タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (2)

  • 日本人が知らない「コロナ禍」プラハの交通事情

    世界で猛威を振るう新型コロナウイルス。筆者の居住するチェコ共和国は、3月1日に初めての陽性患者が3人確認され、感染者数はわずか10日で100人を超えたため、チェコ政府は3月12日に緊急事態宣言を発出。3月14日午前0時以降、ドイツとオーストリアの国境通過ポイントは11カ所だけに絞り、それ以外は完全に閉鎖することを決定した。 この時点で、チェコ国外への国際列車の運行は停止され、すべての列車は国境手前で折り返しとなった。もちろん、他国へ運行される路線バスもすべて運休となった。 市民生活への影響も大きい。当初は100人以上集まる場合が禁止対象となっていたイベントは、対象人数が30人へと厳しくなった。また夜8時~翌朝6時までの飲店の営業を禁止、5000平方メートル以上のショッピングモールや、博物館・美術館も営業禁止、ジム・プール・サウナもすべて営業禁止となった。 3月16日には国内の自由な移動も

    日本人が知らない「コロナ禍」プラハの交通事情
  • 「若者の本離れ」がこんなにも加速した5つの理由

    「最近の若者はを読まない」 そう言われて久しく経ちます。よく「出版不況」と言われますが、僕が若者だった30年くらい前から、そう言われていたような記憶があります。 出版不況は、もうずっと続いています。が売れない時代になっているのは間違いありません。 書店はどんどん減っていき、雑誌は次々と廃刊や休刊に追い込まれています。を取り巻く未来は明るくありません。僕は読書が大好きなので、そんな話を聞くと、いずれ紙のがなくなってしまうのではないかと心配になってしまいます。 でも、なぜ若い人は読書しないのでしょうか? 先日、なぜ若い人はを読まないか、若手起業家のAさんに聞いてみました。Aさんは、主に若い人に人気のユーチューバーや、ネットライブ配信をするライバーといわれる、インターネット動画界隈で活躍する20代半ばの起業家です。やり手ですし、実際に話していても、とても頭がよい人だということがわかりま

    「若者の本離れ」がこんなにも加速した5つの理由
    karasumachizuru
    karasumachizuru 2020/03/02
    まあ、引きこまれない文章を読むのは確かにつらい。けれど、文字を目で追ってることさえ忘れるほど入り込んでしまうような、自然と情景の浮かぶ小説を読んだときのあの愉しさは、他とは比べものにならない。
  • 1