タグ

2009年5月30日のブックマーク (14件)

  • asahi.com(朝日新聞社):アイヌ民族、苦しい生活 世帯年収は道内平均の約6割 - 社会

    アイヌ民族で、自らの生活が「豊か」「少しゆとりがある」と感じているのは2割弱で、世帯年収北海道内の平均の6割程度にとどまっていることが29日、北海道大アイヌ・先住民研究センター(札幌市)と北海道アイヌ協会の共同の生活実態調査で明らかになった。  調査は、道内の2903世帯、5703人が回答。この日首相官邸で開かれた政府の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」で報告された。アイヌ民族の生活実態は、北海道が継続的に調査しているが、今回は対象世帯が道調査の10倍ほどの過去最大規模となった。  今回の調査で「生活ぶり」を聞いたところ、33.5%が「苦しい」、40.5%が「多少困る程度」と回答。「少しゆとりがある」「豊かである」は17.3%だった。  世帯年収は200万円以上300万円未満が最も多く、平均355.8万円と道内の平均世帯年収の約6割という結果となった。  道によると、道内にアイヌ

    karpa
    karpa 2009/05/30
    > 今回は対象世帯が道調査の10倍ほどの過去最大規模
  • 28年ぶり船の往来復活…干拓事業中止の島根・鳥取の中海で : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    島根、鳥取両県にまたがる中海で、国の干拓・淡水化事業の中止を受け、干拓予定地を閉め切っていた森山堤防(延長約3・1キロ)を開削する工事が完了。 30日、幅60メートルにわたって開けられた水路を28年ぶりに船が往来した。 干拓予定地だった庄工区(松江市、1689ヘクタール)と日海を隔てる森山堤防は1981年に完成。2000年に干拓事業中止が決まった後も道路として使われていたが、海水の循環を回復させるなどの目的で両県が開削を求め、国が07年4月から約7億円をかけて工事を進めていた。 この日、両県知事らが遊覧船に乗って通り初め。今後は海水の循環による漁業資源の回復が期待されるが、中海漁協の石倉正夫理事(61)は「堤防ができてからエビやアサリが取れなくなった。当に水質が回復するのか、今後も検証が必要だ」と話す。

    karpa
    karpa 2009/05/30
  • 樹木葬:何年で土に返る? 霊園への導入に難題…東京都 - 毎日jp(毎日新聞)

    自然回帰志向の高まりを背景に、東京都は遺骨を骨つぼに収めず直接土に埋め、墓石の代わりに木を植える「樹木葬」を都営墓地に導入することを検討している。土壌での化学作用で遺骨が消滅した後、次の遺骨を埋めることでスペースを再利用し、用地不足に対応することも狙いだ。ところが「骨は何年で土に返るのか」という難題が浮上。データが見つからないうえ実験も不可能で、担当者は頭を抱える。理想の樹木葬は実現するのか。【市川明代】 都立霊園は8カ所あり、いずれも人気は高い。過去5年間の公募の平均倍率は青山(港区)が18.5倍、小平(東村山市)22倍。今後、団塊世代の高齢化で墓地用地の不足が懸念される。そこで都が注目したのが樹木葬。「遺骨は何年で土に返るか」が分かれば、その期間を経て次の遺骨を埋めることができ、限られた用地の有効利用になると考え、昨年、調査を開始した。 だが樹木葬は歴史が浅く、実証データが見当たら

    karpa
    karpa 2009/05/30
    土に還るってまたなんといふか
  • asahi.com(朝日新聞社):略奪被害受けたイラク国立博物館、6年ぶり一般公開へ - 国際

    今年の2月23日に限定的に再開された際のイラク国立博物館=ロイター  【パリ=国末憲人】イラク戦争後に略奪被害を受けたバグダッドのイラク国立博物館が、閉鎖から6年あまりたって近く一般に公開される見通しとなった。現地を訪れた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の松浦晃一郎事務局長に、同博物館が明らかにした。治安に不安が残る中での再開となる。  同博物館はメソポタミア文明の遺跡からの膨大な出土品や文化財を展示。戦争で閉鎖された後、03年4月に大規模な略奪を受けた。戦争前の記録が失われているため被害の詳細は不明だが、1万〜1万5千点の収蔵品の多くが持ち去られたとみられた。  このうち、国際刑事警察機構(インターポール)などが調べた結果、6千点前後が回収された。これを受けて今年2月、専門家らを対象に限定的に再開。今回、ウル遺跡で最近発掘された考古資料も加えて展示を再構成し、一般市民への公開を再開する。

    karpa
    karpa 2009/05/30
  • asahi.com(朝日新聞社):公費の市議選ポスター代、根拠書類求めたら激減 いわき - 政治

    昨年9月にあった福島県のいわき市議選(定数40)で、候補者数は04年選挙より1人増えたにもかかわらず、ポスター作製費は約640万円も安く済んでいたことがわかった。費用は公費でまかなわれている。市選挙管理委員会が従来の領収書に加え、見積書など積算根拠となる書類の提出を独自に要求したためだ。  45人が立候補した昨年の市議選では、市内に642カ所のポスター掲示場が設置された。この数に基づき条例で定められた数式で算出した56万1108円が、候補者一人当たりの支給上限額だった。  これに対し、上限額を請求した候補者はわずか1人。一人当たりの平均請求額は、54万6643円から39万1435円に下がり、前回の7割程に抑えられた。候補者の約8割(37人)が満額を請求した04年選挙から様変わりした。  市が負担したポスター代の総額は1761万4587円。候補者が1人少なかった04年の2405万2282円と

    karpa
    karpa 2009/05/30
  • 鎌倉幕府はいつ開かれたのか - 我が九条

    昨日、結石の発作で医者に行ったが、そこの医者の待合室には「サピオ」「週刊文春」「週刊新潮」が置いてあって、かなり繁盛していたので「文春」「新潮」「サライ」と読んでもまだお呼びがかからないので「サピオ」を手に取った。折しも小林よしのり氏が「天皇論」を書いていて、そこに書かれたことに一々反応するほどこちらも天皇論に関してまともな知見があるわけではない(偏向しまくった論もどきならいくらでもあるが、不特定多数の目に触れる場所に公にするべきではない内容)。ただ一つ目についたのは小林氏の「陰謀論」全開の認識、というよりも小林氏がいかに歴史を知らないか、ということを知った。 小林氏は教科書で鎌倉幕府が開かれたのが1192年から1185年に変更されていることを天皇の影響力を小さいと考えたい左翼の陰謀、という趣旨で批判していた。1185年に守護・地頭が設置されて西国にまで頼朝の力が及んだことを以て幕府開設、

    鎌倉幕府はいつ開かれたのか - 我が九条
    karpa
    karpa 2009/05/30
  • http://d.hatena.ne.jp/boogaloolime/20090529

    karpa
    karpa 2009/05/30
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】
    karpa
    karpa 2009/05/30
  • Resolution:Biographies of living people - Wikimedia Foundation Governance Wiki

  • [Foundation-l] Announcement: Chapter Selected Board Seats

    karpa
    karpa 2009/05/30
    チャプター枠新理事: Arne Klempert, Michael Snow
  • 第6講:語られ得ぬ法華経の来歴

    「法華経」は,だれによって,なぜ,どのようにして書かれたのか。「諜報謀略論」の視点からこの問いに答える試みは邦初と思う。諜報謀略論は新たな発見や異質な発想をもたらし,奇想天外,意外なことがらを浮き彫りにする。そこから,人の心を揺さぶるインテリジェンスの粋を感じていただきたい。 分裂したグループが法華経を創作した そもそも啓示宗教であるユダヤ・キリスト教では,経典テキストを確定するために並々ならぬ努力がなされてきた。そして確定された経典テキストに対する解釈の違いが公会議で議論され,正統・異端を生んできた。 だが仏教では,仏陀入滅後,経典テキストを確定するために「結集」(数百人の僧が集まって経典の内容を議論する会議)が数回開かれたが,その後はかなり自由に経典テキストが創作された。経典テキストの創作が自由ならば解釈も自由。だから,ユダヤ・キリスト教の言説に起こったような正統・異端の議論をそのま

    第6講:語られ得ぬ法華経の来歴
    karpa
    karpa 2009/05/30
    ITProでかういふものを目にするとは……
  • The Library Is Your Friend! - left over junk

    「教えて! goo」に「発話行為とは」と題する次のような質問が投稿されていました: 今、英語の語用論について勉強しているところです。その中で、発話行為 (speech act)について学んでいるところですが、発話行為とはどのような行為かということがいまいちわかりません。 ご存知の方がおられましたら、教えてください。宜しくお願いいたします。 このタイプの質問に答えるのは容易ですが,そうやって回答することは長い目でみるとあまり有益ではないだろうと思います.このような質問をする方は,第一に質問の仕方が悪く,第二にそれと関連して質問する前の「勉強」がおろそかにされています.長い目で見ればこの2点を改善することの方が発話行為の定義を暗記することよりも大事です. この話題は,昔から「教えて君」関連で繰り返し取り上げられてきたことと重複しています: 教えて君 教えて君と屑回答者 教えてクン養成マニュアル

    The Library Is Your Friend! - left over junk
    karpa
    karpa 2009/05/30
    (……ノートは基本的に見返しません。ノートの存在を忘れてしまふからです) / > 軽蔑することを学ぶ
  • 知識の呪いとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    ヒース兄弟(Chip Heath and Dan Heath)によって書かれたMade to Stick: Why Some Ideas Survive and Others Dieで提起された考え。「ある知識を持つ人はその知識を持たないでいる状態を想像できなくなってしまい、上手にコミュニケーションできなくなる」というような状態のことを意味する。

    知識の呪いとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    karpa
    karpa 2009/05/30
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    karpa
    karpa 2009/05/30
    真田信治(編)(2006)『社会言語学の展望』の151-55 なんかもどうですかね