ブックマーク / tokoteku.hatenablog.jp (52)

  • 法華宗本門流大本山「本能寺」(京都市中京区)の「信長公忌」へ(プラス、御朱印)。 - とこてく京都

    2016 - 06 - 18 法華宗門流大山「能寺」(京都市中京区)の「信長公忌」へ(プラス、御朱印)。 行事、イベント 花 寺社めぐり 御朱印 去る6月2日、 「 能寺の変 」 が起こった日、 京都市 中京区にある 法華宗門流 大山 「能寺(ほんのうじ)」で「信長公忌」 が行われ、参拝してきました。 ※「能寺」の「能」の部分、過去度重なる火災に遭ったことから「ヒ(火災)」を嫌い、以下の寺標に見られる字を書きますが、当記事では便宜上「能」の字を使用しています。 ※以下写真を多く掲載しています。ご注意ください<(_ _)> 2015年7月に撮影した写真も含みます。 ▲能寺門前、寺標。「能」の字に注目を。 ◼︎ 能寺を簡単に  ---------------------------------- 能寺は応永22年(1415)、日隆(にちりゅう)上人によって創建された 法華

    法華宗本門流大本山「本能寺」(京都市中京区)の「信長公忌」へ(プラス、御朱印)。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/06/20
    本当に為になるお話と画像が満載ですね。墨絵師の迫力ある筆の感じもいいですね。薩摩琵琶は祖父が好きでよく聞いてました。懐かしいです。ホテル本能寺の能の字は昔のままなんですね。紫陽花のブルーもきれいです。
  • 東福寺塔頭「勝林寺」(京都市東山区)の花風景(プラス、御朱印)。 - とこてく京都

    2016 - 06 - 16 東福寺塔頭「勝林寺」(京都市東山区)の花風景(プラス、御朱印)。 寺社めぐり 御朱印 花 京都市 東山区 にある 臨済宗東福寺派 大山 「 東福寺 」の塔頭(たっちゅう)寺院 「 勝 林寺(しょうりんじ)」 へ。 この日、境内では きらきらと輝く雨のしずくをまとった瑞々しい花々 に出会えました。雨と花々が織り成す風景は、清らかで、美しく、うっとり…。 ※以下、写真を多く掲載しています。ご注意ください。なお、撮影時期は今週前半(御朱印画像を除く)。 ■ 勝林寺を簡単に  ---------------------------------- 勝林寺は天文19年(1550)、 東福寺 第205世住持・ 高岳 令松(こうがくれいしょう)による創建。御尊は 東福寺 仏殿の天井内にひそかに安置されていた 毘沙門天 王像。脇侍(きょうじ)には吉祥尊天像、善膩師童子(ぜん

    東福寺塔頭「勝林寺」(京都市東山区)の花風景(プラス、御朱印)。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/06/16
    季節限定の御朱印はステキですねー!紫陽花がよい感じです。なまずの表情がかわいらしい♡写経も長男がお腹に入ってる時期たくさん書いてましたよー!いつもながら水滴がとーってもきれいに撮られててお見事です💦
  • 見て、食べて、楽しむ「紫陽花」~「京菓匠 鶴屋吉信」さんの季節の和菓子(生菓子)。 - とこてく京都

    2016 - 06 - 14 見て、べて、楽しむ「紫陽花」~「京菓匠 鶴屋吉信」さんの季節の和菓子(生菓子)。 京都スイーツ、パン 寺社めぐり その他 花 紫陽花の季節です^-^ ▲上写真は「 御池通 (おいけどおり)」で撮影。 御池通 … 京都市 内中心部を走る東西路。全長約4.9キロ。通り沿いに紫陽花が見られます。 紫陽花を 愛でて そして 味わいませう!? 「紫陽花の和菓子」を求めて、京都・ 西陣 に店がある 京菓子 の老舗「京菓匠  鶴屋吉信 」さん( 京都市 上京区 )へ。 鶴屋吉信 さんにはいろいろな「季節の和菓子(生菓子)」があり、どれにしようか?目移りしてしまいましたが^^;; 選んだのが以下の生菓子(※以下、生菓子の写真は自宅に持ち帰って撮影したものです)。 生菓子「あじさいきんとん」。 紫、白、水色…目にも涼やかな三色のきんとんに、キラキラと輝くこはくはまるで雨のし

    見て、食べて、楽しむ「紫陽花」~「京菓匠 鶴屋吉信」さんの季節の和菓子(生菓子)。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/06/15
    紫陽花の生菓子!お見事ですねー!でも、食べるのが勿体ないです。工芸菓子は紫陽花にしか見えてませんでしたよ。西陣織会館のショーは、中学旅行以来です。手巻き生春巻き!手軽で美味しくってお勧めですよ!
  • 「下御霊神社」(京都市中京区)の「還幸祭」へ(プラス、御朱印)。 - とこてく京都

    2016 - 06 - 03 「下御霊神社」(京都市中京区)の「還幸祭」へ(プラス、御朱印)。 御朱印 寺社めぐり 行事、イベント 先日「御霊神社(ごりょうじんじゃ)( 上御霊神社 )」( 京都市 上京区 )の「御霊祭」の模様、及び、境内風景をお送りしました。 「御霊神社」(京都市上京区)の「御霊祭」へ(プラス、御朱印) - とこてく京都 「御霊神社」の境内風景と、御霊神社の名物「水田玉雲堂」さんの「唐板」。 - とこてく京都 その後、5月22日 「 下御霊神社 (しもごりょうじんじゃ)」( 京都市 中京区)の「 還幸祭 」 へ。毎年5月1日に「 神幸祭 」が、そして同月第3日曜日あるいは第4日曜日に「 還幸祭 」が執り行われます。 還幸祭 の前日「宵宮」には「子供みこし」の巡幸もあるようです。※以下、写真が多いです。ご注意ください。 還幸祭 当日、 下御霊神社 の鳥居。神社が鎮座する「

    「下御霊神社」(京都市中京区)の「還幸祭」へ(プラス、御朱印)。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/06/06
    東北ではおみこし等はあまり見ることができないんですよね。子供みこしもいいですよね。日本はお祭りが多くてまだまだ知らないものもたくさん。京都のお祭りは、coissant~さんのお蔭様です。貴重なお写真どうもです
  • 藤の種類の多さ、日本一!「藤まつり」(岡山県和気町・藤公園)へ、そして「和気神社」の御朱印 - とこてく京都

    2016 - 06 - 01 藤の種類の多さ、日一!「藤まつり」(岡山県和気町・藤公園)へ、そして「和気神社」の御朱印 御朱印 御朱印(神社)(京都以外) 花 行事、イベント 過ぎし5月のこと。 岡山県 和気町の「藤公園」で行われた「藤まつり」 へ( ※既に藤まつりは終了しています )。この公園では藤の開花時期、全国各地から収集された約100種の藤が見られ、 “藤の種類の多さ、日一!” なのだそうです。なかには天然記念物に指定された藤もあります。 今年は開花が早かったらしく、訪れた時は見頃過ぎ? また当日は風が吹きすさび、藤も吹きすさぶ。でも、藤って強い! 多少花びらは散ることがあるかと思いますが、桜のように花びらが舞い散る…桜吹雪という光景ではありません。花を付けたたわわな房丸ごと風に吹かれ、花はシッカ!!!と房に付いています。その姿にたくましさを覚えました。 ということで⁉︎ 風に

    藤の種類の多さ、日本一!「藤まつり」(岡山県和気町・藤公園)へ、そして「和気神社」の御朱印 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/06/02
    藤色の種類にも驚きます。藤のカーテンのグラデーションがきれいですね~☆拝殿も本殿も彫刻の彫りの見事だこと・・・イノシシの阿吽。。。「霊猪」と呼ぶのですねぇ。御朱印も!いつも勉強になります。
  • 「御霊神社」の境内風景と、御霊神社の名物「水田玉雲堂」さんの「唐板」。 - とこてく京都

    2016 - 05 - 27 「御霊神社」の境内風景と、御霊神社の名物「水田玉雲堂」さんの「唐板」。 京都スイーツ、パン お土産 その他 御朱印 寺社めぐり 過日、 「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」(京都市上京区)の「御霊祭」の模様 をお送りしました。今回は 御霊神社 の境内風景 、また鳥居前にある文明9年(室町中期:1477)創業の老舗 「水田玉雲堂(みずたぎょくうんどう)」さんの「唐板(からいた)」 を紹介します。※以下、写真が多いです。ご注意ください。 ■ 御霊神社 の境内風景 ---------------------------------- 御霊祭当日、境内、及び、付近には多くの出店が立ち並んでいました。出店、お祭りの楽しみの一つですよね(^-^) ※以下から今年1月中、2回にわたって撮影した写真です。 御霊神社 は 応仁の乱 の古戦場です。鳥居の南側に「 応仁の乱 勃発地」を

    「御霊神社」の境内風景と、御霊神社の名物「水田玉雲堂」さんの「唐板」。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/05/30
    唐板美味しそう♡細工が繊細!本当にそうですね。三十六歌仙!競技かるた~ってもしや私ですか?笑。競技かるたは得意でも歌の中までは・・・でも、紀貫之に紀友則、在原業平・柿本人麻呂や壬生忠峯に小野小町かな?
  • 臨済宗妙心寺派大本山「妙心寺」(京都市右京区)の塔頭「大雄院」特別公開へ(プラス、御朱印)。 - とこてく京都

    2016 - 05 - 28 臨済宗妙心寺派大山「妙心寺」(京都市右京区)の塔頭「大雄院」特別公開へ(プラス、御朱印)。 御朱印 寺社めぐり 去る4月中旬から5月下旬までのおよそ1ヵ月間、京都では 「春の京都 禅寺(ぜんでら)一斉拝観」 が行われました( ※一斉拝観は既に終了 )。 臨済宗 の宗祖・ 臨済義玄 (りんざいぎげん)禅師1150年遠諱(おんき)と、日 臨済宗 中興の祖・ 白隠 慧鶴(はくいんえかく)禅師250遠諱を記念して実施された催しで、 臨済宗 、 黄檗 (おうばく)宗寺院65ヵ寺で一斉拝観(寺宝の特別公開、坐禅会や写経体験など)が行われました。 今回は会期中、特別公開されていた 臨済宗妙心寺派 の 大山 「 妙心寺 」( 京都市 右京区 )塔頭「大雄院(だいおういん)」 の境内風景、御朱印を紹介します。 「春の京都 禅寺一斉拝観」のポスター( ※一斉拝観は既に終了

    臨済宗妙心寺派大本山「妙心寺」(京都市右京区)の塔頭「大雄院」特別公開へ(プラス、御朱印)。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/05/30
    本当にお寺の庭園も緑がとってもきれいですねー!カメラの腕がよいのかな?住職さんの手書きの御朱印!いいですね~。。。達筆じゃないご住職さんはどうするんでしょうねぇ。。。やはり修行の一環なんですかね?
  • 「京都国立博物館 平成知新館」特別展覧会「禅―心をかたちに―」、開催は今週末まで。 - とこてく京都

    2016 - 05 - 21 「京都国立博物館 平成知新館」特別展覧会「禅―心をかたちに―」、開催は今週末まで。 行事、イベント その他 「 京都国立博物館 」内「平成知新館」( 京都市 東山区 )で行われている 特別展覧会『禅―心をかたちに―』 を見てきました。 臨済 禅師(りんざいぜんし)没後1150年、 白隠 (はくいん)禅師没後250年の遠諱(おんき)法要が行われることを記念して開催されている展覧会です。開催期間は今週末、5月22日(日)まで。明日まで…ですね^^;; 全5部構成で仏像や書画、工芸品等々の作品が展示されています。ご興味のある方はぜひ^-^/ 展覧会の関連ワークショップ 「“くじ”で出会う禅のことば」 にもチャレンジしました。 (1)“くじ”を引き、“禅のことば”に出会います。 → (2)くじを引いた結果…私は以下の「日々是好日(にちにちこれこうにち[じつ])」でした

    「京都国立博物館 平成知新館」特別展覧会「禅―心をかたちに―」、開催は今週末まで。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/05/24
    博物館大好きなのですが、そういえば京都の博物館は行く機会がなかったです。どうしても寺院の方に行ってしまいますのでね。こんなステキな和洋折衷な建物や空間をご紹介くださいましてありがとうございました。
  • 5月15日、京都三大祭の一つ「葵祭」へ(プラス、葵祭限定御朱印)。 - とこてく京都

    2016 - 05 - 17 5月15日、京都三大祭の一つ「葵祭」へ(プラス、葵祭限定御朱印)。 行事、イベント 御朱印帳(神社) 期間限定 御朱印 皆様、大変ご無沙汰しております<(_ _)> 久しぶりの更新です^^;; 久々のブログは… 「 葵祭 」 。一昨日の5月15日、 京都三大祭 ( 祇園祭 、 時代祭 、 葵祭 )の一つで 、 上賀茂神社 (賀茂別雷[かもわけいかづち]神社)、 下鴨神社 (賀茂御祖[かもみおや]神社)の例祭 「 葵祭 」 が行われました。 平安時代 から続くお祭りです。ここでは、典雅な「路頭の儀」(行列)などの模様をお送りします。行列は総勢511名、馬36頭、牛4頭、牛車2基から構成され、その列は先頭から最後尾まで約1キロに及ぶそうです。※以下より写真が多くなります。ご注意くださいm(__)m ▼「 京都御所 」( 京都市 上京区 )にて。路頭の儀は「宜秋門(

    5月15日、京都三大祭の一つ「葵祭」へ(プラス、葵祭限定御朱印)。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/05/18
    お待ちしておりましたー!ニュースで「葵祭」を見た瞬間にcroissantさんを思い出していたんですよぉ。本当に衣装も色鮮やかで華やかですね~。。。雅な世界のご紹介をどうもありがとうございます。時雨殿も見たいのです
  • 「京の冬の旅」で特別公開されている「妙心寺」塔頭「天球院」へ(御朱印と御朱印帳) - とこてく京都

    2016 - 03 - 09 「京の冬の旅」で特別公開されている「妙心寺」塔頭「天球院」へ(御朱印と御朱印帳) 寺社めぐり 御朱印(寺院)(京都) 御朱印帳(寺院) 以前、「京都 いろいろ 梅だより。」で 臨済宗妙心寺派 の 大山 「 妙心寺 (みょうしんじ)」( 京都市 右京区 )の塔頭「天球院(てんきゅういん)」 の境内風景を少し紹介しました。 3月18日まで 「50回記念 京の冬の旅」 が行われていて、 妙心寺 では「玉鳳院(ぎょくほういん)」「霊雲院(れいうんいん)」、そして今回紹介する「天球院」の3ヵ寺が特別公開されています。 tokoteku.hatenablog.jp 「天球院」は姫路城主・ 池田輝政 の妹・天久院(のち「天球院」。建立時、地中から「球」が掘り出されたことが由来なのだとか)の発願によって創建された寺院。「京の冬の旅」では「方丈」内部が特別公開され、「京狩野の

    「京の冬の旅」で特別公開されている「妙心寺」塔頭「天球院」へ(御朱印と御朱印帳) - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/03/10
    鬼瓦がカールした髪に見えてしまいました。スミマセン。それにしても「京の冬の旅」特別公開されているんですね~。。。行ったような気持ちになってしまいます。御朱印帳も有名な図ですよね~☆
  • 一条戻橋、橋のたもとに咲く…早咲きの桜(からの…諸々^^;;) - とこてく京都

    2016 - 03 - 08 一条戻橋、橋のたもとに咲く…早咲きの桜(からの…諸々^^;;) その他 花 京都、一条通堀川にかかる橋 「一条戻橋(いちじょうもどりばし)」にある早咲きの桜が……もう満開(゜o゜;  昨年、お届けした同じ場所の桜風景は3月22日に撮影したもの。今年はあったかいんだから^^;;…さらに早咲きなのでしょうか^^;; tokoteku.hatenablog.jp ▼ 以下から今年撮影分 です。曇り空だったため、少し写真が暗いです<(_ _)> 一条戻橋。 迫り来る… 桜! (^▽^) 桜!!! (*^o^*) 桜!!!!! (*^▽^*)  うひゃぁ~満開!!!!! 美しい桜色、可憐です。 ▼ 以下は随分前に撮影した 「一条戻橋」 の写真です。 「一条戻橋」は「伝説の橋」 といわれています。橋の名前の由来となっている伝説を紹介します。 上写真、案内板の説明に解説を加

    一条戻橋、橋のたもとに咲く…早咲きの桜(からの…諸々^^;;) - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/03/09
    本当に「迫り来る桜・桜・さくら~✿」という感じですねー!戻り橋にそんなお話があったんですね~。。。本当にきれいで見事な桜の画像をありがとうございまーす!
  • 京都・西陣「千両ヶ辻 雛祭り展」~第1回「桃の節句の彩り」へ。 - とこてく京都

    2016 - 03 - 06 京都・西陣「千両ヶ辻 雛祭り展」~第1回「桃の節句の彩り」へ。 行事、イベント その他 京都スイーツ、パン お土産 今回は京都・ 西陣 で行われていた 「千両ヶ辻(せんりょうがつじ) 雛祭り展」~第1回「桃の 節句 の彩り」 の模様をお届けします。雛祭り展は3月3日から今日6日まで開催されていました(既に終了していますm(__)m)。※「千両ヶ辻」の「辻」。「シンニョウの上の点は正しくは1個のようですが、便宜上「辻」で書き進めます。 江戸中期、現・ 京都市 上京区 大宮 今出川 かいわいは「千両ヶ辻」と呼ばれ、生糸問屋、織物問屋、そして金融機関が軒を連ねる 西陣 の中心として繁栄したエリアなのだそう。 雛祭り展では当エリアに点在する各町家内部や、各家秘蔵の 雛人形 、雛飾りを見学することができました。 町家めぐり&雛飾りめぐりが楽しめるイベントですね^-^ 

    京都・西陣「千両ヶ辻 雛祭り展」~第1回「桃の節句の彩り」へ。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/03/08
    実家にあるお雛様は、明治時代よりも前のようです。町家カフェの天井のさしき造りな感じが実家に似てます。西陣ボールも食べてみたいです。西陣織の半幅帯を大事にしてます。やっぱり京都っていいですね~。
  • 出会ってしまったパートスリー。「ゴダイリキ」の「フドウリキ」と「もちもちぃん」 - とこてく京都

    2016 - 03 - 04 出会ってしまったパートスリー。「ゴダイリキ」の「フドウリキ」と「もちもちぃん」 その他 寺社めぐり 行事、イベント 出会って  (゚o゚;; 出会ってしまった (O_O) パートスリー。 その名も… 「フドウリキ」(FUDOURIKI)!  醍醐五大伝道法士「ゴダイリキ」(GODAIRIKI)の中心メンバー。 真言宗醍醐派 の総山、 世界遺産 「 醍醐寺 (だいごじ)」( 京都市 伏見区 醍醐)のキャラクターです。醍醐五大伝道法士「ゴダイリキ」は全5人のヒーローらしく、写真の中心メンバー「フドウリキ」は「ゴダイリキ」の“不動のセンター”といえるかも。 ちなみに…ベルトには「八ッ橋」が!!!!! 「フドウリキ」のほか、今後「コンヤシャリキ」「ダイイトクリキ」「ゴウザンリキ」「グンダリキ」が登場するそうです。「 五大明王 」(※)にちなんだヒーローですね。 ※

    出会ってしまったパートスリー。「ゴダイリキ」の「フドウリキ」と「もちもちぃん」 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/03/06
    このシリーズは、croissant-croissantさんの別の引き出し~みたいな感じで結構大好きです。ご当地ヒーローにゆるキャラ~楽しく読ませていただきましたぁ!
  • 今日の京菓子~ひな祭り「引千切(ひちぎり)」をいただく。 - とこてく京都

    2016 - 03 - 03 今日の京菓子~ひな祭り「引千切(ひちぎり)」をいただく。 お土産 その他 京都スイーツ、パン 今日 の 京 菓子。 ひな祭り、子どもの成長を祝うお菓子 「引千切(ひちぎり)」。 別名「ひっちぎり」「あこや」とも称されるひな祭りのお菓子です。その起源は 平安時代 、宮中の儀式に用いられた「戴(いただきもち)」にあるのだとか。「ひちぎり」「ひっちぎり」はおそらく以下写真、「柄杓の柄」のようになっている部分をちぎることから。「あこや」は「阿古屋貝(あこやがい)」からきているそうです。 写真は京都、 西陣 にある御菓子司「塩芳軒(しおよしけん)」さんのひな菓子「ひちぎり」。 見た目にも春らしい色合い♪ きんとんがのったひちぎりは、と~っても上品な甘さ。早春を思わせる“ほの甘さ”というんでしょうか(^-^) まるで柄杓のような形をした台の部分は、ほのかにもちっと感が

    今日の京菓子~ひな祭り「引千切(ひちぎり)」をいただく。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/03/04
    和菓子の中でも「京菓子」と聞くと別格なような気がしますね~。。。「引千切」初めて聞きましたぁ!勉強になりましたが、忘れないうちに食べたいでーす♡
  • 「北野天満宮」の国宝「社殿」~寺社を訪ねるたび、装飾に魅せられる旅。 - とこてく京都

    2016 - 03 - 01 「北野天満宮」の国宝「社殿」~寺社を訪ねるたび、装飾に魅せられる旅。 花 御朱印帳(神社) 御朱印(神社)(京都) 寺社めぐり 3月、早春です^^ 昨晩から雪が降り、今朝も少し吹雪いていました。吹雪く…といったら大げさですが^^;;(自転車もこいでいましたしね^^;;)。 さて、 「 北野天満宮 」( 京都市 上京区 )シリーズ、最終回です。 過日、お送りした「星欠けの三光門」 を進むと、 国宝の「社殿」 があります(※「殿、石の間、拝殿及び楽の間」が国宝に指定されています)。 北野天満宮 の御 祭神 は 菅原道真 公(すがわらのみちざねこう)(※以降「菅公」で書き進めます)。そして、中将殿(ちゅうじょうどの:菅公のご子息)、吉祥女(きっしょうじょ:菅公のご夫人)。 現在の社殿は慶長12年(1607)、 豊臣秀頼 による造営。拝殿と殿を石の間で連結した「権

    「北野天満宮」の国宝「社殿」~寺社を訪ねるたび、装飾に魅せられる旅。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/03/01
    本当に装飾に魅せられましたぁ!特に「彫り物」にとても興味があるためあまりの精巧さにゾクッとします。天満宮を巡る旅~梅の季節に是非出かけてみたいです。いつもありがとうございます。
  • 北野天満宮「宝刀展」へ。御朱印と「鬼切丸御朱印帳」ほか - とこてく京都

    2016 - 02 - 27 北野天満宮「宝刀展」へ。御朱印と「鬼切丸御朱印帳」ほか 花 御朱印(神社)(京都) 御朱印帳(神社) 寺社めぐり 引き続き、 「 北野天満宮 」( 京都市 上京区 ) です。今回は御朱印、御 朱印帳 も合わせて…。 北野天満宮 の 「宝物殿」では3月下旬まで「学問の神・驚きの特別公開  北野天満宮  宝刀展」 が開催されています。 過日、「梅苑」の模様をお送りしました。 梅苑と宝物殿の“拝観共通券割引”があり、どちらも拝観するなら共通券の方が少し割安です^^(50円安いです)。 宝刀展では 北野天満宮 に伝わる 御神刀の40振り をはじめ、御神宝の数々を見ることができます。頂戴したチラシによると…。※( )カッコ内は当方による補足。 菅公( 菅原道真 公)は文武両道の神であり、特に戦国時代期においては菅公を武道の神として崇め、武運長久を祈願するため名立たる武将

    北野天満宮「宝刀展」へ。御朱印と「鬼切丸御朱印帳」ほか - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/02/29
    宝刀展!次男が喜びそうでーす!それにしても「御朱印帳」が見事ですね~。。。そんな立派な御朱印帳は初めてです。見事な画像をいつもありがとうございます。
  • 「星欠けの三光門」~「北野天満宮」七不思議の一つ - とこてく京都

    2016 - 02 - 25 「星欠けの三光門」~「北野天満宮」七不思議の一つ 花 寺社めぐり 前回、 京都市 上京区 にある 「 北野天満宮 」 境内 「梅苑」 の風景をお届けしました。 tokoteku.hatenablog.jp 今回は 北野天満宮 の中門 「三光門(さんこうもん)」(「星欠けの三光門(ほしかけのさんこうもん)」) についてお送りしたいと思います。まずはお決まりのショット、「一の鳥居」をくぐります。 一の鳥居の神額。高さ2.7メートル、幅2.4メートル、重さは5.63キロあるとか。鳥居をくぐり、「三光門」へ向かいます。 梅の奥に見えるのが「三光門」( 重要文化財 )。こちらの門をくぐり、参道を進むと「拝殿」があります。 さて、 「星欠けの三光門」とは…。 北野天満宮 には「天神さんの七不思議」といわれる不思議な7つの伝承があり、「星欠けの三光門」はそのうちの一つ。 「

    「星欠けの三光門」~「北野天満宮」七不思議の一つ - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/02/26
    なんか本当に深く彫られてるんですね~。。。御蔭様でじっくり見ることができましたぁ!星欠け・・・不思議ですね。歌でも月はよく読まれてますが星はあまりないような気もします。
  • 続々・京都 いろいろ 梅だより~「北野天満宮」編 - とこてく京都

    2016 - 02 - 24 続々・京都 いろいろ 梅だより~「北野天満宮」編 花 寺社めぐり 続々・京都 いろいろ  梅 だより。 今回は 「 北野天満宮 」 ( 京都市 上京区 )の 「梅苑」 へ。 北野天満宮 は天暦元年(平安中期:947)の創建。御 祭神 は 菅原道真 公。全国約1万2000社ある 天満宮 、天神社の 総社 です。「天神さん」と愛称されています。約2万坪の境内には50種類、約1500の梅があるそうです。 (注)写真が多いです。ご注意ください。 --------------------------------------------------------------- 一の鳥居をくぐる。その高さ11.4メートル。 「楼門」に御 祭神 ・ 菅原道真 公の御歌が掲げられていました。「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」。 枝垂れる。 灯籠に

    続々・京都 いろいろ 梅だより~「北野天満宮」編 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/02/25
    通りゃんせ通りゃんせ~♫天神様の細道じゃ~♪菅原道真公⇒天満宮⇒梅林~九州の大宰府天満宮のお神酒は、梅酒だそうな?全部行ってみたいですね~☆いつもありがとうございまーす!
  • 「御香宮神社」(京都市伏見区)へ。~「拝殿」の彫刻群 - とこてく京都

    2016 - 02 - 23 「御香宮神社」(京都市伏見区)へ。~「拝殿」の彫刻群 寺社めぐり 極   彩   色   ! きゅんきゅんと 胸が高鳴る 彫刻いっぱい 御香宮 神社。 京都市 伏見区 にある 「 御香宮 神社(ごこうのみやじんじゃ)」 へ。華麗なる極彩色の彫刻に彩られた 「拝殿」( 京都府 指定 文化財 )を一周。もちろん御殿にもお参りしましたが、今回は拝殿の彫刻群を紹介します。 (注)写真が多いので、ご注意くださいm(__)m 拝殿は寛永2年(1625)の創建、 紀州徳川家 初代、 徳川頼宣 (よりのぶ)によって寄進されました。暗いですが、よく見ていきます。 鯉の瀧のぼり。 鯉に乗った琴高仙人(きんこうせんにん)。琴の名手で、鯉をたくみに乗りこなした…という仙人。 ------------------------------------------------------

    「御香宮神社」(京都市伏見区)へ。~「拝殿」の彫刻群 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/02/24
    本当に見ごたえのある素晴らしい彫刻ですね~。。。職人の技、匠の技なのでしょうねぇ。。。実家の方のお祭りの屋台と呼んでる山車も「宮大工」さんにお願いしてるのですが・・・今は少なくなってるそうです。
  • 日本酒好きな方にオススメ、「おづ OZU maizon de sake」(京都市上京区)へ。 - とこてく京都

    2016 - 02 - 21 日酒好きな方にオススメ、「おづ OZU maizon de sake」(京都市上京区)へ。 お土産 京都スイーツ、パン 京都グルメ その他 先日「 京都御所 」内「梅林」の梅風景をお届けしました。 tokoteku.hatenablog.jp 今回は散策の行き帰り、また日酒好きな方にオススメのくつろぎスポット、 「おづ OZU maizon de sake」 ( 京都市 上京区 )さんを紹介します(※以降「おづ」さんに略)。 京都御苑 の「蛤御門」から西へ歩いて数分のところに位置しています。 「おづ」さんは 清酒 「白鹿」で有名な「 辰馬家酒造 」さんが運営する「日酒のあるシーン」を提案するお店。その店名は 小津安二郎 監督に由来しているそうです。 外観も店内も京町家の情趣たっぷり。 「アミュゼセット(3種類の日酒の飲み比べ)」をはじめ「和菓子と日

    日本酒好きな方にオススメ、「おづ OZU maizon de sake」(京都市上京区)へ。 - とこてく京都
    karutakko-muratan
    karutakko-muratan 2016/02/23
    なんてステキな日本酒のお店なんでしょう!「おづ」の字も何とも言えませんね。中はとってもモダンで海外からのお客様も喜びますね~。「アミュゼセット」飲みたいです。笑!甘酒のジェラートいいですね~♥