ESSEonline「住まい」の記事一覧です。生活情報ニュースサイト「ESSEonline」は暮らしをワンランクアップさせるお役立ち情報を毎日発信!雑誌『ESSE』の情報はもちろんWebオリジナル記事も満載です。
![Sumai 日刊住まい | もっと、くらしにHappyを!](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/40b24caffaa3ec965a912bf2cbb9d0572691db57/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fesse-online.jp%2Fcommon%2Fimages%2Fcommon%2Fogp.jpg)
10月1日から、消費増税に伴う軽減税率制度がスタートした。基準や線引きが複雑であることから「何かトラブルが起こるのでは」と言われていたが、現在テイクアウトと偽って税率8%で商品を購入し、その商品を店内で消費する「イートイン脱税」が相次ぎ、話題となっている。 【この記事にも注目】10年後の飲食業界を大胆に予想!「FOODiT TOKYO」が考える未来の外食産業 増税後、横行している「イートイン脱税」とは? 消費税の引き上げに合わせ、軽減税率が導入された。店内飲食が10%、テイクアウトが8%に税率が変わったが、早速さまざまなトラブルが発生している。なかでも話題になっているのが「イートイン脱税」。テイクアウトとして税率8%で購入した商品を、税率10%が適用される店内で飲食するというもので、特にコンビニやファストフード店で多発しているという。 指摘・告発する「正義マン」の存在が店員の負担に パンや
2019年現在、スマートフォン向けの様々なタクシー配車アプリが登場していますが、その使い方について、業界が一般ユーザーに対し注意を呼び掛けています。 【一覧】タクシー配車「4大迷惑行為」 東京ハイヤー・タクシー協会は2019年7月、ウェブサイトに「スムーズな配車にご協力ください」と題したチラシを掲載しました。複数のアプリで同時に配車申し込みを行ったのち、いちばん早く来たタクシーに乗ってあとは無断キャンセルしたり、配車申し込みをしているのに、偶然通りかかった別のタクシーに乗車したりする例が増えているといいます。 「お迎えにあがってもお客様がいない、というのは、乗務員にとって時間のロスにつながります。1秒でも早く帰りたいというお客様のお気持ちもわかりますが、マナーも考えていただければと思います」(東京ハイヤー・タクシー協会) 配車アプリ「JapanTaxi」を運営するJapanTaxi(東京都
Mozilla developers are working on adding an automatic page translation feature to Firefox, similar to the one included in Google Chrome. However, Firefox's page translation feature will be different from the one supported in Google Chrome. Instead of relying on cloud-based text translation services (like Google Translate, Bing Translator, or Yandex.Translate), Firefox will use a client-side, machi
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は10月18日、政府のサイバーセキュリティに関する予算(令和2年度予算概算要求)について発表した。これによると、政府の令和2年度予算概算要求額は881.1億円で、平成31年(令和元年)度当初予算額である712.9億円から約168億円の増加となっている。約230億円の増加となった平成30年度の予算額から増加幅は減少している。10億円以上の予算を計上しているのは11施策。 予算額がもっとも多い施策は、防衛省の新規施策「システム・ネットワークの充実・強化」で176.5億円。次に多かったのも防衛省の新規施策「サイバーに関する最新技術の活用」で44.6億円となっている。防衛省では前者の概要について「陸上自衛隊が運用するすべてのシステム・ネットワークの状況を一元的に管理し、所要のセキュリティ対策を効率的に実施するシステムを整備」としており、後者は「サイバー攻
by geralt PCを遠隔操作するためのリモートデスクトップソフトウェア「TeamViewer」が、「APT41」と呼ばれる中国のサイバー攻撃グループに利用されていたことが分かりました。ただし、中国のセキュリティ研究所によると、TeamViewerそのものがハッキングされた事実はなく、数回利用されただけであるとのこと。 [Report] Double Dragon: APT41, a Dual Espionage and Cyber Crime Operation https://content.fireeye.com/apt-41/rpt-apt41 APT41は、日本を含む15の国・地域で活動している中国のサイバー攻撃グループです。2012年から金銭目的での活動が確認されていて、その後、中国の利益になるような知的財産の窃取も行っていることがわかっています。 2019年10月11日(
仮想通貨で政治献金、総務省の「合法判断」はなぜ? 総務省が、政治家個人への献金で仮想通貨を通じた献金は違法にならないとの見解を示した内容について、暗号資産取扱古物商協会設立を目指す岡部典孝氏が、合法になった経緯とその理由を解説した。 仮想通貨で政治献金、総務省の「合法判断」はなぜ? 総務省が、政治家個人への献金で「仮想通貨を通じた献金は違法にならない」との見解を示した内容について、暗号資産取扱古物商を営む岡部典孝氏が、合法になった経緯とその理由を解説した。 岡部 典孝氏は、暗号資産取扱古物商協会設立を目指すなど、国内における仮想通貨の法的な解釈にも精通する人物だ。仮想通貨を通じた政治資金の献金についても、岡部氏が総務省の政治資金課へ情報公開請求を行い、全面開示されたものが報道の発端となっている。 なんだってー!仮想通貨で政治家個人への献金が合法 !? 元のソースが見れなくて疑っている人がい
10月21日にビットコインは上昇して8200ドルを回復した。ビットコインが底値をつけたことを示すサインが4つ出ている。 (出典: Coin360.com) 1. サポートが機能 ビットコインの価格は現時点では底を見つけたようだ。ビットコイン/米ドルは14日の月曜日に8400ドルをつけて以降、ボリンジャーバンドで7日中5日間も反発した。現在のサポートは7860ドル付近にある。 先週のビットコインは、ボリンジャーバンドの下半分で推移してきた。レジスタンスは8550ドル、移動平均線は8120ドルまで下がった。 今週、ビットコイン強気派は8120ドルを超えた水準での推移を確認する必要がある。8550ドルを突破すれば、次のレジスタンスまでいけるだろう。 (出典: TradingView) 2. RSIは売られ過ぎ RSI(相対力指数)は、ビットコインが強気相場に向けて準備ができていることを示唆してい
厚生労働省が2018年1月に作成した「副業・兼業の促進に関するガイドライン」をきっかけに、大手企業で副業制度導入が広まってきており、2019年になってからは一部の金融機関でも副業解禁が始まった。公務員でも副業が解禁されている自治体もでてきている。 このような流れの中で、「自由な働き方」や自分が本当にやりたいことを実現しやすい世の中になってきている。その手段として起業や副業があるが、それにはビジネスの核となるアイデアが必要となる。 起業のアイデアはどれくらい考えればいいのか? アイデアの実際の発想法は? これらの疑問に有限責任監査法人トーマツで起業家支援に携わり、『起業アイデア3.0』を出版したばかりの村田茂雄氏が答える。 「アイデア」にこそ価値がある 起業や副業をやろうと考えたときに、まずやらなければならないことが起業アイデアを考えることです。これまでに私が起業家支援に携わってきて感じてい
ソニックウォール・ジャパン(本富顕弘社長)は10月7日、報道関係者向けに日本市場の事業戦略に関する説明会を開いた。今年1月に就任した本富社長は、主力のUTM(統合脅威管理)製品の販売に加えて「UTM以外のセキュリティソリューションで売り上げを拡大していく」として、UTM以外の製品が売り上げ全体の50%を占めるまでビジネスを拡大していく方針を示した。 米ソニックウォールは1990年設立のセキュリティベンダー。日本法人は2002年に設立し、中小企業をターゲットとしたUTM販売でビジネスを拡大、現在までに国内4万4000社に対して9万台を販売してきた実績がある。同社によると現在、売り上げ全体の9割をUTMが占めるという。 近年、ソニックウォールは従来の「UTMベンダー」からのイメージ転換を図っている。本富社長は今後の方針としてUTM以外のソリューション展開を強化し、「セキュリティプラットフォーム
ナイジェリア北部カドゥナ州のリガサ地区で、300人超の学生が救出されたイスラム教の寄宿学校(2019年9月27日撮影、資料写真)。(c)AFP 【10月20日 AFP】ナイジェリア北部カドゥナ(Kaduna)州の警察当局は今週、イスラム教の寄宿学校で虐待を受けていた147人を救出した。地元当局がAFPに明らかにした。警察による同様の捜査はここ1か月で4度目。 【関連記事】「拷問寄宿学校」から再び学生300人超を救出 カドゥナ州の女性問題担当部局のハフサット・ババ(Hafsat Baba)局長によると、武装警察がカドゥナ州リガサ(Rigasa)地区にある寄宿学校を強制捜査したところ、校内で寄宿生らを発見。「寄宿生全員は鎖につながれた状態で発見され、殴打されていた。その中に女性22人が含まれており、その一部は性的虐待を受けたと訴えていた」と述べた。 また同局長によると、寄宿生らは「万引きや非行
アメリカでは、ミレニアル世代の半数以上がクレジットカード負債を抱え、その大半がそれをストレスに感じていることが、INSIDERとモーニング・コンサルトの調査で分かった。 回答者の18%が、1万ドル(約110万円)以上の負債を抱えていると答えた。 調査結果は、多くのミレニアル世代が直面する"お金の現実"を反映している —— 生活費が所得の伸びを上回っている。 多くのミレニアル世代が赤字だ。 INSIDERとモーニング・コンサルトの最新調査によると、ミレニアル世代の51.5%がクレジットカード負債を抱えているという。調査は2096人のアメリカ人を対象に、その家計の状況、借金、収入について尋ねた。このうち約670人が23~38歳のミレニアル世代だった。 クレジットカード負債を抱えていると答えた人のうち、負債額が「5000ドル以下」と回答したのは54%、「5000~1万ドル」と回答したのは24%だ
《増税するなら、上級国民にもっと払わせればいいのに…》《老後の“悠々自適”なんて上級国民しかありえないでしょ》──。 インターネットを中心にじわじわと浸透する「上級国民」という言葉。この刺々しい言い回しが広まったきっかけは2019年4月に起きた痛ましい交通事故だった。東京・池袋で87才(当時)の元高級官僚の高齢男性が運転する自動車が暴走。母娘2人が死亡、8人が負傷したが、男性が逮捕されないことに「逮捕されないのは、上級国民だからだ」とネットを中心に批判が高まったのだ。 世の中は学校や住む場所など、あらゆる面で「上級/下級」に分かれていると断じた橘玲さん著の『上級国民/下級国民』(小学館新書)も話題を呼んでいる。 多くの人が自らを“中間層”だととらえていた「一億総中流時代」は終わりを迎え、地位や収入が二極化した社会構造が浮き彫りになっているということだ。それは健康も例外ではない。何を食べるか
日本銀行の黒田東彦総裁が、改めてデジタル通貨を発行する可能性を否定的する見解を示したことがわかった。20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議後に記者会見が行われた。 リブラの台頭でグローバルステーブルコインに対する声明が発表されたG20。声明文では「金融技術革新による潜在的な便益を認識しつつも、グローバル・ステーブルコイン及びその他のシステム上大きな影響を与えうる類似の取組が政策及び規制上の一連の深刻なリスクを生じさせることになるということに同意する」などと記載され、民間ベースのステーブルコインが懸念される問題として議題にあがった。 合わせて注目されたのが、中央銀行が発行するデジタル通貨発行の可能性だ。 会見で、リブラのような暗号資産(仮想通貨)の発行を問われた黒田日銀総裁は、G20内で具体的に議論になってないとした上で、日銀主体の発行も具体的な検討はないと否定した。 一方、民間の
ここ最近ニュースを賑わせている「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首。 7月の参院選で当選してから、マツコ・デラックスさんを使った炎上商法や、対談動画における「あほみたいに子どもを産む民族はとりあえず虐殺しよう、みたいな」発言、N国に所属していた議員に対する脅迫容疑で書類送検、さらにわずか2ヶ月ほどで参議院議員を辞職し、参議院埼玉選挙区補欠選挙への出馬など、話題には事欠かない。 過激な発言や炎上商法と呼ばれる手法に多くの批判が集まる一方、「N国がどのような政党なのか?」や「立花氏がどのような人物なのか?」などを知る人は少ない。そこで、立花氏やN国を分析するために、立花氏のYouTubeチャンネルの動画1406本を、全て視聴することにした。第3弾ではN国党の戦略と、立花氏自身が新たな権力・既得権益になっていることについて分析していく。 立花氏やN国党がこれほどまで熱烈な支持を集めるようにな
本論からずれるのだが、朝日新聞10月16日の記事に誤りがあったので指摘しておく。 森ゆうこ議員「質問内容が流出」 政府側への事前通告(朝日新聞デジタル) 通告は、参議院規則で、会議での発言者に定められた義務である。 第91条 会議において発言しようとする者は、予めその旨を参事に通告することを要する。但し、やむを得ないときは、この限りでない。 他方、朝日新聞では、議員が通告をすることは、「法令などで定められた義務ではなく、あくまで「慣例」」と書かれている。なお、上記参議院規則は、Googleで、「参議院規則 通告」というキーワードで検索すると、数秒かからず誰でも読むことができる。 また朝日の当該記事で、通告は「各省庁の事前準備の負担軽減を目的」に、「質問内容を伝えるもの」としているが、「省庁の負担軽減」は通告の目的ではなく、通告をする際に議員がすべきスケジュール的な配慮の話だ。 もう少し補足
台風19号による浸水被害があった地域で、家主が避難して不在になった家屋を狙った空き巣や建造物侵入などの事件が相次いでいる。20日には新たに本宮市で物置に何者かが侵入したとみられる被害が見つかり、郡山北署が注意を呼び掛けている。 同署によると、20日午前9時ごろ、同市の物置で、住民が外部の人間が侵入したとみられる足跡を発見した。物が盗まれるなどの被害は確認されていないという。 18日には、郡山市で2件の空き巣被害が確認されたほか、家主と不審な男が鉢合わせるなどの事案があった。県警は、貴重品の管理や不在家屋の施錠、訪問者の身分確認などを徹底し、不審者や被害に気付いたらすぐに110番通報するよう注意を呼び掛けている。
Galaxyは、「Galaxy×Game」プロジェクトの一環として、「PUBG MOBILE」「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」とコラボレーションしたイベントおよびキャンペーンを実施すると発表した。 目次 100人で生き残りを競うバトルロイヤルゲーム「PUBG MOBILE」とのコラボ企画 有名カバー楽曲多数収録のスマートフォン向けリズムゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」とのコラボ企画 Galaxyは国内最大級のeスポーツイベント「RAGE」と産学連携で専門学校HALとタイアップし、「Galaxy Championship - PUBG MOBILE - powered by RAGE」を2019年11月17日(日)に東京、11月23日(土)に大阪で開催いたします。 また、11月15日(金)~12月15日(日)の期間中に「Galaxy Studio」もしくは「Galaxy
by Alpari Org Facebookが2020年にサービススタートを目指している新たな仮想通貨「Libra」について、FacebookのLibraプロジェクトを率いるデビッド・マーカス氏が、ドルやユーロなどの法定通貨との固定レートに連動するステーブルコインを採用する可能性を示唆したと報じられています。 Facebook open to currency-pegged stablecoins for Libra project - Reuters https://www.reuters.com/article/us-imf-worldbank-facebook-idUSKBN1WZ0NX In a big reversal, Libra reportedly could peg its cryptocurrencies to national currencies | TechCru
アップルのモバイル向けOSであるiOSは、アンドロイドに比べて非常に高い最新版への更新率で知られるが、9月19日にリリースされた最新版のiOS 13も、既に全iPhoneの半分にインストールされ、昨年発売された端末へのインストール率は55%に達している。 グーグルもAndroidの最新版のAndroid 10をアップルと同じ9月19日にリリースしたが、同社がOSのインストール率を最後に公開したのは、2019年5月のことで最新版への更新率は不明だ。しかし、筆者の推測ではAndroid 10のインストール率が、iOS 13とはほど遠いレベルにあるのは確実だ。 今年5月時点で、その約9カ月前にリリースされた最新版のAndroid 9への更新率は、10.4%とされていた。iPhoneとアンドロイドはビジネスモデルが異なるため、単純な数字の比較はフェアではないかもしれない。 しかし、この数字はアップ
2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(81)が23日、都内で単独インタビューに応じた。開幕まで今日24日でちょうど2年となるのを前に、この日、東京では観測史上最高となる気温40・8度を記録。前代未聞の暑さが目の前にある厳しい現状を、チャンスに変えるべきとの考えを示した。これまでも暑さ対策は講じてきたが「想像上ではなく今、現実にある。実際に試すため、生かさない手はない」と机上論ではなく今夏、実証実験を徹底する。 丸2年後、東京オリンピック(五輪)が開幕しているその日に東京で40度を超え、森会長は自問自答した。「この暑さが来たら本当に、まっとうにやっていけるのか」。 全国的に熱中症で救急搬送されるケースが多発し、今夏の酷暑は社会問題となっている。しかし、開催時期は国際オリンピック委員会(IOC)が提示し、東京側も織り込み済みで招致した経緯もあり、日程はずらせない。 現実
「ITシステムはインターネットにつながっていること、不特定多数のユーザーが利用することを前提にしてきた。これに対しIoTの世界では不特定多数の接続先につながることは想定されず、『開発者が想定した使用方法でのみ使用される』という前提で開発されているものが少なくない。それが今、外出先から設定できると楽だとか、スマートフォンから確認できたら便利といった理由から、今までネットにつながっていなかった機器もつながれるようになっている」 IoTセキュリティの現状について、ゼロゼロワンの萩原雄一CEOはこのように語ります。ゼロゼロワンは10月1日に始動したばかりの、IoTセキュリティに特化した新会社です。この会社は、AI・サイバーセキュリティなどの応用研究を行う「ココン技術研究室」で進められてきた、IoT機器の脅威可視化に関する研究開発プロジェクトがスピンアウトしたものだといいます。萩原氏に、設立の背景と
クレイグ・ライト氏「私がサトシで、サトシが私のものを盗んだ」 仮想通貨ビットコインのアイデアは08年の論文と主張【ニュース】 自称サトシ・ナカモトのクレイグ・ライト氏が10月16日、英ロンドンで開催されたAIおよびブロックチェーン関連イベント「CC フォーラム ロンドン」においてトークセッションを行った。ライト氏は、自分が本来の仮想通貨ビットコイン(BTC)創設者であると示す究極の証拠を明らかにするつもりだと主張した。同氏が2008年に書いた論文を世に出すという。 ライト氏によると、サトシ・ナカモトが(ライト氏の)論文のすべてをホワイトペーパーの体裁にまとめたそうだ。ただライト氏は、サトシを「彼」と呼んでしまっており(三人称のため、ライト氏がサトシではないことを示す)、それに気が付くと次のように説明した(動画の11分50秒辺りから)。 「私がサトシで、サトシが私から盗んだのだ。皆さんには選
ブラック企業に在籍していると、「会社としてそれはありなの?」と感じることも日々あるはずだ。キャリコネニュース読者からも 「オフィスに空席が目立つ。あるいは、実際に在籍しているはずの人数より、座席数の方が少ない」(30代女性、IT系技術職) 「客にワンオペを隠さない。人手が明らかに足りないのを隠さない。よく見ると表情が殺気だっている、余裕がない」(30代男性、販売・サービス職) 「面接の際に体力があるかについて、異様にしつこく聞いてくる。普通の企業なのに、なぜか社長が有名」(20代男性、管理・事務職) といった声が寄せられている。今回は、経験者ならではのブラック企業の見分け方エピソードを紹介する。 「新規事業立ち上げ幹部のポストに空きがあります!」「只今大量求人募集中」 営業職の40代男性は、自身の経験上、離職率の高い職場の求人には特徴があるという。 「求人広告の写真がやたらガッツポーズ、お
(ただの日記です) 昨日、渋谷にて自分の応援しているバーチャルYouTuber(VTuber)のイベントが行われたので「バーチャルYouTuber応援アカウント」(自分のTwitterアカウントの名前)としては見過ごせないなと思い、行ってきました。 名取とおしゃべり直接対決!in 渋谷MAGNET in東京 – パスマーケット https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01mwv310ib0v6.html 僕は自分の楽しみを他人と共有できない陰険男なので、今までVTuberのライブなどのリアルイベントは避けていましたが、今回のイベントは1対1で会話するという形式らしく、これなら楽しめそうだと思い申し込むことにしました。 — 今月に渋谷MAGNETでイベントを行ったVTuberは他に2組おり、実をいうと僕は3組全員の1〜3部のチケットに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く