry PiとTensorFlowでディープラーニング 最近、人工知能とかディープラーニングに関して興味を持っていて、以下のような記事でまとめたりしました。 ただ、やネットの記事を見ただけだと、あまり頭の良くない自分には全然ピンとこないというのが正直なところです。そこで、今までChainerという日製のディープラーニングのフレームワークを使って色々実験してみたのですが、サンプルを動かすことはできても、それ以上のことが何もできなくて

    Raspberry PiとTensorFlowを使ったディープラーニングの開発環境構築 - karaage. [からあげ]
    karaage
    karaage 2017/08/09
    実験してたことをまとめてみました
  • これぞモノづくり!Maker Faire Tokyo 2017に初参加した感想 - WICの中から

    はじめに Maker Faire Tokyoに行ってきました。電子工作を基にして、とにかく自作で何か作ってみたぜ!という熱意あふれる作品の見市みたいなものです。 行きたいなーと思いながらも公私ともにワタワタしていて参加するのは厳しいかも…と諦めていたのですが、美人で気前が良く家事育児万能で心優しい嫁さんから許しが出たので、これ幸いと参加する運びとなりました。感謝しかありません。 タイトルにある通り、Maker Faire Tokyoには初めての参加です。僕自身は余り創作活動に励んでないので、こういう場に足を運んで楽しめるかな…という不安もあったりしたわけです。 で、実際に参加してどうだったのかというと「来年は嫁さんとムスコと一緒に見て回りたい」と思う程に楽しめました。仕事でのモノづくりとは違い、需要とか市場とかの外部要因を排して「作りたいから作る」という内の想いから産まれた展示たちは、

    これぞモノづくり!Maker Faire Tokyo 2017に初参加した感想 - WICの中から
    karaage
    karaage 2017/08/09
    自分と見てるものや視点が違うから面白い!次は是非出展を(笑)