タグ

子供に関するkarotousen58のブックマーク (21)

  • 『レインボーマン』放送50周年 「死ね死ね団」のテロ活動は現代にも通じるリアルさ | マグミクス

    放送から半世紀を迎えた『レインボーマン』。深みのある主人公の成長ドラマや、悪の組織が行うテロ行為のリアルさは現代にも通用するほどの作品でした。その魅力について解説していきましょう。 日10月6日は、半世紀前の1972年にTV特撮番組『愛の戦士レインボーマン』が放送開始した日です。第二次特撮ブームと言われた時代に誕生したヒーローのなかでも、特異な存在だった作について振り返ってみましょう。 作の原作は川内康範(かわうち こうはん)先生。現在ではその偉業を知らない人も多いかもしれませんが、さまざまな分野で名を馳せた方です。作詞家として森進一さんの「おふくろさん」をはじめとするヒット曲をいくつも生み出し、脚家としても多くの作品を手がけていました。 特に日のヒーロー第一号と言われている『月光仮面』(1958年)を生み出した原作者といえば、誰もがその偉業を理解できることと思います。実写ヒーロ

    『レインボーマン』放送50周年 「死ね死ね団」のテロ活動は現代にも通じるリアルさ | マグミクス
  • 坊主か達磨か - Living, Loving, Thinking, Again

    だれのための仕事――労働vs余暇を超えて (講談社学術文庫) 作者:鷲田 清一発売日: 2011/12/13メディア: 文庫 鷲田清一*1『だれのための仕事』の中で「ぼんさんが屁をこいた」という遊びが言及されている。 (前略)オニが壁に顔をつけ、「いち、にい、さん、しい、ごお、ろく⋯⋯」と数えるかわりに、大声で「ぼ、ん、さ、ん、が、へ、を、こ、い、た」と言う。一〇メートルほど後ろで横一列に並んだ子どもたちがそのあいだにさっと動く。壁にタッチして行く子がいる。逆に早くも、壁の反対方向に逃げる子もいる。「ぼんさんが屁をこいた」と言い終えると、オニはすばやく振り返る。そのとき、動いたりふらついている姿を見つけられた子はアウト、オニのいる壁に繋がれる。オニは再び壁に向いて「ぼんさんが屁をこいた」と声を上げる。「においだらくさかった」と、さらに相手をつるように言葉を連ねるときもある。つられた子どもた

    坊主か達磨か - Living, Loving, Thinking, Again
    karotousen58
    karotousen58 2021/05/12
    鳥取では「坊さんが屁をこいた」。「奥さんに叱られた」と重ねることも。九州の大学に進学後、地域で違うと知った。九州では「インド人の黒んぼ」、金沢では「兵隊さんが通る」、山形では「ちゅうちゅうたこかいな」
  • 【TALIS】幼児の発達促進 日本は特異なガラパゴス

    経済協力開発機構(OECD)が10月25日に発表した「国際幼児教育・保育従事者調査」(TALIS Starting Strong)では、子供の言語能力や社会情緒の発達を促すために、保育者(幼稚園教諭や保育士に相当)が子供にどのような働き掛けをしているかが調査された。その結果、日は、幼児の発達を促すために「子供の目線に合わせる」ことを重視するなど、他の参加国と比べ、特異な取り組みを行うガラパゴス状態になっている実態が浮かび上がってきた。 子供の社会情緒の発達を促す上位3つの取り組みの国際比較調査では、子供の言語や基的な読み書き能力、数的能力を伸ばす上位3つの取り組みをまとめたところ、日以外の国では「歌やリズム遊びをする」が1位や2位に挙がる一方で、日では「子供の目線に合わせる」ことが1位だった。また、2位は「子供の話を繰り返したり、自分の言葉に言い換えたりする」で、上位3つの中にこの

    【TALIS】幼児の発達促進 日本は特異なガラパゴス
    karotousen58
    karotousen58 2019/10/25
    続きも気になる。
  • 東京メトロの児童絵画展、小学生の正確なパースや色彩感覚が素晴らしくて驚愕→スマホで写真を撮るのが日常になったためという説

    無敵戦艦たんぽぽ @u1_kt やべえ やべえよ 形の正確さだけでなく空気感まで表現するんじゃない 石川さん コンクールで負けない迫力ある構図と配色と美しいフロントガラスの反射 おまけに遮断機のヒモを利用して電車が起こす『風』まで描いている やめろ その年齢で空気まで描くんじゃない 2019-10-17 15:04:30 無敵戦艦たんぽぽ @u1_kt 番澤さん やめるんだ 他の子供たちが電車という個物にフォーカスしているのに対し『駅』という空間に焦点をあてるのは パースを念頭にいれた上でのサインの描きこみ 天井のディテールやダクト 奥の電車もやたら形を正確に感じる おまけに床の写りこみまで描いて清潔感を演出するんじゃない 2019-10-17 15:12:28 無敵戦艦たんぽぽ @u1_kt それから中原さん もう写真加工なのか絵なのかわからない それでも、なんでこんな何でもない一瞬を切

    東京メトロの児童絵画展、小学生の正確なパースや色彩感覚が素晴らしくて驚愕→スマホで写真を撮るのが日常になったためという説
  • 澄川嘉彦・五十嵐大介『馬と生きる』/「たくさんのふしぎ」2019年11月号 - 紙屋研究所

    つれあいの母、すなわち義母が契約をして、現在小6の娘に「月刊たくさんのふしぎ」を毎月送ってくる。小学1年生くらいまでは「こどものとも」だった。 これらは福音館書店が毎月発行している雑誌で、「こどものとも」はいわば定期絵であり、「たくさんのふしぎ」はノンフィクションを中心にした定期読み物である。 保育園の頃から小学3年生くらいまでは、吸い付くように袋を開けていたが、近頃はそうでもない。届いたまま放っておかれることが多い。他に楽しいこと(今は「にじさんじ」)がいっぱいあるし、面白いマンガやがあるのだから、しょうがない。「読め」などと言ったって義務感が募るばかりで、そんなことを言えばいうほど、かえって読みたくなくなるというのが、子どもにとっての「」というものだ。 ただ、親が読んで面白そうにしていたら、子どもは興味は惹かれるものだと思う。実際、ぼくとつれあいが読んであれこれ話題にしていたら娘

    澄川嘉彦・五十嵐大介『馬と生きる』/「たくさんのふしぎ」2019年11月号 - 紙屋研究所
    karotousen58
    karotousen58 2019/10/08
    昭和40年代、『たけくらべ』『潮騒』といった作品が雑誌『りぼん』に掲載、少年ジャンプには『新日本風土記』なる連載記事もあった。結構背伸びした内容もあった。祖父母世代の購読者や編集者へ、その影響があるか?
  • 私立中学受験で「教育虐待」心療内科を訪れる小学生急増「規制を設けるべき」の声高まる

    東京で私立中学受験をしようとすると、異常に長い準備期間を強いられ、親がヒートアップして、子供が病む例が社会問題化しているとか。NHKニュースから。

    私立中学受験で「教育虐待」心療内科を訪れる小学生急増「規制を設けるべき」の声高まる
    karotousen58
    karotousen58 2019/06/26
    私立中学受験とは別の「ある種の」早期教育が盛んな地域有。「小学校でぼっちにならないように、同校区の子と同じ幼稚園/保育園に入れて先に友達を作る練習」という形。晩熟型の子は、どちらにしても巻き返し困難に
  • 和歌山市 の小児科 生馬(いこま)医院|小児科 ・ 内科 ・ 循環器科 ・ アレルギー 科 呼吸器科なら 和歌山市 の 生馬医院

    2003-11-01作成 2006-05-01Internet公開 2015-02-08 change address 2023-02-05 change address 赤ちゃんが泣いているとき、何らかの不快を感じています。 ここでは、赤ちゃんがなぜ泣いているのか?その原因を探る手順をご紹介します。 来この手の内容はおばあちゃんから知らず知らずのうちに伝授されていたものですが、最近はおばあちゃん自体があまり良く知らない方がいたり、核家族化でうまく教われない家族が増えてきています。 かつて、おばあちゃんから伝えられていたのは、泣いている赤ちゃんを前にした実践的な知恵であり、言葉で説明するのは難しいものです。 だからこそ、「どうして泣くのか」「どうすれば泣きやむのか」について、網羅的、論理的に書かれたがこれまであまりなかったのかもしれません。 そんな方々に私たちが行っている体系的な方法を

    和歌山市 の小児科 生馬(いこま)医院|小児科 ・ 内科 ・ 循環器科 ・ アレルギー 科 呼吸器科なら 和歌山市 の 生馬医院
  • Best images and photos

    Best images and photos

    Best images and photos
    karotousen58
    karotousen58 2017/02/07
    「けん玉の魅力を自分の言葉で語る」人が身近に存在するということも、(特に子供にとって)とても大切だと思う。
  • 「まだ知らない」と「もう知っている」の間に - 長い感想

    2015-09-11 「まだ知らない」と「もう知っている」の間に 昨日から、頑なに娘と風呂に入りたがる人の文章を立て続けに読んで、こりゃ気持ち悪いし困ったねと思っていた。 あんな気持ちの悪い文章は、リンクしたくないのでしませんけども。 息子ができても、同じように思う?中学くらいまでは一緒にお風呂に入りた.. 年頃の娘と風呂に入る自分を肯定したがる増田たち - はてこはときどき外に出る このへんが正解だよねと思っていて。 この程度の繊細さは親子間においても考えていける方が良いだろうなー、と思ってたんだけど、ブコメを見ると、どうも、純粋な親子愛を貶められたように感じる人もいるようで、人間ってほんと色んなこと考えて生きているものだなと思う。まぁ性善説的というか、子供を見くびってるよね。 で、こちらの匿名ダイアリーを読んで、父と風呂と性的トラウマと色々考えてたこと。 当たり前だけど、子供は、お父さ

    「まだ知らない」と「もう知っている」の間に - 長い感想
  • 子供のハーネスに違和感を感じる感性を否定するのも危険な気がする。 - ゆる解離ライフ

    2015-03-04 子供のハーネスに違和感を感じる感性を否定するのも危険な気がする。 ハーネス=悪 という図式もおかしいけど ハーネス=善 というのもそれはそれで危険かもしれません。 もちろん、多動のお子さんにとってハーネスは必要なものです。 多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる 多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる ですが、子供にハーネスをつけなきゃ育てられない現状に慣れてしまうのもどうでしょう。 もちろん、どんなに環境を整えてもハーネスが必要な子もいますし、ハーネスがあることで皆が安全で安心できるならとても良いことです。 でもそれとは別に、例えば住宅街の道路は車が入れないようにするとか、のびのび遊べる環境を整備するとか、母親だけでなく社会全体が子供を育て

    子供のハーネスに違和感を感じる感性を否定するのも危険な気がする。 - ゆる解離ライフ
  • 子供の叱り方って本当に難しい。 - 人生楽しんだもん勝ち♫

    先週末、息子の担任から電話がありました。 息子が違うクラスの女の子を叩いてしまい、女の子は泣いて帰り、泣いて帰った女の子の親はビックリして学校に連絡してきたんだそう。 息子は教室に残っていたので担任はその場で息子に理由を聞いたけれど息子は何も言わず。 でも叩いて泣かせたことは事実と認めたので怒りましたと。 息子はやんちゃ坊主で家でもきょうだい喧嘩はしょっちゅう。 口で勝てないお姉ちゃんにはつい手が出てしまうこともあり、度々怒ってきていたけどついにやってしまった…。 家に帰ってきた息子に話を聞いた。 なかなか言わない。 叩いたことは認めるが、何故なのか理由を話さない。 ゆっくりゆっくり時間かけて聞いた。 息子は二重飛びが出来ないから学校終わってから一人練習をしてたらしい。 そこに女の子がきて 女の子「二重飛びもできないの?ダッサー」 息子『うるさいなぁ!あっち行ってや』 女の子「ちびやから

    子供の叱り方って本当に難しい。 - 人生楽しんだもん勝ち♫
    karotousen58
    karotousen58 2015/01/28
    身に覚え有。理由を言えなかったのは、私の場合は「怒りや悲しみの感情が湧くようでは駄目」と思っていたから。実際身近な大人から、「いじめではなくふざけ。冗談のわからない暗い子は駄目。」で片付けられ続けた。
  • コミュニケーションツールとしての「ごめんなさい」 - うちの子流~発達障害と生きる

    スズコさんのエントリを読ませていただきました。 うちの子もなにかやっちゃった!って時に固まります。 その場で謝罪を促しても特性上(まだ)出来ないことは知っているので 外でこういうことがあった時は私の方から謝罪をしまくり、 その場を収めてから子供の話を聞き、 何があったのかどうしてこういうことになったのか話します。 落ち着いてから相手はどう感じただろう、 事が起きた後どうすればいいだろう、 (ここでごめんなさいを言ったほうがいいという方向にもっていくのですが) 次にこういうことを起こさない為にはなにに気を付けたらいいだろう。 落ち着いて話せばちゃんと理解は出来ます。 長い話になるのでメンドーですが繰り返し繰り返し言い続けてきています。 固まった時点でなにかまずいことをやっちゃったことには気づいていますが 子供の頭の中は「騒ぎになっちゃったどうしよう!!」でたぶんいっぱい。 とりあえず謝れ!

    karotousen58
    karotousen58 2014/09/18
    私は成人発達障害者。固まる・まずいことをしたのには気づいたが頭の中は「どうしよう」でいっぱい、という状態を伝えて下さってありがとう。まず謝る・フリーズ対処スキル取得、の過程を経ることが必要な子もいる。
  • 「ねぇ。いくつなの?」「何歳?」と聞かれたら答えは - おうつしかえ

    「ねぇ。いくつなの?」 「何歳?」 知り合いの子供たちに聞かれるんですよ。 恐る恐る聞く子もいれば、 「そういうことは聞いちゃいけないってママが(`・ω・´)キリッ」 という子もいれば、 「なんでぇ?!ーいくつー?何歳ー?」 と、元気よくテヲアゲテ聞いてくる子もいます。 「教えてよー教えてーーー(オジイサン)」 別に年齢くらい教えても全然よいのですが、教えても何一つ面白い展開にならないんですね。 わたしにとって「面白い」は、大きな評価基準です。 [広告] 年齢を言ったところで 「そっか。でねジバニャンがね」←男の子に多い(聞いてないだろ) 「えーーー若く見えるね」←女の子に多い(社交性高し) 「え?そんなに歳なの?(*゚0゚)ハッ!!シマッタ」←男の子に多い(迂闊) ですから、子どもたちへの答え方は決めています。 「いくつーーー?」 「72歳」 「えっ?いくつなの?」 「72歳」 ポイ

    「ねぇ。いくつなの?」「何歳?」と聞かれたら答えは - おうつしかえ
    karotousen58
    karotousen58 2014/09/05
    私は、「人の年齢に興味を持つもの」とか「(特に女性にとっては)若いのはよいこと」という価値観がわからない子供だった。だから、わざわざ人に年齢を聞こうという発想がなかった。これも面白い展開になりそうにない
  • こどもたちはなぜ「責め合う」のか。 - スズコ、考える。

    読み聞かせボランティアに行くようになって、先生のいない教室に入らせてもらうという機会に恵まれました。 子どもたちを静かにするよう促してから読み始めるのですが、そのときに落ち着かない子、何か書いたりしている子、喋っている子などがいると周りの子どもたちがその子に注意する、という場面に出会いました。 これ、こうやって書くと互いに注意しあって教室の平穏を保つためによい光景にも聞こえます。でも現実はそうじゃなくて、結構に殺伐としてるんです。 え、そんな強い言葉で?っておもうようなきつい言い方で相手を制する子、「~~くん!」って名前を大きく何度も叫ぶ子、出しているものを無理やりつかんでしまわせようとする子。後ろを向いている子の顔をぐっと押して前を向かせようとする子… あぁなるほど、担任から何度も聞いていたトラブルの現状はこういう感じなのかと。 というのも、小4小3の息子たちが入学してから、何度かあった

    こどもたちはなぜ「責め合う」のか。 - スズコ、考える。
    karotousen58
    karotousen58 2014/05/21
    子供時分の私は、「私なら怒られるのに、他の子がやっても怒られない」「少しでも落度があれば、他人(特に大人)からなじられる」と思っていた。他の子への注意に関心を向けることで、不満や不安から逃げたのだと思う
  • 子供の頃ゲームで遊ばなかったせいでオッサンになってもこの先もずっと寂しい思いをする

    同世代のレトロゲー話題の盛り上がり方は異常。 子供の頃、あんなのが余程楽しかったんだね。オッサンオバサンになった今でも、あの頃のゲームの曲をライブで演奏してる連中などもいて、生き生きしてる。 一見くだらない(俺はくだらないと思ってないけど)ものでも、娯楽って必要なんだね。 想い出となったり、一生尾を引くみたいだから、子を持つ親はよく考えたほうがいいな。

    子供の頃ゲームで遊ばなかったせいでオッサンになってもこの先もずっと寂しい思いをする
    karotousen58
    karotousen58 2014/05/18
    「よく考えたほうがいいな」の内容が気になる。「娯楽が必要」には同意。「共通の娯楽を持たせろ」という意味なら疑問有。私は、興味の方向が多数派と違う子だった。そのことで大人から咎められた。当然子供も続いた
  • 地震ごっこ、津波ごっこなどの子どもの遊びへの対応 その1 : 心のケア by POMR Inner Core

    4月18 地震ごっこ、津波ごっこなどの子どもの遊びへの対応 その1 カテゴリ:子どものケア 先日の朝日新聞に、被災地から東京に来た8歳の女の子が洗濯槽に入っていて11歳のお兄ちゃんが「何をしているの?」と聞くと「津波を待っているの」と答え、お兄ちゃんが取り乱した。それを見て母親の代わりに子ども達を預かっていた女性も動揺したという話が載っていました。このように、被災地では子どもたちが、地震ごっこや、津波ごっこをしたり、人がたくさん死ぬ遊びをすることが報告されています。 トラウマ体験を表現する遊びの例・   お風呂や洗濯機などで津波が来ると言ったり津波のまねをする・   津波に乗ってママに会いに行くと言いながら、津波ごっこをする・   地震ごっこをする、サイレンのまねやものをゆすったりする・   人が死んだり、殺したりすることを遊びの中でとりいれる・   物を倒したり、壊したりする遊びをする・

  • 映画「禁じられた遊び」と東日本大震災後のあること

    娘と名作映画と言われるものを一緒に見たことがなかったので、若干無理やりにだけど、まずは共に「禁じられた遊び」からDVD視聴することにした(ちょっと抵抗されたけど・・・)。 見終わって感じたこと。昔何度か見たのだが、そのときからずっと不思議に思ってきたことが、東日大震災後に報じられていたあることと符号し、一気に理解できた。 不思議に思ってきたこと。 ・なぜポーレット(主人公の女の子)は死んだ父母の元から離れ、その後あまり父母のことを思い出そうとしなかったのか。 ・そしてなぜあの動物の埋葬と十字架遊びを繰り返していたのか。 つまり主題である「禁じられた遊び」にどのような意味があったのか。 リンクにあるように、東日大震災後、子供たちの中で地震ごっこや津波ごっこが執拗に繰り返されたと言う。それは大人の目から見ると、不謹慎な遊びであり、ある意味「禁じられた遊び」である。 これは実は東日大震災だ

    映画「禁じられた遊び」と東日本大震災後のあること
  • LOVE PIECE CLUB - りゃんじゃ - 第2回目 「こまったさん」の困った真実

    5年前に、「ママ」という存在になって、時々、こども(みんじぇ・5歳)に絵やジュニア向け小説を読む機会がある。 基、「これ読んで!」と彼が持ってくるものを読むのですが、時々、自分が幼少期に読んでいたものを図書館や書店で発見し、懐かしい思いで手に取り、一緒に読んでみることも。 そんなの一つに、「こまったさんシリーズ」(あかね書房)という、80年代以降に小学生時代を過ごした女なら一度は目にした人も多いと思われる作品があります。 「こまった、こまった」という口癖のある推定年齢アラサーの女性、「こまったさん」が、突如、不思議な世界に巻き込まれ、そこで出会った動物たちと冒険しながら料理を作ることになるという一話完結型のクッキング小説。「こまったさんのオムレツ」、「こまったさんのグラタン」ほか、シリーズは全10巻。 イラスト(絵・岡颯子さん)も可愛いし、ファンタジーものとしても面白いし、いまだに

    LOVE PIECE CLUB - りゃんじゃ - 第2回目 「こまったさん」の困った真実
  • 子供の文章を読むのが趣味です - Hagex-day info

    これはひどい。 ・その神経が分からん!その1 56 :名無しさん:2014/04/16(水)20:02:14 ID:??? 離れて暮らしてる母親の神経がわからん。 小学生の頃は文通相手に出す手紙を勝手に読まれた。 「そんなこと考えてるんだぁ」と笑いながら感想を言われて 人の物を勝手に見てはいけないのが常識だと疑わず ノーガードだった私は羞恥とショックで強迫性障害発症。 今も私文書を置き忘れてないか落としてないか、不審者ばりの確認作業に追われる毎日。 子供のやる事を保護者が監視するのは当たり前と言われて無理矢理納得してたが よく考えたら祖父母に子供投げてよそで男と暮らしてる奴に保護責任も何もねぇわ。 最近も勝手に仕事用のノートを読んでる事が発覚。 発覚っていうか人が悪びれもせず内容がよく分からなかった事を告げてきた。 その前に読むんじゃねぇ。 そして先日、買ったばかりの手帳をテーブルの上に

    子供の文章を読むのが趣味です - Hagex-day info
    karotousen58
    karotousen58 2014/04/17
    私が子供の頃、親は原稿用紙をキープしていた。年間行事表を見て、学校が作文を書かせそうな時期を予想し、「作文を書くのなら見てもらいなさい」と言った。私に書かせた後、私の入浴中に改竄。葉書は当然検閲される
  • 『子供がぼっちになったときの親の辛さ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『子供がぼっちになったときの親の辛さ』へのコメント
    karotousen58
    karotousen58 2014/03/28
    私の住んでいる地域では、次のような先手を打つ親が多い。「小学校でぼっちになったらまずい。だから、同じ小学校に進む子がたくさんいる幼稚園・保育園に入れて先に友達を作る練習を。」私なら早々と潰れる。