タグ

ブックマーク / www.rehabilimemo.com (7)

  • 筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう - リハビリmemo

    近年のスポーツ運動生理学、スポーツ栄養学の発展にともない、筋力トレーニングに対する考え方の大きなパラダイムシフトが起きています。 これらの学問では、トレーニングの効果を最大にするためには「筋タンパク質の合成作用を高めるトレーニング内容、タンパク質の摂取方法を実践しろ」といいます。 アミノ酸の安定同位体を用いることによって、筋肉を構成する筋タンパク質の合成作用を直接的に計測することが可能となり、より効率的なトレーニング方法や栄養摂取が解明されつつあるのです。 このような背景から、今回は、トレーニングのセット間の休憩時間(inter-set rest)について考察していきましょう。 Table of contents ◆ 短い休憩時間が成長ホルモンの分泌を増加させると言うけど… ◆ 短い休憩時間は筋タンパク質の合成作用を減弱させる ◆ 読んでおきたい記事 ◆ 参考文献 ◆ 短い休憩時間が成長ホ

    筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう - リハビリmemo
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論 - リハビリmemo

    現代のスポーツ運動生理学は、トレーニングによって効果的に筋肉を肥大させるためには「自分を追い込み、総負荷量を増やせ」と言います。 これまで筋肉を肥大させるためには、高強度のトレーニングを行うことが推奨されてきました。これは高い運動強度によって、多くの運動単位を動員できるためです。しかし、筋肉を構成する筋タンパク質の合成作用が計測できるようになると、運動強度に対する新しい考え方が報告されるようになりました。 そこで明らかになったことは「筋タンパク質の合成作用は、運動強度と運動回数をかけ合わせた総負荷量(training volume)に応じて増大する」というものでした。 筋タンパク質の合成作用=トレーニングの総負荷量(運動強度 × 運動回数) これは低強度であっても疲労困憊まで運動回数を高めて総負荷量を増やすことで、高強度と同じかそれ以上の筋タンパク質の合成作用が得られるということを示してい

    筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論 - リハビリmemo
    kasajei
    kasajei 2017/05/19
  • 筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)について知っておこう - リハビリmemo

    トレーニングによって筋肥大を起こさせるためには、筋肉を構成する筋タンパク質の合成作用が分解作用を上回らなければなりません。 筋肥大=筋タンパク質の合成作用 > 分解作用 筋タンパク質の合成作用は、トレーニング内容とタンパク質の摂取状況というふたつの因子により規定されます。 筋タンパク質の合成作用=トレーニング × タンパク質摂取 これまでのエントリーでは、スポーツ栄養学の知見にもとづき、効果的なタンパク質の摂取方法について考察してきました。効果的にタンパク質を摂取するためには最適な摂取量、摂取タイミング、摂取パターンなどを考慮する必要があります。 タンパク質摂取=摂取量 × 摂取タイミング × 摂取パターン… では、もうひとつの因子である「トレーニング」の要素はどのように考慮すれば良いのでしょうか? トレーニング= ? × ? × ? 今回は、トレーニングの効果を最大にする運動強度について

    筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)について知っておこう - リハビリmemo
    kasajei
    kasajei 2017/05/12
  • 筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取の方法論 - リハビリmemo

    2016年、オランダ・マーストリヒト大学のTrommelenらは、雑誌Nutrientsで就寝前のタンパク質摂取がトレーニング効果を高める根拠や、その方法論について体系化させたレビュー(まとめ)を報告しています(Trommelen J, 2016)。現代のスポーツ栄養学では、就寝前にタンパク質を摂取することによって、トレーニング後の筋タンパク質の合成作用を最大化させることが明らかになっているのです。 2008年から始まった就寝前のタンパク質摂取の研究により、就寝時の筋タンパク質の合成作用を高めるためには、より多くのタンパク質の摂取量(30-40g)が必要であることがわかりました。これは概日リズム(サーカディアンリズム)によって、就寝時の腸の吸収機能が低下するためです。 これらの基礎研究をもとに、実際に就寝前に高用量のタンパク質を摂取すると、就寝後7-9時間の筋タンパク質の合成率が増加するこ

    筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取の方法論 - リハビリmemo
    kasajei
    kasajei 2017/05/12
  • 筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう - リハビリmemo

    私たちの筋肉が増えたり、減ったりするのは、筋肉のもとである筋タンパク質の合成作用と分解作用のバランスによって決まります。筋肉を増やすためには、筋タンパク質の合成作用が分解作用を上回らなければなりません。 『筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう』 マクマスター大学のPhillipsらは、筋タンパク質の合成作用に対するトレーニングとタンパク質摂取の重要性について報告しています。お腹が空いた状態では分解作用が大きくなりバランスはマイナスになります。ここで事(タンパク質)をとると合成作用が分解作用を上回り、バランスはややプラスに戻ります。また、お腹が空いた状態でトレーニングをしてもバランスはマイナスになります。トレーニングをして、事をすることで筋タンパク質が大きくプラスになります(Phillips SM, 2004)。 Fig.1:Phillips SM, 2004より引用改変

    筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう - リハビリmemo
    kasajei
    kasajei 2017/05/03
  • 筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう - リハビリmemo

    筋肉は筋タンパク質によって作られています。筋タンパク質は24時間、いつも合成と分解を繰り返していますが、私たちの筋肉の量が保たれているのは筋タンパク質の合成と分解のバランスが釣り合っているからです。 『筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう』 これを24時間の時間軸で見てみましょう。事(タンパク質)の摂取によって十分な栄養がとれているときは、筋タンパク質の合成作用(ピンク)と分解作用(グレー)の量が同じになります。そのため、筋肉の量は一定に保たれます。 Fig.1:Phillips SM, 2004より引用改変 無理なダイエットをした場合、事量の減少により筋タンパク質の合成作用が小さくなります。その結果、合成作用の量を分解作用の量が上まわってしまうため、筋タンパク質は減少します。無理なダイエットは筋肉の量を減らしてしまうのです。 Fig.2:Phillips SM, 200

    筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう - リハビリmemo
    kasajei
    kasajei 2017/04/29
  • 筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう - リハビリmemo

    前回はタンパク質の摂取量についてスポーツ栄養学の知見から考察してきました。 『筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう』 今回はタンパク質を摂取する「タイミング」に目を向けてみましょう。タンパク質はいつでも摂取すれば良いというわけではありません。じつは筋肉を構成する筋タンパク質がもっとも合成されやすいゴールデンタイムがあるのです。 Table of contents ◆ タンパク質の摂取はトレーニングの前か後か? ◆ トレーニング後から1時間以内がタンパク質摂取のゴールデンタイム ◆ 知っておきたい記事 ◆ 参考論文 ◆ タンパク質の摂取はトレーニングの前か後か? プロテインはトレーニングの前に飲むべきなのでしょうか?それとも後に飲むべきでしょうか? この疑問について、ネットメディアやブログでさまざまな意見が論じられていますが、明確な答えは示されてません。まずは、この疑問に

    筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう - リハビリmemo
    kasajei
    kasajei 2017/04/29
  • 1