タグ

ブックマーク / developer.smartnews.com (9)

  • 畳み込みニューラルネットを高速化するためのいろいろ - SmartNews Engineering Blog

    $$ \begin{bmatrix} d_0 d_1 d_2 \\ d_1 d_2 d_3 \end{bmatrix} \begin{bmatrix} g_0 \\ g_1 \\ g_2 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} m_1 + m_2 + m_3 \\ m_2 - m_3 - m_4\\ \end{bmatrix} $$ ただし、$m_1 = (d_0 - d_2) g_0, m_2 = (d_1 + d_2) \frac{g_0 + g_1 + g_2}{2}, m_3 = (d_2 - d_1) \frac{g_0 - g_1 + g_2}{2}, m_4 = (d_1 - d_3) g_2$です。 なにがなんだかわからない、という声がここまで聞こえて来るような気すらしますが、それはともかく、$m_1 + m_2 + m_3$に上記の定義を入れて計算

    畳み込みニューラルネットを高速化するためのいろいろ - SmartNews Engineering Blog
  • ニューラルネットワークの量子化についての最近の研究の進展と、その重要性 - SmartNews Engineering Blog

    こんにちは、スマートニュースの徳永です。深層学習業界はGANだとか深層強化学習だとかで盛り上がっていますが、今日は淡々と、ニューラルネットワークの量子化の話をします。 TL;DR パラメータだけを量子化するのであれば、ほぼ精度を落とさずに、パラメータのデータ容量は1/16程度にまで削減できる パラメータ、アクティベーション、勾配のすべてを量子化し、推論だけでなく学習までもビット演算だけで実現する研究が進んできている 現在は深層学習 = GPU必須というぐらいの勢いがあるけど、量子化の研究が進むと、今後はどうなるかわからないよ はじめに 情報理論における量子化とは、アナログな量を離散的な値で近似的に表現することを指しますが、稿における量子化は厳密に言うとちょっと意味が違い、十分な(=32bitもしくは16bit)精度で表現されていた量を、ずっと少ないビット数で表現することを言います。 ニュ

    ニューラルネットワークの量子化についての最近の研究の進展と、その重要性 - SmartNews Engineering Blog
  • yoya-thumberのOSS公開に寄せて - SmartNews Engineering Blog

    yoya-thumberとは SmartNewsは日、yoya-thumberをOSSとして公開しました。yoya-thumberはSmartNews社内で利用されているサムネイル画像生成プロキシです。HTTPサーバーとして動作し、画像URLをリクエストとして受け取って縮小した画像を返します。 yoya-thumberが解決する課題 スマートニュースに対して頂くご意見の1つに、通信量が多すぎる、というものがあります。実際、私も1ユーザとして、通信量多すぎだろ、常識的に考えて……という感想を持っていました。 これにはいくつかの原因が挙げられますが、記事中の画像がスマホ向けに最適化されていない(場合がある)、というのも大きな問題の1つでした。例えば、見かけ上は小さな1枚の画像を表示するために、実は2MBの転送量を使ってしまっている、といったケースが存在していました。yoya-thumberを

    yoya-thumberのOSS公開に寄せて - SmartNews Engineering Blog
    karumado
    karumado 2017/03/08
  • 幅広いユーザーをサポートするために - SmartNews Engineering Blog

    SmartNews, IncでAndroidアプリを書いている森と申します。 好きな魔法使いは心先輩とアダラパタです。 ところで、僕が普段づかいしている携帯電話はIS03といいます。 理由はレディ・ガガが宣伝していてかっこよかったのと、5年弱使っていてまだ壊れないからです。 ですが搭載されているAndroid OSのアップデートは2.2.1(Froyo)で打ち止めとなり、使えるアプリも最近ずいぶん少なくなってしまいました。 しばらく前にもさるアプリが、起動直後Playストアに強制遷移させて端末が対応していない旨を表示する機能専用になってしまいましたが、おもしろいのでそのまま放置してあります。 このように世の中にはいろいろな人がいますが、すべからく「多様性は善」であります。 「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」というミッションのもとできるだけ多くのユーザーをサポートするのが私たちの責

    幅広いユーザーをサポートするために - SmartNews Engineering Blog
    karumado
    karumado 2015/10/06
    "SmartNewsのAndroidアプリは未だAndroid OS 2.2から動作するよう開発が続けられています。"すごい!
  • Lambda で Cache Invalidate を自動化する - SmartNews Engineering Blog

    スマートニュース株式会社の尾形 (@nobu666) です。インフラ専任エンジニアが一人もいない弊社ですので、自分もインフラエンジニアと名乗らずに、飲酒系エンジニアとか言っておこうと思っております。 さて、今回は軽めのネタをご紹介させていただこうと思います。弊社では全面的に AWS を採用しており、2015年6月に Lambda が Asia Pacific (Tokyo) のリージョンで利用可能になりましたので早速使ってみました。AWS Lambda の詳細については、製品ページをご覧ください。 やりたいこと 弊社ではCDNとして Amazon CloudFront と Akamai Download Delivery を併用しています。その中でも、ニュース記事のサムネイル画像なんかは Amazon S3 を Origin にして画像の配信を行っています。あまりアグレッシブに Cache

    Lambda で Cache Invalidate を自動化する - SmartNews Engineering Blog
    karumado
    karumado 2015/09/09
  • SmartNews がデータサイエンスにおいて大事にしているポイントとは - AWS Summit Tokyo 2015 - SmartNews Engineering Blog

    はじめに こんにちは。スマートニュース株式会社 の小宮です。広告プロダクトのエンジニアをしています。 先日の AWS Summit Tokyo 2015 で、同じく広告プロダクトのエンジニアである蘭とともに「SmartNews のデータサイエンティストの高速イテレーションを支える広告システム」というお話をしてきました。このエントリはそのご報告になります。 今回の発表では「広告システム」と「iterative なデータサイエンスによる改善」をトピックとして、AWS の各種サービスを弊社の広告プロダクトでどのように活用しているのかについてお話させていただきました。 特に、今回の発表では多く触れなかった「エモーショナル」な思い・考え方については、弊社の広告プロダクト責任者である渡部が 事前に 広げた風呂敷 投稿したエントリ に書いておりますので、こちらも合わせてお読みいただけると幸いです。 お話

    SmartNews がデータサイエンスにおいて大事にしているポイントとは - AWS Summit Tokyo 2015 - SmartNews Engineering Blog
  • SmartNewsの広告システムにおける、データサイエンスへの取り組み方 ~ 空気を読まない高速Iteration ~ - SmartNews Engineering Blog

    SmartNewsで広告プロダクト責任者をやっております、渡部と申します。 今回はSmartNews Adsのデータサイエンスへの取り組みをご紹介いたします 詳細はAWS Summit Tokyo 2015 「SmartNews のデータサイエンティストの高速イテレーションを支える広告システム」にて当社エンジニアが登壇いたしますのでそちらもお楽しみに! データは非常に大事 SmartNewsはData Science, Machine Learningを技術の中核とする会社です。 データはSmartNewsにおける全ての意思決定において非常に重要な要素となります。 これは広告システムであるSmartNews Adsにおいても同様です。 今回は、SmartNews Adsにおいてどのようにデータを用いて意思決定しているかをご紹介いたします。 意思決定はどうするか AB Test 繰り返しにな

    SmartNewsの広告システムにおける、データサイエンスへの取り組み方 ~ 空気を読まない高速Iteration ~ - SmartNews Engineering Blog
  • FluentdとRedisを使ったランキング機能の実装 - SmartNews Engineering Blog

    ゴクロの大平です。ごくろうさまです。 Redisは高速で、かつデータの永続化や、複数のデータ型によるストア(list,set,sorted set等)も対応しており、機能的が豊富ということから愛用者の多いKVS実装の一つだと思います。 特に私のようなアプリケーションエンジニアの人間にとってはデータ型のバリエーションの豊富さが便利さを感じる部分で、たとえばlistを用いてタイムライン的な情報や履歴情報の管理、sorted setを用いてランキング情報の管理、などのようにアプリケーションの需要の多くにRedisが対応することができます。 これらの情報を登録する際のフローとしては自作のアプリケーションから直接、というケースが多いと思いますが、せっかくFluentdのような便利なlog collector実装があるので、FluentdとRedisを組み合わせる事でカジュアルに情報の蓄積を行いたい…

    FluentdとRedisを使ったランキング機能の実装 - SmartNews Engineering Blog
  • SmartNews Engineering Blog

    iOSチームの荒巻です。SmartNewsアプリは日米でユーザーが急成長し、チームも急激に拡大しています。そのような状況の中で昨年、Smar

    SmartNews Engineering Blog
  • 1