タグ

2013年10月23日のブックマーク (3件)

  • スクールカースト撲滅は、日本を救う!?の巻 - チェコ好きの日記

    いきなりですが、「日を救う」は盛りすぎだったかもしれないことを、最初にお詫びしておきます。 (え…………) ところでみなさんは、「スクールカースト」という言葉を、ご存知でしょうか? 教室内(スクール)カースト (光文社新書) 作者: 鈴木翔,解説・田由紀出版社/メーカー: 光文社発売日: 2012/12/14メディア: 新書購入: 6人 クリック: 111回この商品を含むブログ (31件) を見る ご自分の中学校時代や、高校時代を、よーく思い返してみてください。 おそらく、あなたの学校には、クラスには、目には見えない、けれどだれが見ても明確な――奇妙な「序列」があったはずです。 それが、「スクールカースト」とよばれるものです。 カースト上位の子と、下位の子は、服装、髪型、容姿などの外見的要素のほか、異性との交流頻度、行事への積極度など、さまざまな局面において、明確な差が現れます。 たと

    スクールカースト撲滅は、日本を救う!?の巻 - チェコ好きの日記
    karotousen58
    karotousen58 2013/10/23
    1970年代、日本の公立校初等教育では、「6人位で構成される班」を単位とした空気読み教育が重視されていた。掃除等の日常の活動も対象だった。能力の乏しい子はお荷物だと責められた。能力をつける方法が不明のままで
  • 巨大な電球が部屋の天井に!!このインテリアの照明設置アイデアはおもしろい。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ

    インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ インテリア、家具(椅子、テーブル、棚、照明)、雑貨、文房具、玩具、AppleiPhone、アート情報などをまとめたブログです。伊勢海老太郎が書いています。 どうも、インテリアが大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。海外サイトでおもしろい照明を見つけたので紹介します。巨大な電球の照明です。大きいでしょう(笑)。 照明がおもしろいと言うより、部屋自体が巨大な電球に見えるように作られていておもしろいです。こうゆうアイデアを考える人って凄いですね。センスの良さを感じます。 Дмитрий Куляевというロシアのデザイナーさんの作品のようです。詳細が気になる方が参照元をチェックしてみて下さい。リンクを辿って行くと、ロシア語ですけどね…。 伊勢海老太郎ブログで紹介した、電球をテーマにしたおもしろい照明の記事を紹介します。 100% 坪井

  • ノー部活デーに戸惑い 佐賀の中学、裁量求める声も:朝日新聞デジタル

    【大野宏】佐賀市は今年度から第2水曜日を「中学校一斉部活動をしない日」と定めている。部活動の過熱化を防ぐため、以前から呼びかけはあったが徹底しないため、市教委が決まり事として一斉化した。施行から半年。部活の現場からは各校ごとの裁量を求める声も上がるが、当面はこのままいく見通しだ。 未明に台風24号が通過した9日。午後3時には青空が広がったが、授業を終えた川副中の生徒たちは下校し始めた。「勉強ばせんといかんぞ」。県大会2連覇を果たしているサッカー部顧問の舩津法大先生が校門前で声をかける。 台風で休校になった前日の火曜に続き、2連休。同中では月曜を休日にしている部活が多く、10日も学校行事があるため、3、4連休になった部も。「一番技術が身につく時期なのでボールを触る時間は欲しい。『ノー部活デー』は必要でしょうが、学校ごとで日をずらせればいいんですが」

    karotousen58
    karotousen58 2013/10/23
    「部活動をやらない子は無気力。家でボーっとしている子ではダメ。部活をしないで塾に行く子は、自分だけ得しようとする点取り虫。」と決めつける人が、私の身近に多い。部活動以外の世界を知って救われる子もいる。