2015年10月29日のブックマーク (6件)

  • 1年間、毎日続けてみなさい。話はそれからだ! - 自分の仕事は、自分でつくる

    「1年間、毎日続けてみなさい。話はそれからだ!」 このセリフは確か、どこかのブロガーさんが言っていたセリフですが、一流と呼ばれる人、業界の第一線で活躍する人の中にも、同じ意味のことを言っている人が少なくありません。私が尊敬するスポーツ選手、クリエイター、経営者、アーティスト、作家などなど…。 そう言われて考えてみると、1年間毎日何かを続けたことがないな、と。野球少年だった頃、素振りをほとんど毎日やっていましたが、1年間毎日続けていたかというと自信が…。 昨日でこのブログの継続期間が、365日になりました。 『ニッポン手仕事図鑑』を多くの方に知ってもらうために個人的にはじめたブログですが、実は「1年間、毎日続けてみなさい。話はそれからだ!」的なメッセージを目にするたびに何とも言えない悔しい思いをしてきたので、まずはこのブログを1年間続けてみようと決めました。きっと、何かが見えてくるだろうと…

    1年間、毎日続けてみなさい。話はそれからだ! - 自分の仕事は、自分でつくる
    karasawa_a
    karasawa_a 2015/10/29
    やりたいと思って何もできていなかったことを始めようと思っています。今までは何もしてこなかった弱い自分を責めていたけれど、そのエネルギーをやりたいことに注ぎたいです。
  • ツイ廃歴5年の私が考えるフォロー・フォロバされるTwitterアカウントの作り方 - コミックエッセイ-モノクロ家計簿

    ハウルをリスペクトしつつ自由に生きるのに要るだけのTwitterアカウントを持つパンダです。現存する最古アカウントの登録日を何気なく確認したら「2010年5月」となっていました。 5年もぶつぶつ呟いていたのか…!!! あくまで現存なので、たぶんもっと長いと思います。かまってちゃんにはとてもよいツールですよね。 【追記】5年使ってるのはこのブログと連動しているアカウントではありません。 先日、フォロー・フォロバの話をTwitterでしたら反応ちょっと多めに頂いたので、やっぱみんな気にしてるのだな~と思ってちょっと記事にしてみたくなりました。 フォロー・フォロバされやすいTwitterアカウントのための8個の対策 ▼もくじ ブログのアクセスアップにも有効!Twitterに力を入れよう SEOより簡単!手軽にアクセスアップ 基中の基、プロフィール部分は埋めよう プロフィールはボケるな!ひねる

    ツイ廃歴5年の私が考えるフォロー・フォロバされるTwitterアカウントの作り方 - コミックエッセイ-モノクロ家計簿
    karasawa_a
    karasawa_a 2015/10/29
    イラストがかわいくて内容もわかりやすいです。Twitterの扱いがわからないので、参考にさせていただきます。
  • 書ける楽しさと読んでもらえる嬉しさを忘れずにいればブログは続けられる。 - イズレモシモ。

    今、自分が一番なんとかしたいと思ってることがトピック「ブログを書き続ける」として取り上げられているのを見つけたら、そりゃスルーするわけにはいかない。 「ブログを書き続けることをネタにしてでも、なんとかブログを続けてやる」というのはなんだか微妙なカンジではあるけれども、ちょっと改めて考えてみる。 なんでブログを書き続けたいんだ? ボクがなんでブログを書き続けたいかというと、単純に文章を書くことがスキだからだし、それを誰かが読んでくれるのがうれしいからだ。だったら、書きたい気分になったときだけ書いてればいい、と思うけど、固定ファンを獲得してない弱小ブログは地道に書き続けていないと、すぐ読まれる嬉しさが損なわれてしまう。 ブログを続けられる人は極僅か。書き続けることさえ出来れば、アクセス数や広告収入は右肩あがりで増えていくのかもしれません。 - クレジットカードの読みもの なにせ前述のようにほと

    書ける楽しさと読んでもらえる嬉しさを忘れずにいればブログは続けられる。 - イズレモシモ。
    karasawa_a
    karasawa_a 2015/10/29
    ブログをはじめて日は浅いですが、自分の書いたものが誰かに読まれているのは照れ臭いようなありがたいような気持ちになります。この感覚を忘れずにいられたら続けられる気がします。
  • 私の仕事の生産性を劇的に向上させたルールと環境整備のコツ

    仕事中に一度でもFacebookを開くと、著しく生産性が低下するという話なんだけど、実際これは当たってるなぁと。 ただし、これはFacebookに限ったことではなくて、個人的に思うことは 1)自分でルールが作れない 2)自分で作ったルールが守れない というこの2点に集約されるんじゃないだろうか。 仕事を阻害する物を遠ざけるのは無理 以下の研究によって明らかになったことです。 気の散るものがあると仕事に悪影響があることはご承知の通りです。しかし、新しい研究によると、仕事中に「何回気を散らしたか」は問題ではなく、たった1回気を散らしただけでも、生産性が著しく低下することがわかったそうです。 成績の悪い学生達は毎日たくさんのメディアを消費しており、同時に複数のタスクを行ったり来たりしていることがわかりました。この研究結果の中で私たちを驚かせたのは、15分間のテスト中に一度でもFacebookをチ

    私の仕事の生産性を劇的に向上させたルールと環境整備のコツ
    karasawa_a
    karasawa_a 2015/10/29
    仕事の生産性だけではなく、日常の生活管理にも適用できそうな内容。まずはデスクの掃除から始めたほうがよさそう。
  • ブログの生産性を上げる方法。「環境整備」と「仕組み」ですばやく記事を書く。 - ミニマリストは世界を変える!

    こちらの記事を読み、とても感銘を受けました。 e0166.blog89.fc2.com 仕事を効率良くこなすために、自分なりのルールを作っているとのこと。 私は、趣味の延長でブログ収入を得るようになったせいか、ネットを通じての「娯楽」と、ブログを書く「仕事」の境界線が曖昧になっていたんです。 仕事なら、当然、作業効率を良くすることを考えますが、それをブログに応用するところまで考えてませんでした・・。 仕事場=家なので、くつろぎの場所と一緒です。ソファを見れば寝っ転がりたくもなりますし、お腹が空けばお菓子もべたくなり、誘惑は沢山あります。 ブログを書きながらも、合間にネットサーフィンをしたり、料理をしたり、ご飯をべたり、珈琲を飲んだりしているわけです。 時間管理がぐだぐだなので、ここらでルール化してみよう、と思いました。 一番の誘惑「ネットサーフィン」を遠ざけるルール作りを やはり、パソ

    ブログの生産性を上げる方法。「環境整備」と「仕組み」ですばやく記事を書く。 - ミニマリストは世界を変える!
    karasawa_a
    karasawa_a 2015/10/29
    ブログを書く時間の取り方について悩んでいたので参考にさせていただきます。
  • ブログ開設時にアクセスアップを加速させる設定と記事の更新方法13個 – マーケティングブログ

    ブログを開設直後は、記事を毎日投稿し続けても数ヶ月間はまともなアクセスが無い状態が続きます。 ブログが検索エンジンに認識されるまでに時間がかかる部分もありますが、ブログ公開から13個の事を行っていく(行わない)だけで、公開時のアクセス数増加を驚くほど加速させる事が出来ます。 スタートアップのアクセス集めについて書かれた記事はたくさんありますが、あまり幅広く手を出し過ぎるとパフォーマンスが悪くなるので、最低限で最大限効果が出る方法に限定しました。 また、軌道に乗る時間を短縮させるだけではなく、この状態で長期的に運営し続ける事で、ソーシャル上で広がりやすかったり、SEOに有利になる事ばかりなので、ぜひ試してみてください。 法人の場合は、オウンドメディア運営事例★自社で1年運営した実績とノウハウを公開!が為になるかもしれません。 設定編 zenback zenbackは、同社が提供するブログパー

    ブログ開設時にアクセスアップを加速させる設定と記事の更新方法13個 – マーケティングブログ
    karasawa_a
    karasawa_a 2015/10/29
    わかりやすい記事。ブログをはじめて1か月なので、参考にさせていただきます。