タグ

ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (28)

  • 博論執筆記4:忙しい時ほど面白いものに出会うの法則、と「知っている」の話 - 誰がログ

    論文執筆中(今はどちらかというと発表の準備をしてますが)だろうがなんだろうがタイトルにある法則は常に発動中なわけで… MITのdissertationフォルダ*1を漁ってたらいつの間にか5時間ぐらい経過してた…だってあの人たち面白い論文書き過ぎなんですよ!あと、「へーこの人もMITで書いたのかー」なんてこともやってしまったりして(^^; まあいくつか掘り出し物も見つかったので良いんですけどね。でもやっぱり面白いとdissertation一でも一日でほとんど読めちゃいますね。面白くないのは10ページぐらいでも全然進まないのになー ところで、↓面白いですね。 「知っている」の否定は? - left over junk なんですが、なんか論文あったかなあ…誰かと話をした覚えはあるのですが(負け惜しみ)、論文などで読んだ覚えがありません。まあ最近アスペクト関係からは遠ざかってるし…(言い訳) 理

    博論執筆記4:忙しい時ほど面白いものに出会うの法則、と「知っている」の話 - 誰がログ
    karpa
    karpa 2008/08/26
  • 最初マンガの(ゲーム脳みたいな)話かと思ってタイトルだけ見てスルーしてたら - 誰がログ

    なんか言語の話をしていた。果たして気付いたのは良かったのかどうか。 これだけでもうわかる人は何の話かわかってると思いますけれど、ニセ科学問題でもやもやしていたことをやっとで少しアウトプットできたと一息ついていたらこんなものに出会ってしまいました↓ マンガ脳 - 内田樹の研究室 はてブの反応:はてなブックマーク - マンガ脳 (内田樹の研究室) 一応一度ざっと目を通したのですが、今の僕にはこの内容にもう一度向き合う生命力も心の余裕も無いので、色々自分が持っている関連リンクを貼ってお茶を濁しておきます。 まず言語とは異なる視点からの指摘↓ ニセ科学脳 - raurublock on Hatena 適当な: Interdisciplinary 追記:安易な右脳左脳論に関してはWikipediaにすら注意書きがあったりします(項目6を参照)↓ 脳機能局在論 - Wikipedia 追記2:ミラーニ

    最初マンガの(ゲーム脳みたいな)話かと思ってタイトルだけ見てスルーしてたら - 誰がログ
    karpa
    karpa 2008/06/20
    > 言語、言葉ってどうも「夢を乗せたい」ものらしいのであまり邪魔するのもあれかな
  • 「ゆるふわ愛されなんとか」テンプレートβ版 - 誰がログ

    ※もしかしたら人、テーマによってはワル乗り、あるいは若干の下ネタ?に不快になるかもしれないので、一応閲覧にご注意ください。 これは楽しい。というかこれから楽しいことになりそうなシリーズ。 「ゆるふわ愛されポストモダン」 - 絶倫ファクトリー 「ゆるふわ愛され現代哲学」 - 死に舞 http://ch08714.kitaguni.tv/e485173.html 「ゆるふわ愛され経済学」 - I 慣性という名の惰性 I 2008-02-19 ※これで大体時系列順かなあ…自信無いです。もう他のネタが色々上がり始めてるかもしれないですね。 ※元ネタは2chまとめサイトに上げられた記事。詳細は上の記事で探してみてください。 ※以下は後で発見して追加したエントリ(見つけたら追加してます) God & Golem, Inc. 「ゆるふわ愛され世界史学」 - 巡回記 ゆるふわ愛されRSS - novtan

    「ゆるふわ愛されなんとか」テンプレートβ版 - 誰がログ
    karpa
    karpa 2008/03/27
  • メモ:普遍文法の知識はどこまで言語固有か?−ミニマリストプログラムがやろうとしていること - 誰がログ

    killhiguchiさんの以下のエントリでのコメントに対する僕なりの回答です。 『日語に主語はいらない』に突っ込む:(6)理論がコロコロ変わり過ぎなんだよ! - 思索の海 少々答えが長くなりますし、引用なども使いたいので別エントリでたてました。なんかタイトルが一冊のすらかけそうなほど壮大ですが、ここでの内容を端的に表すタイトルを考えるのが難しくて…期待して記事を開いてくださった方々、すいません(^^;そして少しでもkillhiguchiさんへのお答えになっていればいいのですが… さて、killhiguchiさんの問いは以下のようなものでした。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21639848&comment_count=5&comm_id=54058 >ミニマリストの流れは「UGの最小化」であって、理想的には生得的言語知識をゼロにすることなのです。 UGの

    メモ:普遍文法の知識はどこまで言語固有か?−ミニマリストプログラムがやろうとしていること - 誰がログ
    karpa
    karpa 2008/03/10
  • (漢文の)文法構造の複雑さについて雑感 - 誰がログ

    発端はmb101boldさんのこのエントリ↓ コピーライターは言葉の専門家なのでしょうか。: ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね) にyumizouさんと僕が↓のブクマコメントを付けたこと。 [B! ad] コピーライターは言葉の専門家なのでしょうか。: ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね) 僕のは便乗コメントでほとんど中身無いですけどね(^^; で、それに対するmb101boldさんの補足エントリ↓ http://d.hatena.ne.jp/mb101bold/20080224#1203870311 お返事を考えている間にyumizouさんが分かりやすい応答エントリを書いてくれました↓ http://d.hatena.ne.jp/yumizou/20080225/1203922588 中心的な論点だった文法(構造)に対する考え方についてはほぼ同意なので、ここから先は僕の視点からの雑

    (漢文の)文法構造の複雑さについて雑感 - 誰がログ
    karpa
    karpa 2008/02/26
    修正いただきありがとうございました。
  • 理系文系論メモ:文系としてのアイデンティティ - 誰がログ

    ニセ科学問題について論じる場で結構話題になることが多い「理系/文系」、僕も少し書いたことがあるのですけれど↓ 理系/文系?言語学 - 思索の海 「文系なので」っていう前置き - 思索の海 今回は自分がこの話題について考えたり、何か発言しようとする時に感じるもどかしさについて書いてみます。「整理」という段階までも行けるかどうか… ※案の定、非常に長い上にまとまってないです。現時点で書き出せるのはこの辺りまでかなあ…あまり期待せず読んでください(^^; 立場の確認 とりあえず自分の属性について考えてみると、専門は言語学なので、まあ人文科学に分類される領域に所属していることになると思います*1。大学の学科も「日語・日文化」なんていう名前を冠していたので、これも多分典型的な「文系」ですよね。 僕が感じるもどかしさというのは、それでも「文系の者として一言物申す」とはなんだか言い出しにくいというも

    理系文系論メモ:文系としてのアイデンティティ - 誰がログ
    karpa
    karpa 2008/02/23
    たしかに > ネット上では「文系」を「研究職じゃなくて事務職」ぐらいの意味で用いることすらある
  • 金谷武洋『日本語に主語はいらない』批判記事一覧 - 誰がログ

    追記 三上章と三上の著書,三上文法に関連するいくつかのトピックについても簡単な解説を書きました。 dlit.hatenadiary.com はじめに 金谷武洋 (2002)『日語に主語はいらない』批判記事の目次です。 忙しい、記事が多すぎて一つずつ丁寧に読むのは大変そう、読んだけどなんかよくわからなかったというような方はまずこのエントリからどうぞ d.hatena.ne.jp 金谷武洋『日語に主語はいらない』に突っ込んでみます:個別記事 イントロ (1)生成文法と日教育 (2)「深層構造」の把握に関する問題 (3)ちゃんと先行研究とか勉強してから批判してください 寄道(1)日語には活用も無い? (4)生成文法の用語は難解だ! 寄道(2)金谷氏の博論 (5)仮説ってなんだっけ (6)理論がコロコロ変わり過ぎなんだよ! 寄道(3)現役の日語教師にも受けが良いのかな? (7)主語の必

    karpa
    karpa 2008/02/17
  • 卒論話のついでにこれから卒論を書く人へ勝手に偉そうなアドバイス(一部言語系限定) - 誰がログ

    もちろん僕は言語系の論文しか書いたこと無いですし、言語系の論文の指導しかしたこと無いので、これが他の分野にも当てはまるかどうかは全然わかりません。 もうさすがに今年度提出の人には間に合わないと思うので、来年度提出の方々へ。 ※今回はなんか内容も表現も偉そうになってしまいました…まあでもこれも実は半分以上愚痴なのです。あ、もちろん内容自体は音ですよ。 ※追記:karpaさんのはてブコメを読んでそれもそうかな、と思ったのでタイトルをちょこっと変更しました。ありがとうございます。 ※追記2:合わせて一つ前の卒論話も読んでいただけると嬉しいです。研究の道へ進もうと思っている方も、そうでない方も(むしろそうでない方々に)。 ※追記3(2008/01/16):はてブコメントや関連エントリへの応答、内容についての若干の補足などに関するエントリを書きました↓ (学術的な)面白さについて、と卒論話へのいく

    卒論話のついでにこれから卒論を書く人へ勝手に偉そうなアドバイス(一部言語系限定) - 誰がログ
    karpa
    karpa 2008/01/13
    言語学に限定する必要は全くない ;-)