タグ

2018年10月27日のブックマーク (4件)

  • 【インタビュー】『映像研には手を出すな!』大童澄瞳「そもそも僕にはマンガ的手法のいろはがひとつもない」|コミスペ!

    【インタビュー】『映像研には手を出すな!』大童澄瞳「そもそも僕にはマンガ的手法のいろはがひとつもない」 自分にとっての「最強の世界」を空想してデザインする、浅草みどり。アニメーター志望の読者モデル・水崎ツバメ。プロデューサー気質の、金森さやか。この女子3人組がアニメ制作を志す様子を描いた青春冒険録、『映像研には手を出すな!』。 作は、『ブロスコミックアワード2017大賞』『俺マン2017第一位』『マンガ大賞2018ノミネート』といった数々のマンガ賞において高い評価を得るなど、今、各所から大注目されています。そこでコミスペ!は、第3巻が発売されたばかりの大童澄瞳先生にインタビューを敢行! 『映像研には手を出すな!』第3巻書影 大童先生の創作の原点や、独特のパースを使ったセリフや背景など、こだわり部分を徹底追求。物語の内容についても、3巻の新キャラ・百目鬼をはじめ、細かなストーリーにまで及ぶ

    【インタビュー】『映像研には手を出すな!』大童澄瞳「そもそも僕にはマンガ的手法のいろはがひとつもない」|コミスペ!
  • Command Console - Official 7 Days to Die Wiki

  • 7 Days to Die α16 電気系解説 - リリィのゲームライフ

    こちらはPCゲーム「7 Days to Die」の解説記事です。 7 Days to Die.α16.3.での解説になります。 [α16からの新要素「電気」] PCゲーム「7 Days to Die」もα16に進み、電気系の要素が新しく追加されました。 α16のテスト版ですが、新規に追加された電気系統の使い方を覚えたので、まだ使い方のわからない方の参考になるように説明をしたいと思います。 α16 テスト版での解説なので、正式版では仕様が変わっている可能性があると思われましたが、大きな仕様変更はないみたいです。 電気系は商人からの購入や木箱からの入手、スキルアンロックによる自作など、入手手段が豊富な物と、商人からの購入でのみ入手できる物があります。 それぞれの機械の入手経路は遊びながら覚えていくと良いでしょう。 [発電用のブロック「Bank」] 電力を供給してくれる「Bank」は3種類ありま

    7 Days to Die α16 電気系解説 - リリィのゲームライフ
  • 【Steam】The Fun Pimps「7 Days to Die」A16 電気のすすめ | いぬごや!

    電気の基 A16になり電気関係が追加されたので早速やってみました。 前提条件としては「SCIENCE」が必要となります。 それを取ったら「ELECTRICITY BASICS」とかが解放されます。 「BATTERY BANK」のみスキルが必要なようです。 発電機の設置 まず電機と言ったら発電機。1×1で設置できます。 Eキーでアクセスできます。 エンジンを最大で6つと燃料を補給できます。 エンジンを入れると「MAX OUTPUT」がワット数で表示されます。 「POWER」が現在消費している電力で最大を超えることはできません。 なお、「MAX OUTPUT」はエンジンの品質により左右されます。 「REFUEL」で燃料を補充。「TURN ON」で電源が入ります。 配線のいろは 次に配線の方法です。試しに「ELECTRIC FENCE POST」を立てててみました。 これは2間の間に電気が

    【Steam】The Fun Pimps「7 Days to Die」A16 電気のすすめ | いぬごや!