タグ

2013年10月7日のブックマーク (5件)

  • 大学ってなんだろう

    現在大学3年生。某県某大学に通っている。ちな理系。前期、僕はある講義を受けていた。普通の座学。その講義はお昼前に開講されている講義だったので、講義の後半になるにつれ腹が減ってくる。んで学内の堂ってのは大体、講義が終った直後くらいに学生で埋まっちゃうから、講義が早く終わるかどうかってのは空きっ腹抱えたナウでヤングな学生達にとってはそりゃもう死活問題。講義終了30分くらい前に某SNSを覗いてみると「腹減ったー。さっさと終われ、この [ココに最高に汚い言葉が入る] 講義!」など、それ教授の前でも同じこと言えんの?的なトゥイートがちらほら。どんだけ欲旺盛なんだ(昼前の講義に限らずどの講義でも大体こんなもんだけどね)。しかしその日はたまたま、来の終了時刻より20分くらい前に講義終了の雰囲気になった。いつもは時間通りに終わらせる先生だったからかなり珍しい。先生は今週の課題の説明をした後に、一言「

    karotousen58
    karotousen58 2013/10/07
    「講義の途中で抜けても怒られない」コメントが多くてびっくり。私がいた大学では、先生にこっぴどく怒られた。「そこの学生、学籍番号と名前を言いなさい。遅れて入るのはいいが、途中退出はダメ。」というふうに。
  • 生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書)

    創作論とか小説の書き方みたいなについて言うと、作家やその周辺の人が書いているせいか、かつてはその困難さを前面に掲げて、結果的に創作行為の神秘性を保守する手合が多かった。 近頃は「誰でも書ける」みたいなのも随分増えたけれど、タイトルだけ付け間違えたようなのが多くて、あいかわらず、もったいぶった文士臭さが抜けてない。 探す場所を間違えたのだと考え、はなっから「創作行為の神秘性」なんて受け付けない人たち向けに書かれたものを探した。つまり子供向けである。 学校の課題になったりするせいか、アメリカのものに、手続きだけに注力した実にアッケラカンとしたのが多かった。 ネットでフリーで手に入るものだと、National Novel Writing Month(通称:NaNoWriMo ※)のYoung Writers Program用ワークブックが、ほぼ同じ手続きを小・中・高校生向けの3種類に書き分けて

    生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書)
    karotousen58
    karotousen58 2013/10/07
    「大人にウケそうなエピソード」を経験していない・思いつかないために、初等教育での作文・日記・読者感動文(読書感想文と言いたくない)等での原稿用紙マス目埋めに難儀していた私。小説作成と考えたらよかったかも
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    karotousen58
    karotousen58 2013/10/07
    "「人は辛い時、意思を言葉にするパワーも削られるんだ」声に出して叫んだり、自分の考えが認められたり、そういう経験は悩み解決のためにも必要なんだけど。"
  • 美味かった店で「ごちそうさま」と言う、そんな遊び

    寒くて曇って湿気っぽい、陰気な10月の土曜日午後にほっこりしたエントリに出会えましたよ。 レジの人に「ども」と言うようにしてる:小鳥ピヨピヨ ふと思い立って、ここ数ヶ月、コンビニやスーパーやその他で、レジに立っている店員さんと、目を合わせたり、「どうも」「あ、レシート結構です」など、ごく軽いひとことを言うようにしています。 こういう軽いコミュニケーションを取るのってホントに心が潤うんですよね。 そういえばraf00も前にこんなTweetをしました。 二十歳すぎてから一人飯するときに、美味かったら会計時に「美味しかったです、ごちそうさま!」、普通だったら「ごちそうさま!」、ダメだったら黙って出る遊びをしているのだけど、美味かったときに店員とニコニコして二倍嬉しいので、これお気に入りの遊びですわ。 (文章多少修正) これ、一人飯をする上でとってもおすすめです。 知らない店にチャレンジしてみると

    美味かった店で「ごちそうさま」と言う、そんな遊び
    karotousen58
    karotousen58 2013/10/07
    あえて水を差すコメントを。私が店員なら、言われたら却ってビビる。店内では、「ごちそうさまを言う本人以外の人や、他の仕事内容」も考えて行動する必要があるから。物事の同時進行の苦手な私なら混乱しそうだ。
  • コミュニケーションは面倒くさい

    授業が一緒になって隣り合って座らなきゃいけないのが面倒くさい そのあと一緒に飯ったり次の授業まで雑談しなきゃいけないのが面倒くさい 通りすがりでも顔を合わせたら挨拶なり何なりしなきゃいけないのが面倒くさい いちいち一緒に昼飯を買いに行かなきゃいけないのが面倒くさい 電車に乗ってもも読めず、スマートフォンもそこそこに話さなきゃいけないのが面倒くさい 飲み会に誘われて断るのが面倒くさい 「飲み会に誘われるのは嬉しくて当然」みたいな態度が面倒くさい 行ったら行ったで声が一番デカくてお喋りな人間の話に相槌を打つ会になったりして面倒くさい 興味ない話題でもじっと我慢してお開きになるのを待たなきゃいけないのが面倒臭い 話を振られたらある程度の量の意見を口にしなきゃいけないのが面倒くさい 冗談の言い合いになった時、「お前も何か冗談言えよな」みたいな空気が面倒くさい 好みの女や恋愛の話など、「いつか

    コミュニケーションは面倒くさい
    karotousen58
    karotousen58 2013/10/07
    最終行以外の「○○が面倒くさい」は、「○○をしなければ、相手が『自分は増田の人格に敬意を払って行動しているのに、増田は相手の人格に無配慮だ』と決めつけて制裁を加える。そういう人がいて面倒」の意かも。