タグ

開発に関するkarakamanのブックマーク (9)

  • iOSアプリ開発をする自分が始めたばかりの頃から何度も読みなおしてる本 - Qiita

    iOSについては環境の進化が速く、書籍の内容が古くなっていることがほとんどなのですが Android開発を始めたばかりの僕が読みたかったが面白かったので自分も似たようなことを書いておきます。 詳解 Objective-C 2.0 Objective-Cのメモリ管理の仕組みであるリファレンスカウンタについて理解するために購入。現在発売中の第3版ではARCについても記載されているので最新のものを買うのが良いです。 Objective-Cの特徴であるカテゴリやプロトコル、KVOについても詳細に記載されているので何度も読み返すことになると思います。 Amazonへのリンク: 詳解 Objective-C 2.0 第3版 iOS開発におけるパターンによるオートマティズム マイナビでiPhoneアプリ開発の連載を持たれていたHMDTさんの書かれたです。 UIやメモリ管理、実際のモデル設計など盛りだ

    iOSアプリ開発をする自分が始めたばかりの頃から何度も読みなおしてる本 - Qiita
  • Androidアプリーリソース画像サイズ&種類ー | Excite Designer's Blog

    iPhoneiPadアプリを制作する時、リソース画像は ① 従来のディスプレイ用 ② Retina ディスプレイ用 上記の2種類が必要ですね。 Androidアプリも同じようにdpiごとにリソース画像を用意する必要があります。 今回は 1. 必要となるリソース画像サイズの種類 2. デザインする時の画面サイズ 3. アイコンサイズのガイドライン などAndroidアプリのリソース画像を作る時に役に立つ情報をまとめてみました。 必要となるリソース画像サイズの種類 Androidアプリのリソース画像は対応するdpiによって用意する画像サイズが変わります。 まず、dpiって何でしょう。 dpiは『Dot Per Inch』、1インチ辺りのピクセル数を意味します。つまりdpi数値が高くなるとディスプレイが鮮明できれいになります。 dpiは主にldpi(低解像度)、mdpi(中解像度)、hdpi(

    Androidアプリーリソース画像サイズ&種類ー | Excite Designer's Blog
  • 【iPhone】UIデザイン向上をサポートをするOSS 5つ - enator's blog

    2013-02-16 【iPhoneUIデザイン向上をサポートをするOSS 5つ iOSオープンソースライブラリ徹底活用作者: 菊田剛出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2012/12メディア: 単行 クリック: 6回この商品を含むブログ (1件) を見る書き終えて、なんとなくタイトルに少し違和感が。。。日々色々なアプリがリリースされていますが、様々なアプリUIを提供してくれます。 中には、ClearやPathのような奇抜(というと言い過ぎ?)なUIなものもあれば、標準UIコンポーネントから構築されたアプリまで、様々です。ただ、ある著名なアプリや、これは便利!というようなUIというのは自然と広まり スタンダードになっていく傾向もあります。例えば、下にぐいっとひっぱって更新。 元々どのアプリで実装されたものかわかりませんが、TwitterやFacebookなどでも実装され

  • Androidアプリの開発環境であるEclipseの使い方を知る (1/5)

    Androidのアプリケーションを作って 最終的にはAndroidマーケットで公開する この連載ではAndroidのアプリケーション開発を実際に行いながら、最終的には制作したアプリケーション(世界時計を予定)を「Androidマーケット」に登録するまでの手順を解説していきます。 前提条件として、Javaのプログラミングが可能な方を想定していますが、基的なプログラミング経験があれば、Javaの勉強中という方でも読めるように配慮する予定です。筆者もJavaを日常的に使うことはなく、Javaについて言えば、初心者も同然ですが、それでもアプリケーションを作ることはできました。なので、Javaのプログラミングに関しては、それほど高いものは要求しないつもりです。また、開発にはWindows 7上のEclipseで行なうことを前提としています。筆者は64bit版のWindows 7を利用していますが6

    Androidアプリの開発環境であるEclipseの使い方を知る (1/5)
  • 鉄男のiPhone日記。 - 【Apple Developer】Developer登録時のありがちなトラブルをサクッと解決する方法。

    Home > iPhone Jail Break > 【Apple Developer】Developer登録時のありがちなトラブルをサクッと解決する方法。 Older 【Apple Developer】Developer登録〜iOSβ版導入までのポイントとトラブルの簡単な解決方法。 お久しぶりです。iOS 5.0βはかなりの話題になっていますね。 ご多分に漏れず、私も2011.6.6WWDCでのiOS 5.0のプレゼンには とても興奮しました。 これまで焼く2年近く、JailbreakされたiOSデバイス環境を楽しんで きた訳ですが、今回のiOS 5.0βはかなりJB Appを意識した作りになっ ています。 正直ここまで作り込まれると、公式/非公式問わずとてもDeveloper 泣かせなOSとなりそうです。 こんなiOS 5.0ですから、秋のリリースをのんびり待っていられるほど 私はの

    karakaman
    karakaman 2012/08/09
    apple developer center
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
    karakaman
    karakaman 2012/08/01
    アプリの登録で気をつけること。
  • TestFlightの使い方と導入方法 | Technology-Gym

    TestFlight というiOSアプリのテスト版の配布をとても楽にするWebサービスが便利なので、使い方や利用方法の紹介です。 開発者視点と利用者(テスター)視点の2種類あるので、まずは開発者視点から TestFlight » iOS beta testing on the fly から開発者なので”I am a developer”にチェックを入れてアカウント登録をします。 ログインしてDashboardのTeam Managementタブから、試してもらいたいアプリのテスターを増やしていきます。 テスターの追加方法は2種類あり、 チームメイトとリクルートがあります。 Invite a Teammateからメールを送りチームメイトに加える Recruitment URL(or 各アプリのページから)からリクルートテスターとして加える。 内部の人ならチームメイトで、外部の人に試してもらう

    karakaman
    karakaman 2012/01/24
    testflightの利用方法
  • 他人のiPhoneをテスト機として使用する(Ad Hocビルド):iPhoneアプリ開発雑記帳

    他人の(自分以外の)iPhoneiPadをテスト機として使用する方法をご紹介しておきます。 友人などにテストに協力してもらう場合には、iTunesを利用して識別子(UDID)を取得してもらいデバイス登録を行います。 デバイス登録が完了したら、Ad Hoc配布用のプロビジョニング・プロファイル(Provisioning Profile)を作成し、Provisioning Profileとアプリ体を渡して、iTunesに取り込んで同期してもらうという流れになります。 iTunesを利用した識別子の取得 (iPhoneの持ち主側の作業) まずは同期するときと同様にiPhoneiTunesに接続します。 iTunesにiPhoneの項目(項目名はiPhoneの初期登録時に付けた名前になります)が出てきますので、その項目をクリックし、iPhoneの電話番号などの概要が書かれた画面を表示します。

    他人のiPhoneをテスト機として使用する(Ad Hocビルド):iPhoneアプリ開発雑記帳
    karakaman
    karakaman 2012/01/19
    ad hocの方法
  • iPhoneアプリ、公開用ビルド作成までの手順

    2010年10月07日23:22 カテゴリiPhone iPhoneアプリ、公開用ビルド作成までの手順 この記事はiPhoneアプリの公開手順について書きました。手順については公式ドキュメントに日語のpdfがあるので、それにも目を通しておきましょう。 iTunesConnect_DeveloperGuide_JP.pdf 長いのでビルドするまでです。 【公開証明書の作成】 ・Application→Utilities→キーチェーンアクセスを起動する。(または、右上のSpotlightで「key」と入力すれば出てくる) ・メニューから「証明書アシスタント」→「認証局に証明書を要求」をクリック。メアドとかを適当に入力し、「要求の処理」を「ディスクに保存」にして「続ける」をクリック。「CertificateSigningRequest.certSigningRequest」というファイルができ

    karakaman
    karakaman 2012/01/19
    apple申請ビルドの方法
  • 1