タグ

ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (28)

  • 日本語学(非理論系)から出発して生成文法系の研究の道に進んで感じたこと、考えたこと - 誰がログ

    はじめに 言語学な人々アドベントカレンダー どうしてこんな記事を書くか 用語 なぜ生成文法へ 生成文法との出会い 言語現象が入口に 理論を(で)やっていて良い点 コミュニケーションの手段としての理論 理論と記述の関係 凡人でも参加できる 勉強の方法、あるいは英語との付き合い方 理論の勉強は知っている人とやる 英語の文献 Chomskyは(先に)読まなくて良い 生成文法は英語ばかりやっているか おわりに 関連記事 はじめに 言語学な人々アドベントカレンダー この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2022」の6日目の記事として書きました。 adventar.org 昨年は登録前に枠が埋まってしまったので(情報を知った翌日の早朝でもうダメでした)今回はなんとか間に合って良かったです。 どうしてこんな記事を書くか 私の研究上の専門の1つに生成文法 (Generative Gra

    日本語学(非理論系)から出発して生成文法系の研究の道に進んで感じたこと、考えたこと - 誰がログ
    karpa
    karpa 2022/12/06
  • 鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』雑感 - 誰がログ

    はじめに 総評とちょっとした心配 電子書籍でも出ているのは大変ありがたい 書全体の特徴:平易な文章と具体性 スルーされるのではという心配 鈴木氏の姿勢と社会への投げかけ おわりに はじめに 鈴木エイト著『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』を読み終えたので簡単な感想を記しておきます。通勤時間に少しずつ読んだので思ったより読了まで時間がかかってしまいました。 自民党の統一教会汚染 追跡3000日 作者:鈴木エイト小学館Amazon 私自身は宗教、政治や法といったトピック、分野についてはほとんど素人ですので、その辺りにもっと詳しい人々や専門家の評価、議論、批判等を(もっと)読んでみたいと考えており、この記事がそのきっかけの1つになったりしないかなという淡い期待があります。 なお、ここからごちゃごちゃ書いていきますが、興味のある方は(この先は読まずに)まず買って読み始めることをおすすめします

    鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』雑感 - 誰がログ
    karpa
    karpa 2022/10/17
  • 三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ

    はじめに 読書案内 庵功雄 (2003)『『象は鼻が長い』入門』 益岡隆志 (2003)『三上文法から寺村文法へ』 金水敏 (1997)「4 国文法」『岩波講座 言語の科学 5 文法』 そのほか 寺村秀夫はどのように三上章の後継者か 「主語」の議論にフォーカスし過ぎるのは三上文法の過小評価では 「主語」に関する辞書の記述 日語文法事典 日語学大辞典 中間まとめ:三上の扱い おまけ1:「は」とか「主題」とか 「は」と主題の話なら山田孝雄も 「主題」を表す手段は様々な言語に様々な形である この辺りの読書案内 おまけ2:三上文法に関連するあれこれへの私見 主語廃止論と学校文法 ピリオド超え 三上の「土着文法」は日語特殊論の対極にある 生成文法は主語を絶対視しているか 「「は」は主題」で当に分かりやすいか おわりに 書いてみて 研究者・専門家のみなさま 引用文献(三上の著書を除く) 長いで

    三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ
    karpa
    karpa 2021/06/14
    “連用形推しなんですよ”
  • 言語学の入門書その1:黒田龍之助『はじめての言語学』 - 誰がログ

    以前、Brittyさんにふっていただいた話題でしり込みしていたのですけれど↓ 初心者による初心者のための言語学 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake ふと図書館で上のエントリで薦められていた黒田龍之助『はじめての言語学』を見つけたので借りてみました。 はじめての言語学 (講談社現代新書) 作者: 黒田龍之助出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/01/21メディア: 新書購入: 17人 クリック: 166回この商品を含むブログ (69件) を見るぱらぱらっと見てみたところ、これは”最初の”入門書*1としてはかなり良いのではないかと感じたので紹介しておこうと思います。僕の保証がどれほど皆さんを安心させられるかは非常に心許ないですが。 さて、ぶっちゃけホントにぱらぱらとめくってみただけなので内容については詳しく触れません。ところどころ「自分はそこまでは言い切れないなあ」と思うよ

    karpa
    karpa 2020/07/09
  • クーラーを逃がす - 誰がログ

    沖縄に,「クーラーが逃げる」という言い方があります。「エアコン(冷房)の冷気が逃げる」ということで,私の体験では部屋の扉や窓が開いている時に「クーラーが逃げるから早く閉めなさい」のように使うことが多かったと思います(余談ですがこの「なさい」も共通語より柔らかい感じで使える気がします)。あまり詳しくないのですがこれはメトニミーと分析して良いのでしょうか。 webでも言及している人が多いので,沖縄出身でなくても知っている人はけっこういるかもしれません。下記のようなでも取り上げられているようです。 走る日語、歩くしまくとぅば (ボーダー新書) 作者:石崎博志発売日: 2018/10/01メディア: 新書 昨日,沖縄の実家と電話をしていて,COVID-19の対応のためなのかエアコンが入っていなくて暑かったイベントの話を聞きました。詳細は調べてみないと分からないのですが,おそらく換気を十分にする

    karpa
    karpa 2020/06/15
  • 日本語特殊論絡みで少しだけ - 誰がログ

    「日語ってすごい普通よ。すっごい普通。音も形態も統語もどれもすごくよくあるもので、「極端に単純」でも「極端に複雑」でもない、何というかとても没個性的な言語です」 - Togetter なんか盛り上がっていたようなので少しだけ。の紹介とか。前に書いたエントリなかったかなと思ったんですけど日語特殊論についてはあまり書いてなかったよう(そんなに詳しく調べてないけど)。 感想としては、言語学にある程度なじみのある人なら、こういう反応になるかな、というところ*1。gorotakuさんの書き方というか表現が強すぎると感じる人もいるみたいですど、こういう話って言語学/日語学に関する「神話」の1つみたいなところがあるので、カウンター気味に強い言い方になっちゃうというのはよくわかります。自分で書いたらやっぱりこんな感じになるかもしれません。 言語学者に突っ込まれたら 思っていなかったところからその道

    日本語特殊論絡みで少しだけ - 誰がログ
    karpa
    karpa 2015/07/27
    げに > ただこういう話のネタ本も実は言語学や日本語学に関連のある人が書いていたりすることがあるので話はややこしいんですが…
  • 言語学の入門書その2:定延利之『日本語教育能力検定試験に合格するための言語学22』 - 誰がログ

    前回:言語学の入門書その1:黒田龍之助『はじめての言語学』 - 思索の海 はじめての言語学 (講談社現代新書) 作者: 黒田龍之助出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/02/08メディア: Kindle版購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログを見る 前回の内容は完全に忘れてましたよ。まさか第二弾があるとは自分でも驚きです。 きっかけ:日語教員養成講座での授業 今年度、インターカルト日語学校・日語教員養成講座というところで、「言語学概論」の授業を担当する機会がありました。 これまでも非常勤で教養の「言語学」や「言語学概論」といった授業を担当したことはありましたし、日語学系の授業でも必ず最初は言語学・言語研究での位置付けの話から始めます。また、日語教員を目指している受講生が多いクラスで日語学系の授業を担当したこともありましたので、全く新しい経験というわけではなか

    言語学の入門書その2:定延利之『日本語教育能力検定試験に合格するための言語学22』 - 誰がログ
    karpa
    karpa 2015/07/06
    所記ですせんせい(こそっ
  • 検索の技術:どの語を使って検索するか - 誰がログ

    【スマホ】思わず笑ってしまった情弱バカの珍言・珍動 part1 - あんどろいど速報 ブコメにも書いたんだけれど。 こういう話題の時によく「調べもしないで」という話が出るけれど、調べ方がわからないという人も(潜在的に)かなりいるんじゃないかと感じることがある。 僕が気になっているのは、pc自体触れたことがほとんど無いとかgoogleなにそれおいしいの、という人たちのことじゃなくて、むしろ自分のpc持ってる(あるいは家にある)し検索サイトも知ってて毎日使ってるような人たちでも、必要な情報にたどり着くのが難しいってのは珍しくないのでは、ということ。 こう考えるようになったのは自分の授業での体験がきっかけ。論文検索サイトとしてCiNiiとgoogle scholarを教えることが多いんだけど、「教えてもらったサイトで検索しても論文が見つかりません」という質問を受けることが多い。「調べたけど出てこ

    検索の技術:どの語を使って検索するか - 誰がログ
    karpa
    karpa 2011/09/16
  • 「なう」小考 - 誰がログ

    http://alfalfalfa.com/archives/386301.html を読んでふと。 アスペクト形式として ちなみに僕は全然使ってこなかったので内省?に全然自信が無い。 上の記事のコメント欄にも指摘があるけれど、(動)名詞に付く接尾辞「〜中」に近いかな、という感じ。「ダンスなう」で「今ダンスを踊っている」とほぼ同じ状況を表せているんだとすれば。 一方、文に付くというか動詞に後接する場合はよくわからない。問題は、「なう」だけで「ている」と同じように機能できるかということ。 (1) 雨が降るなう とした場合、「雨が降っている」と同じような状況を表せるだろうか。twitter初心者の僕は難しいのではないかと感じていて、やはり (2) 雨が降っているなう とするのが自然のような気がする。実際、「動詞+ている+なう」の組み合わせはよく見かける(もちろん、定量的に調べたわけではなくただ

    「なう」小考 - 誰がログ
    karpa
    karpa 2010/02/18
    4日分のじぶんのTLを検索してみた。「帰宅ったなう」「でかけるなう」「寝るなう」「食べるなう」が一個人で出現。うは / まあ「〜しはじめる」は用例が少ない雰囲気。「〜しをはった」か「〜してゐる」かどっちか
  • 遅くなりましたが「言葉の正しさ」みたいな(よくわからん)もんについてもうちょっとだけ - 誰がログ

    というか、killhiguchiさんへの応答…にすらなってなくて考えたことを適当に羅列してあるだけです。なんかあの後killhiguchiさんのところが変な方向に賑わったようで水を向けた者としては少し申し訳なかったり。killhiguchiさんのコメントへの応答にも書きましたが、池田先生の言語関係のエントリももうちょっとちゃんと批判した方がいいのかしら。正直絡みたくないんですが。 さて、ではいくつか雑感を。 第一に、「言葉咎め」をする人々が相変わらずいて、その人々が、所謂知識人であるということだ。これは、文献に残る限り、中古より変わっていない。それは、知識層によるそうでない人々への反感に基づいている。Sollenはどれだけ唱えてみたところでSeinを変えられるわけではない。なのに、資源を独占する地位にある人々の「正しい」とする規範で、そうでない人々の現実を、「間違っている」と断罪する行為が

    遅くなりましたが「言葉の正しさ」みたいな(よくわからん)もんについてもうちょっとだけ - 誰がログ
    karpa
    karpa 2009/11/27
  • 「よろしかったでしょうか」についてちょっとだけ(むしろ情報求む) - 誰がログ

    ※相変わらず長い上にホントまとまってないです。 最近なんだか色んな言語系の人に読んでいただいているようで、言語ネタを書くのはもはや論文を書くより気が重いような気もするのですが。と一応恒例の言い訳をしておいて恥を晒す覚悟で書いてみます。 結構盛り上がってたみたいなんですが僕が最初に読んだのは以下の記事。 「よろしかったでしょうか」はやはりよろしくない - Living, Loving, Thinking で、その後これが↓元ネタらしいと気付きました。 これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ! 実はそのNHKの番組はちょっと見ていたんですけど(というか見てたら勝手に始まった)すぐに変えてしまいました。井上史雄先生とか出てくるんだったらもうちょい見ておけば良かったかなー ちなみに個人的な内省を書いておくと、まあまあ許容する方かと思っています。たとえばハンバーグを注文したと

    「よろしかったでしょうか」についてちょっとだけ(むしろ情報求む) - 誰がログ
    karpa
    karpa 2009/10/31
    おばんでした,とかいふのに慣れてるので,個人的には違和感がないのですが / 個人的な許容度と,言語学的な興味と,社会的な規範とは,分けるのはいたしかたないかなとも
  • 2年 - 誰がログ

    色々書類とかハンドアウトとか作ってて、"0521"って数字になんか強い印象があるなーと思ったら水伝の記事を書いた(上げた)のがちょうど二年前なんでした。 「水からの伝言」に言語学の立場から反論する - 思索の海 いやー今だから?書けますけどこれを公開するのは結構勇気が要ったんですよね。 ただ今見ると文章・内容の構成的にも見た目という観点からも読みやすいとは言えないものなのでもうちょっと推敲した方がよかったのかなあ、とも思います。でももっと推敲してたらお蔵入りにしちゃってたかも。 最近はニセ科学/擬似科学関係の話題についてはあまり書かないのですが、むしろインプットは以前より増えてます。ただ、うまくアウトプットできない感じ。一応学生ではなくなってしまったりっていう外的な要因も絡んでるとは思いますけど。あと、消化不良っていうよりは他のところのエントリやコメントを見て納得するとか溜飲を下げちゃうこ

    2年 - 誰がログ
    karpa
    karpa 2009/05/29
    > 今使ってる教科書は伊坂淳一『ここからはじまる日本語学』です。
  • 日本語概論の授業と国語 - 誰がログ

    毎週、もがきながらなんとか頑張ってます。 今は音声学の部分が終わって音韻論へ、ってところ。 ところで受講生はそれほど多くないのですが意外とバリエーションがあります。 で、それぞれの興味や体験に引き付けて話をするために、日教育の経験者には非母語教育の話題を、留学生には日語の学習体験の話題をふったりするわけですが、どちらでもない日人学生のために、国語の授業に関連する話もします。 そうすると、日教育の経験者からも、「日教育で出てくるあの話と国語で出てくるあの話がそう繋がるなんて!」みたいな反応もあって面白い。 余談ですが、教科教育としての「国語」に出てくる日語の話、特に学校文法と言われるものに不備や無理やうまくいってないところがある*1のは確かです。でも、じゃあ「なんでうまくいかないんだろう/どうすれば良くなるだろうか」という形で話をしてあげればもっとこう「言葉」に興味を持って

    日本語概論の授業と国語 - 誰がログ
    karpa
    karpa 2009/05/14
    「国語」教科の内容から導入する先生はたまにいらっしゃる気もしますが,いはゆる「気づき」を得させやすいかもですね
  • ドクターコースへ行った人バトン(追記するかも) - 誰がログ

    yumizouさんのエントリ↓を見て勝手に受け取ってみることにしました。 はてな 僕は後十日も経たずに院生ではなくなってしまうのですが、その前に記録しておくのもいいかな、と思ったので。 あ、僕の専攻は一応言語学(理論言語学、日語学)です。 1.マスターからドクターに進むとき、迷いはありませんでしたか? 筑波大学は博士一貫制なので、そのタイミングでの悩みはありませんでした。同じタイミングだと修士取得退学するかという決断があるのですが、就職の見込みも無く、ふがいない自分の修士論文*1にリベンジを誓った身としては、ほとんど迷わずに博士課程に残ることを選択しました。 で、学部から一気に博士課程に進むことについてですが、これはやっぱり悩みました。でも、周りの友人やweb上の意見と比べるに、それほど悩まずに進学を決めたように感じています。実際は、数人の院生の先輩に(うちのコースの)博士課程の院生って

    ドクターコースへ行った人バトン(追記するかも) - 誰がログ
    karpa
    karpa 2009/03/19
  • CV - 誰がログ

    履歴書のことではなくて。 日語では何ていうの? - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake を読んで何を書こうと思ったかというとそんな大層なことではなくて、母音を間に挟まない子音だけの連鎖というのが発音可能だ、というのを実感するのは意外に大変かもしれない、ということだった。 個人的体験によるところも大きいと思うのだが、僕はそれを知識として知ったのが先で、そのことを実感しそれを意識した発音を心がけるようになったのは少し後のことだった。僕にとっては"strong"で一つの音節(syllable)だってのは結構衝撃的な事実だったのだけれど、そう感じる人はどれぐらいいるんだろうか。 ちなみに「現代英語で一番多くの要素から形成されている一つの音節から成る単語は?」という問いがあったら"strong"から派生させた"strengthens"(CCCVCCCCC、動詞化三人称単数現在形)と答えれば大体

    CV - 誰がログ
    karpa
    karpa 2009/03/09
  • 水伝の検証(反証)可能性について - 誰がログ

    相変わらず色んなところで話題になっている「水からの伝言」ですが、「水伝の主張は検証(反証)できる(はず)」という主張を(水伝への肯定的/否定的な立場に関係なく)最近いくつか見かけたので書いておくことにしました。 その前に、オリジナルの水伝の実験の不備に関しては、 水伝FAQ:音声の振動が結晶に影響を与えているのではありませんか? 反証実験の必要性については 水伝FAQ:反証実験もしないで「事実ではない」と否定することができるのですか?それは科学的な態度とは言えないのではありませんか? をご参照ください。 というわけで、ここから先の内容は、「江何某のやり方は問題があるけど、きちんと科学的な手順を踏めば水伝の主張って確かめられるんじゃね?」というようなことを(漠然と)思っている方に特に読んでほしいです。 僕の主張は、言語学の知見からすると「「言葉の意味」が水に何らかの影響を与えると考えるのは

    水伝の検証(反証)可能性について - 誰がログ
    karpa
    karpa 2009/02/14
  • でも… - 誰がログ

    お年玉代わりなのか、killhiguchiさんからidコールが…しかし僕の手にはあまる話題なんですが…とりあえず、僕の判定はkillhiguchiさんの内省と基的に同じです。で、ちょっと考えてみたことをメモ。 状態述語でニ−ガの格配列を持つ文のニ句にも例示のデモは付かないかも、と思いました。 (1) #大学の同級生にでもタガログ語が 分かる/話せる んだろう*1。 「分かる/話せる」という述語が逆接の読みと相性が良いのでそちらに引っ張られやすい、って可能性はあるかもしれません。それを考慮してもかなり悪いです。ただ、主格目的語の方に付けてもちょっと悪いかな。そもそも相性があまり良くないのか。ただ、僕の内省では結構差があります。 (2) (?)太郎にはタガログ語でも 分かる/話せる んだろう。 もしこの内省がある程度正しいとすると、killhiguchiさんの一般化を項が二つ出てくる場合の第

    でも… - 誰がログ
  • 戸田山和久『科学哲学の冒険』 - 誰がログ

    副題は「サイエンスの目的と方法をさぐる」…やっと学問関係の記事だ。いかに正月ボケのリハビリが上手くいってないかがよくわかる(苦笑) 科学哲学の入門書です。高校生や学部の一、二年生へ、って書いてあるけど(科学)哲学を専門としないが、興味/必要のある人にとっては最適な書なのではないかと感じた。 内容はこれまでの知識の整理にもなる上にかなり刺激的だったけど、そこには踏み込まず、著者についてと言語学との関連を。 著者戸田山和久について 著者の戸田山和久は日人で好きな哲学者の一人。好きっていうか学問(哲学)に対する姿勢と議論のやり方に非常に共感を覚える。ちょっと挙げると、 反懐疑論/悲観論 平易な言葉遣いで議論を展開する ってところだろうか。一番目は「なんとかなるだろう」っていう楽観論とはちょっと違う。強力な懐疑論や悲観論を真っ向から受け止め、克服しようとする立場だ。信念と言い換えてもいいかもしれ

    karpa
    karpa 2008/11/25
  • 例の本(書評というか感想文) - 思索の海

    昨日書いたエントリがブクマが短時間で5個以上付いたにも関わらず、はてブの注目エントリのページからのアクセスがほとんど無いのが笑える*1(^^; まああのタイトルとあの内容じゃなあ… ところでここ数日はてなで話題になってた例のですが、twitterに書いたように屋でちょろっと立ち読みしました。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見る 知的好奇心を含めた諸々を全く刺激されなかったので頑張って第一章と最後の章(なんか国語教育英語教育について書かれているところ)はそこそこゆっくり読んで、後は流し読みしましたが、それが精一杯でした。今後ブックオフで100円で置いてあったとしても買わないと思います。はてなから無料配布され

    例の本(書評というか感想文) - 思索の海
    karpa
    karpa 2008/11/10
    真摯かつ有意義な反論といふのは、けっこう大変なんぢゃないかしら。英語特殊論だと思ふと厄介に見えてくる。
  • 英語の敬語?の話:公的な場で質問する場合 - 誰がログ

    ※このエントリの内容は、非常に英語能力に乏しい僕の一年にも満たない留学(北米東海岸)の体験談に基づいています。過渡に一般化なさらないようご注意ください。 さて、ずっと書こうと思ってた話題なんですが、きっかけは以下のエントリ↓ もっと気楽に英語をしゃべりませんか | ライフハッカー[日版] についた、id:mobanamaさんのブコメ 冒頭から『英語には、ほとんどと言っていいほど敬語の表現がありません』かよ。ひくわ。米語口語限定にしてもどうよ。最低限英語一般と混同しない方がいいんでは。アメリカだけが世界じゃない。/唐突なMoeって誰よ。 はてなブックマーク - もっと気楽に英語をしゃべりませんか : ライフハッカー[日版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア 「『英語には、ほとんどと言っていいほど敬語の表現がありません』かよ。ひくわ」って部分にはすでにスター

    英語の敬語?の話:公的な場で質問する場合 - 誰がログ
    karpa
    karpa 2008/10/15
    敬語だと文法的な問題もあるので、B&L的なpolitenessは英語にも当然あると言へばさしあたり問題ないと思ってる