キーエンスに宮崎文夫さん以来の風評被害、SNSで幅を利かせようとしていた元キーエンスの人の設定が簡単にめくれる
新たに国内14店舗の閉店を発表し、注目を集めているセブン&アイホールディングス傘下のイトーヨーカドー。同社はアパレル事業から完全撤退する方針も併せて明らかにしているが、男女の下着などを扱う「肌着」事業は継続する方針であることが分かった。 「肌着の売り上げは安定。ニーズが高いと判断」 同社広報は取材に対し「肌着の売り上げは比較的安定している。ニーズが高いと判断した」と継続理由を説明した。 例えば同社は、グンゼと共同開発した商品などをプライベートブランド(PB)として販売している。 一方で、外部から仕入れているアパレル商品に付いては「紳士、婦人、子ども用を対象に順次撤退していく」と説明。それに伴い、売り場も順次縮小される見通しだ。 イトーヨーカドーにとって、祖業ともいえるアパレル事業。「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングなどアパレル専門店との競争激化で、肌着を残して撤退ということになっ
東京都による「若年被害女性等支援事業」の会計報告に不正があったとされ、事業委託先に住民監査請求が行われていた問題で、一般社団法人若草プロジェクト、NPO法人BONDプロジェクト、同ぱっぷすの3団体に対しても監査が実施されることが3月9日、分かった。 都監査委員は2月21日付で、都が受け付けた請求を、地方自治法第242条の規定に基づき、監査を実施すると請求人に通知した。 住民監査請求に基づく都の再調査が、6年ぶりに実施された一般社団法人Colabo(コラボ)に続いて、事業委託先の全4団体に再調査が行われることになる。異例のことだ。 コラボに関しては、管理台帳の誤記や支援内容が不明瞭な領収書などを含め、192万6085円を事業経費と認めないとする都の調査結果を、東京都監査事務局が3日に発表したばかり。
Chat GPT用、チャットで異世界の幼馴染に現代知識を送りつけて無双させるゲームです。 以下ストーリーとプロンプトです。 ストーリー 突然、あなたのもとに数年前に死んだ幼馴染からメッセが届きました。なんと彼女は、異世界に転生して魔王と戦っていたのです。彼女はチート能力として、幼馴染の貴方とチャットする力を授かりました。 貴方はチャットで、現代の知識や技術を幼馴染に伝え、彼女を無双させ異世界を救ってください。貴方がどんな知識や技術を伝えるかで、異世界の運命が決まります。 ChatGPTのサイトからGPT-4を起動して、チャット欄に以下のプロンプトをコピペすると遊べます。 ver 0.4 As an AI Game Master, you'll guide "Chat Reincarnation: My Childhood Friend, Who Should Have Died, Beca
概要 Twitterをイーロン・マスク氏が買収したこと*1により、マストドンをはじめとする分散SNSへアカウントを作る動きが加速*2しています。現在はサーバの処理能力についての話題が多いですが、人が増えればTwitterで起きていたトラブルが分散SNSでも起きるようになると思われます。 そこでこの記事では、分散SNS上でなにかしらの権利侵害が起きた場合に、安心して問題に対処できるようになることを目的として、プロバイダ責任制限法のもとでサーバ管理者の義務と権利、取るべき対応を解説します。 対象の読者 個人でマストドン/Misskeyのサーバを運用しているサーバ管理者 この記事での前提 この記事では読みやすくなるように以下の前提を置いています。 分散SNSはマストドン マストドンの用語を使うだけでMisskeyやPleromaでも一緒です。 マストドンのサーバは日本国内に設置されている サーバ
レコチョクは3月16日、NFTチケットの発券、販売、入場管理、顧客管理までをトータルで担うチケットソリューション「レコチョクNFTチケット」を3月23日から提供すると発表した。 NFTを動的に変化させることができる「ダイナミックNFT」技術を券面に採用し、入場後に切り替わる仕様となる。ダイナミックNFTを使ったデジタルチケットの有料での発行、入場管理は日本初になるという。 今回提供を開始するレコチョクNFTチケットは「チケットそのものがNFT」なことも特徴。レコチョクは2022年1月からNFT事業に参入し、チケットの半券をNFTとする取り組みなどを行なっていたが、NFTを動的に変化させるダイナミックNFTを採用するのは初めて。 NFTチケットは「紙チケットのように所有でき、電子チケットのように扱える」ため、ブロックチェーン技術で不正偽造や転売を防止し、二次流通を制御することもできる。なお、
注意欠如・多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症、統合失調症......。多くの現代人を悩ませる発達障害や精神疾患について、原因解明や治療法開発のための研究が進んでいます。 脳科学の視点から最先端の研究をわかりやすく紹介した話題の新刊『「心の病」の脳科学』(講談社ブルーバックス)のコラムの中から、「うつ病」と「適応障害」の違いについてご紹介しましょう。 *本記事は『 「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか』を一部再編集の上、紹介しています。 「うつ病」と「適応障害」の決定的な違い 私たちは日常の中で、「うつ」という言葉を気軽に使っています。これは海外でもそうで、 depressionという英語は日常用語になっています。それだけに、病気としての「うつ病」と日常語の「うつ」のあいだの見極めは、簡単ではありません。 日常語の「うつ」というのは、失恋など誰でも嫌な気分になってしま
「ウマ娘」がパソコンで遊べる! 「Google Play Games」、まもなく日本でもオープンベータが提供開始 Googleはゲーム開発者向けバーチャルイベント「Google for Games Summit」にて、PCでモバイルゲームが遊べる「Google Play Games」 オープンベータ版の対象地域を日本や欧州にも拡大することを発表しました。 Image:9to5Google 本サービスはWindows 10/11を搭載したPCで、Androidゲームが遊べるというもの。プレイヤーはお気に入りのモバイルゲームを大画面で遊ぶことができる一方で、ゲーム開発者はより多くのユーザーを取り込めるメリットがあります。 昨年ベータテストが始まっていたものの、当初はオーストラリアや香港、韓国などに提供地域が限られていました。そして今回、ようやく日本と欧州のゲーマーがオープンβに参加できるよう準
ウェブページのアーカイブ閲覧サービスである「ウェイバック・マシン」を運営している非営利団体のインターネットアーカイブは、2020年3月に140万冊の電子書籍を無料で読める電子図書館「National Emergency Library」をオープンしました。これによって大手出版社から「産業規模での意図的なデジタル著作権侵害である」として訴訟を起こされたインターネットアーカイブが、2023年3月20日の口頭弁論に向けて賛同の声をオンライン上で募っています。 Battle for Libraries https://www.battleforlibraries.com/ インターネットアーカイブが設立したNational Emergency Libraryは、著作権が切れていない本も含めた140万冊の本を貸し出す電子図書館サービスであり、人気の本でも予約待ちをすることなく読むことができます。以前
データセキュリティベンダーのRubrikは3月14日(米国時間)、「Rubrik’s Response to Fortra’s “GoAnywhere” Zero Day Vulnerability|Rubrik」において、同社のシステムに不正アクセスが発生したことを明らかにした。ファイル転送管理ソリューション「GoAnywhere」に存在するゼロデイ脆弱性が悪用され、同社の非本番ITテスト環境のひとつが侵害されたことが公表された。 Rubrik’s Response to Fortra’s “GoAnywhere” Zero Day Vulnerability|Rubrik 今回、GoAnywhere MFTに存在するゼロデイ脆弱性が悪用され、Rubrikのデータが不正アクセスを受けたことがわかった。第三者のフォレンジック専門家の協力を得て実施した調査によると、同社の顧客データに不正アク
性暴力や虐待などの被害を受けた若年女性らに対する東京都の支援事業を巡り、所管する福祉保健局が必要な権限委任を受けず、事業委託先と契約を締結していたことが15日、判明した。 開会中の都議会財政委員会で、川松真一朗都議(自民)の質問に、財務局側が認めた。 都の「契約事務の委任等に関する規則」では、権限が知事にある契約に関する事務を、一定条件下で各局に委任している。都の支援事業で用いられた委託契約の場合、1千万円未満であれば事業を所管する局長にあらかじめ委任されているが、1千万円を超える場合、財務局長を経て知事に申請し「個別的委任」を受けなければならない。 支援事業では、平成30年度以降、すべての委託先との契約額が1千万円を超えており、規則上、個別的委任が必要になる。 個別的委任の有無を尋ねた川松氏に対し、財務局の前山琢也・契約調整担当部長は「福祉保健局から、本件契約に関わる協議を受けていない」
陰山英男 @Kageyama_hideo ビリギャルの坪田先生も、低位の高校生を国立大学に合格させる程度に引き上げるには、小学校レベルの学習を短期集中で学び直すことが一番と言われていた。 先取り学習こそが学力向上のポイントと信じる人が増えているけど、大切なのはその逆、後戻り学習とセットでないと行き詰まるということ。 2023-03-13 05:52:10 shinshinohara @ShinShinohara 私の塾では、小学校の内容からやり直すことにしていた。当時のその地域だと、偏差値60未満の子は、小学校の内容のどこかで躓いてる可能性が高い。偏差値60以上でも、速度や濃度の問題はちと怪しい。しようがつこうの内容をやり直さずに済むのは偏差値64以上というところか。 twitter.com/Kageyama_hideo… 2023-03-14 15:35:33 shinshinohara
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く